ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログは毎日ではありませんが、1週間に何度か更新しています。

更新日時  2025年7月31日 1:30

ブログは【リンクの一覧】の下にあります

 

【リンクの一覧】

2025年3月1日からのメインサーバー 

http://ss773633.stars.ne.jp/

 

2025年3月1日からの昨年のページのサーバー 

http://ss768026.stars.ne.jp/

 

2025年3月1日からのテキスト用サーバー 

http://ss379225.stars.ne.jp/

 

================================================

百日紅(サルスベリ)

山添村広瀬 2022年8月2日

 

チャーハンとやきめしの違い

見た目はそっくりでも、ルーツや作り方が違います。 焼き飯(やきめし):発祥は日本(特に関西) 調理器具はフライパンや鉄板 卵の順番はご飯を炒めた後に卵を入れる 味付けは醤油やソースなど和風が多い 食感はしっとり系 地域の呼び方は関西では「焼き飯」、関東では「チャーハン」  チャーハン(炒飯):発祥は中国(中華料理) 調理器具は中華鍋(強火で炒める) 卵の順番は卵を先に炒めてからご飯を入れる 味付けは塩・中華スープ・醤油など中華風が多い 食感はパラパラ系 地域の呼び方は関東では「チャーハン」が一般的 まとめ:関西では焼き飯とチャーハンは注文するときに違いが分かるが、関東ではどちらもチャーハンである。 もっともしっとり系が少ないのかもしれない。 参考に関東の焼き飯として提供される例を挙げてみます。 ネットで調べると新福菜館麻布十番は焼飯(小)セットで京都発祥の濃い醤油味である。 高伸は半チャーハンラーメンセットで昭和感漂う町中華、焼き飯風の味わい。 平和軒は半やきめしで香ばしい焦げが特徴の焼き飯タイプである。 サバ6製麺所成城学園前店は半やきめしで濃い目の味付けである。 メナムのほとりはバンコク風焼飯でタイ風の甘めな味付け、魚介の出汁感がある。 実際に、自分で作るときは関西なので「焼き飯」である。 ただし、調味料は塩と中華だしを使う。 家庭で中華鍋はあまり使わないでしょう。

2025年7月31日

 

ラーメン

お店でラーメンを注文するときは「ラーメン1杯」と言いますが、お店の側は「ラーメン1丁」と声をかけています。 客は1丁とは言いません。 これは、景気づけのためにおこなっているようです。 王将の餃子の注文が入った時、「イーガーコーテル」と言って厨房にオーダーを通しています。 イーは1 ガーは~人前 コーテルは餃子という意味だそうです。 中国風に聞こえますが、中国語では「イーフェンジャンジャオ」と呼ぶそうです。 王将では他にエビチリはカンシャオ、かに玉はフーヨハイ、酢豚はクールーロー、炒飯はソーハンと呼ぶそうです。

2025年7月31日

 

百日紅(サルスベリ)

山添村広瀬 2025年7月30日

山添村広瀬 2018年8月6日

7月30日午前7時頃にトップページの所へ行ってみた。 花は咲いているが、3年前とは違う。 光の具合が気になったが、スマホでもそこそこ撮れる。 1枚だけなので、スマホのアプリの「ImageConverter」を使ってみた。 HEICからJPGに変換したら、6.1MBが10.8MBになった。(増えます) さらに、パソコンのPhotoshop Elementsで補正と圧縮をおこなって2.56MBになった。 圧縮率は3にしているが、劣化はそれほど感じない。(A4サイズぐらいに引き伸ばせばわかるが) 今年は、まだ花の咲くのが遅いのか? あるいはこの数年花の付き方が悪くなっているので、木が弱っているのか? 気候の変化か? 追加で7年前の写真を載せてみた。

2025年7月30日

 

アジサイ

自宅の庭 2025.6.25 スマホ

 

月末のホームページの作業

夏は、夜の7時に寝て、朝の4時に目が覚める。 サラリーマンの時代とは全く違う生活パターンである。 いつもは、この時間は朝ごはんの準備であるが、ホームページの編集作業をおこなっていた。 昨年のページとテキストのページは別々のサーバーを使っている。 7月末なので、上半期と下半期に分ける必要もある。 トップページの写真も変更したい。 もうアジサイは終わったので、合歓木か百日紅あたりが良いかなと思っている。 デスクトップパソコンが一番よく使うので、たまにPC  Manegerを使う。 不要なブラウザーのゴミなど12GBも掃除してくれた。

2025年7月30日

 

パソコンの再インストール

ノートパソコンの動きが不安定になってきたので、思い切ってシステムの回復から再インストールをすることにした。 必要なデータはNASに入っているので、SSDを初期化して後でアプリを入れるだけである。 回復処理は約2時間かかった。 1日、パソコンが使えなくても良いという時でないと作業はできない。 最低限必要なのは、ブラウザー(GoogleChrome)とMicrosoft365ぐらいで、後は必要になったら復旧するだけである。 2年ぶりのノートパソコンの作業が終わって、体感でわかるぐらいに動きが良くなった。 久しぶりに再インストールをしたら、ネットワークの設定に戸惑ってしまった。 NASの設定で「Windows 資格情報の追加」はコントロールパネルであるが、アドレスの入力は検索窓から「ファイル名を指定実行」またはWindows+Rであった。 同じ画面で出来ればいいのにと思うが、10年前と変わらない。 OSのバージョンが10から11に変わった時にコントロールパネルを探すのに苦労した。 システムをいじるときはできるだけ一般ユーザーに触らせまいと思わせることをやっているのではないか。 最近、YouTubeで見た情報であるが、Windows 10の10年間で解決されなかった「5つの根深い問題」と消費者の不満 というのが興味深かった。 使いやすさとすっきりした画面はアップルである。 ノートにはメモで書いているが、変更になっているところもあるので後で困らないように再インストールの設定のマニュアルを作っているところである。

2025年7月30日

 

梅干し

2025年7月28日

2年ぶりに梅干しを漬けている。 6月18日に塩漬けをしてから1か月は過ぎている、本来であれば7月20日頃で良かった。 水が上がり、晴天の日が続けば問題はない。 天日干しをおこなわないやり方もあるが、できれば天日干しをしたい。 天日干しは、ただの乾燥工程ではない。 天日干しの主な効能 : 1.殺菌作用で保存性アップ  太陽光による殺菌効果で、梅干しの保存期間がぐっと延びます。数年~数十年保存できることも。 2.梅肉が柔らかくなる 昼の太陽と夜露のバランスで、果肉がふっくら柔らかくなり、食感が良くなります。 3.栄養価の向上 天日干しによってクエン酸やポリフェノールなどの有効成分が安定し、抗酸化作用や疲労回復効果が高まるとされています。 4.腸内環境の改善 ピクリン酸などの有機酸が腸内の善玉菌を助け、悪玉菌を抑える働きがあります。 5.冷え対策・血流促進 クエン酸が血流を促し、手足の冷えを防ぐ効果も期待できます。 

2025年7月29日

 

土用干し

最適な干し時期  7月下旬~8月初旬の「土用」の時期は晴天が多く、天日干しに最適。これを「土用干し」と呼びます。 3日3晩干すのが基本 昼は太陽光、夜は夜露に当てることで、梅干しがまろやかに仕上がります。 梅酢も捨てずに活用! 梅を漬けていた酢(白梅酢)は、疲労回復・美肌・殺菌・消化促進などの効果があり、料理や掃除にも使えます。

2025年7月29日

 

漬け物百科

2008年7月発行の「漬け物百科」を時々読む。 最初に登場するのが、梅干しである。 赤じそ梅干しである。 昔は20%ぐらいの塩分濃度で漬けていたが、最近は15%にしている。 カビが生えやすいので、カビが出てきたら焼酎をかける。 今回もカビが出てきたので処理をした。 梅干しは関東と関西では作り方が違うそうである。 関東:味付けは濃いめ 塩分濃度は高め(15~20%) 色味は赤じそで染めた赤色が多い 食感はしっかりとした皮と果肉 用途はご飯のお供、弁当の定番  関西:味付けはあっさり 塩分濃度は低め(5~10%) 色味は白干しやはちみつ漬けなど淡い色も人気 食感は柔らかくとろけるような果肉 用途はお茶漬けやおやつにも使われることが多い

2025年7月29日

 

徒然草 第二百四十三段

徒然草 序段 つれづれなるままに、日くらし、硯にむかひて、心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。 序段はこのように始まるが、最終段はどうであったか? その前に有名なのは次の段である。 第1段(序段)「つれづれなるままに…」で始まる冒頭。 随筆の動機・心のままに書く姿勢 第11段 草庵の風情に感動するが、みかんの木の囲いに興ざめ。 風情と俗っぽさの対比 第51段 水車を造る話。素人と職人の技術の差。専門性の尊さ 第52段 仁和寺の法師が八幡宮に参拝し損ねる話。 先達の重要性 第92段 弓の稽古で「矢は一本だけ持て」と教える師匠。  油断と集中力の教 訓 第109段 木登り名人が「怪我は安心した時に起こる」と語る。 油断の危険性 第137段 「花は盛りに…」で始まり、恋や人生の無常を語る。 美の儚さと人生の深み 第150段 芸事は恥を恐れず人前で稽古すべし。上達のための姿勢 個人的には、もともと技術屋であったので第51段・第150段が心に響く。 さて、第243段である。 原文:八やつになりし年、父に問ひて云はく、「仏ほとけは如何いかなるものにか候そうらふらん」と云ふ。父が云はく、「仏には、人の成なりたるなり」と。また問ふ、「人は何として仏には成り候ふやらん」と。父また、「仏の教によりて成るなり」と答ふ。また問ふ、「教へ候ひける仏をば、何が教へ候ひける」と。また答ふ、「それもまた、先の仏の教によりて成り給ふなり」と。また問ふ、「その教へ始め候ひける、第一の仏は、如何なる仏にか候ひける」と云ふ時、父、「空よりや降ふりけん。土よりや湧わきけん」と言ひて笑ふ。「問ひ詰められて、え答へずなり侍りつ」と、諸人しよにんに語りて興じき。 現代語訳:八歳の私は父に、「お父ちゃん。仏様とはどんなものなの」と聞いた。父は、「人間が仏になったのだよ」と答えた。続けて私は、「どんな方法で人は仏になるの」と聞いた。父は、「仏の教え学んでなるんだ」と答えた。続けて私は、「その仏に教えた仏は、誰から仏の教えを学んだんですか」と聞いた。父は、「前の仏の教えを学んで仏になったのだよ」と答えた。続けて私は、「それでは最初に教えた仏は、どんな仏だったのですか」と聞いてみた。父は、「空から降ってきたか、土から生えてきたのだろう」と答えて笑った。後日、父は、「息子に問い詰められて、答えに窮したよ」と、大勢に語って喜んでいた。 これは、卜部兼好が8歳の時の話である。 「息子に問い詰められて答えに窮してしまいました」と人々に話しました。聡明な息子を自慢する「父親」の姿が浮かんでくる一編。人間兼好の人となりもまた垣間見えてくる。終段にふさわしい優しい一文。 として評価されている。 ただし、兼好自身のコメントはない。 不思議な終わり方である。

2025年7月26日

 

PowerShell 2.0が消えた

スタートメニューを右クリックしてターミナルを選択するとコマンドプロンプトが出てくるが、PowerShell 2.0の画面が消えた。 新機能と改善のために最新のPowerShellをインストールしてくださいのメッセージが表示される。 以前はPowerShell 5.1を使っていたが現在は7.5が最新である。いずれはコマンド入力を使わなくなるのであろうか?  次の二つはコマンドプロンプトよりターミナル(管理者)で使っている。 
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth 
sfc /scannow
PowerShell 7.5はWindowsだけでなくLinaxでも使えるようだ。 

2025年7月26日

 

Windows利用者の減少

世界で約14億人のユーザーがいたWindowsであるが、最近は4億人減ったそうである。 どこへ行ったのかと言うとスマホである。 大概のことであればスマホで操作ができる。 場所も選ばないので楽である。 若者でキーボードの操作に慣れていない人がいると聞いて驚いた。 スマホなら見事な操作である。 私など年配者には小さい画面のスマホの操作はつらい。 ほとんどは電話かメール、ネット検索である。 ネット通販はスマホでもできるが、パソコンでやると安心感がある。 間違ったときのやり直しが面倒である。 パソコンならマウスで操作ができる。  画面分割をして別の画面でメールを確認するのはパソコンのほうが良い。 

2025年7月23日

 

OBS(Open Broadcaster Software)

ChatGPTでアプリのOBSについて聞いてみた。 画面操作の記録に使っているが、高機能で重宝している。 思ったように動かないときには、YouTubeで調べるが、環境によって異なる設定があるので、最低限の設定項目の注意点がわかるマニュアルがあれば助かる。 そこそこのゲームパソコンであれば問題なく動くが、古いPCでは画像がうまく録画できないこともある。 映像エンコードの選択を間違えるとうまくいかない時がある。 8ギガのメモリーのパソコンでソフトウェアエンコードを使ったら、使い物にならなかった。  画質は落ちるがGPUがあれば8ギガのメモリーでも動いた。 別のデスクトップPCは16ギガのメモリーで、CPUはインテルの第9世代のI5であれば難なく動いている。 ハードウェアのNVIDIAのNVENC H.264を使っているがバランスの良いエンコーダ(エンコードをおこなう装置またはソフトウェア)である。 上位にはHEVC(H.265)やAV1があるが、そこまで必要とは思わない。 

OBS(Open Broadcaster Software)は、ライブ配信や画面録画に特化した無料のオープンソースソフトウェアとして、世界中で非常に高い人気を誇っています。特に以下の理由から、多くの配信者やVTuber、教育関係者、ゲーマーに支持されています: 🌟 OBSの人気の理由 無料で高機能:録画・配信・エンコードなど、プロレベルの機能がすべて無料で使える オープンソース:誰でも改良・カスタマイズできるため、派生ソフト(Streamlabs DesktopやN Airなど)も多数登場 対応プラットフォームが豊富:YouTube、Twitch、ニコ生、ツイキャスなど、主要な配信サービスに対応 プラグインが充実:画面演出や通知機能などを追加でき、配信の自由度が高い 初心者からプロまで使える:設定はやや複雑ですが、慣れれば非常に柔軟に使える 📈 日本での人気状況 日本国内でもゲーム実況やVTuber配信の定番ツールとして定着しており、OBSをベースにした「N Air」などの国産派生ソフトも登場 Android向けには「OBS Controller」「StreamCtrl」など、OBSを遠隔操作できるアプリも人気 🧠 ユーザー評価 フリーソフト100では、平均評価4.57/5と非常に高評価 「自由度が高く、画質・音質も優秀」「初心者にはやや難しいが、慣れれば最強」といったレビューが多い

2025年7月23日

 

2025年産のコメの農協買取価格

地域や銘柄によって異なるが、60Kgが2万円台前半から後半が主流となっている。 2025年7月現在の店頭価格はブレンド米であれば、現在は5kgあたり、3468円(税込)である。

2025年7月22日

 

ネット回線の速度

10ギガの光回線というものが世間にはあるが、それだけの回線を必要としている人は世の中にどれだけいるだろうか? それよりも、家庭内のLANを見直ししたほうが良さそうである。 1人の使用であれば個人的には1ギガでも十分である。 勘違いが多いのは、1ギガの回線は1ギガBPSなので1秒間に1ギガビットの転送が可能である。 ベストエフォートと言って理論上の話なので、実際には不可能な速度である。

2025年7月22日

 

iPhone 18シリーズ

2026年の秋にPhone 18シリーズが発売される予定であるが、高級品のみのようです。  無印とeは2027年の春になるようだ。 その前にネットの情報では、iPhone 17シリーズが2025年9月9日に製品発表の予想がされている。 それよりも、現在の最新OSはiOS 18.5であるが、次期バージョンのiOS 26の機能が気になる。 開発者向けベータ版は2025年6月10日から、パブリックベータは7月23日頃に配信される見込みである。 不具合もあるので正式版の9月まで待ちます。 YouTubeでベータ版の報告もあるでしょうから、それを見ます。

2025年7月22日

 

iOS 26 その2

iOS 26 の一覧表で気が付いたのですが、発売が第12世代 2018/10/26 までの機種がサポートが終了します。 XS、XS Max、 XR がサポート終了となります。 およそ7年なのでWindowsよりは長くサポートをしてくれます。 SEの第2世代は2020年4月24日なので後1・2年ほどでアップデート対象から外れる可能性が高くなってきました。 個人的には小さくて持ちやすいので気にいっています。 iPhone16も使いますが、SEの第2世代を主に使っています。 電話とメールだけなら値段の高い機種は不要です。 写真にこだわるなら別ですが、記録程度であればレンズ1個の機種でも問題ありません。 広角、望遠にこだわるなら別ですが、通常はそれほど使いません。

2025年7月17日

 

Windows11 25H2 その3

Windows11 25H2 を使ってみて少しずつ24H2との違いが見えてきた。 スタートメニューの「おすすめ」を停止することができるので、すっきりして使いやすくなった。 昔のように一度に大量に内容変更が行われるのではなく月次更新で少しずつ機能が増えていくそうである。 これにより、アップデートの時間も短くなるようだ。

2025年7月17日

 

Windows10のサポート

Windows10の公式サポートは2025年10月14日に終了します。 サポート終了後も、有償または無償でセキュリティ更新を受けられるESU制度があります。 個人向けには2025年7月から登録可能で、条件を満たせば2026年10月13日まで無料延長も可能です。 EdgeでBingの検索をおこなって1000ポイントをためれば対象になるので、チャレンジしてみます。 今日は95ポイント獲得で合計612ポイントになりました。 1日に獲得できるポイントは通常であれば30ポイント程度なので約10日間、頑張ってみます。 無理やりWindows11にアップデートをしているパソコンがありますので、ESU制度を使う必要もないのですが、試しに参加をしてみます。 まだまだ動くのに対象外のパソコンを捨てるのはもったいない。 ファームウェアがUEFI・セキュアボート対応、TPMが2.0以上というのは迷惑な話です。 TPMはハードウェアで個人使用にはありがたみはありません。

2025年7月15日

 

ざるそばの数え方

そばの数え方は、「数え方の辞典」によると次の通りである。 本・杷・束・袋・箱・玉・杯・枚・丁がある。 これ以外の数え方を聞いたことがある。 辞典には但し書きがあって、数え方は年代や地域によって異なる場合もあるため、絶対的な正解やルールというものがありません。 と書かれている。 非難する気はないので念のため。 2004年4月1日 初版第1刷発行、 2022年11月16日 第13刷発行 となっていて、ここまで編集を行われたことに感謝をする。 それではざるそばの他の数え方である。  実は「斤(きん)」という単位でざるそばを数えるのは、歴史的な名残や形状・量の感覚的な表現に由来しています。�「斤」で数える背景  
• 古い表現としての「斤」 昔の日本では、食材や商品を量る際に「斤」が使われていました。これは中国由来の重さの単位で、1斤は約600グラム前後。そばのように束ねられた乾麺やまとまった量の食品に対して、「一斤分」といった表現がされていたのです。
• そばの提供形態との関係 ざるそばは、ざるに盛られた状態で提供されるため、「枚」や「人前」で数えるのが一般的ですが、昔ながらの商売や製麺所では、そばの量を「斤」で表すこともあったようです。これは、そばを乾麺として販売する際の単位として使われていた名残です。
• 現在では稀な表現 現代では「斤」で数えることはほとんどなく、「枚」「人前」「丁」などが主流です。ただし、文献や古いそば屋の表現では「一斤そば」といった言い回しが残っていることもあります。
堺市堺区宿院町に「ちく満(ちくま)」という蕎麦屋があります。 今でも「斤」で数えています。 1斤や1斤半などの単位で注文をします。 一般的なざるそば1枚(1人前)の平均的なグラム数は次の通りです。 ざるに盛られた状態で約250~300グラムで250gはご飯2杯分ほどのボリュームです。 ネットで調べて「ねだんがき 改定実施日 令和5年10月1日」を見ると せいろそば 1斤 ¥980(税込)、 1.5斤 ¥1,300(税込)となっています。 2斤があったようですが、消えています。

2025年7月12日

 

中央値

スマホのゲームを飽きもせずに2020年7月ぐらいから5年やっている。 課金をしていないので下位の方でうろうろしているが、それなりに楽しんでいる。 戦国のシミレーションゲームであるが、武将の数が177人になってデータの整理にAccessとExcelを使っている。 ここで気が付いたのが、レベル1から130までの武将があるのであるが、平均値よりも中央値のほうが現実的だと思える。  例として4,10,30の平均値は14.6であるが、中央値は真ん中の10である。 ExcelはMEDIANという関数を使うが、手動で見つけるにはどうしたらよいか。 手法が気になったので調べてみた。 データを昇順に並べて中央の値を確認する。 データの個数が奇数の場合は中央の一つの値が中央値になる。 データの個数が偶数の場合は中央二つの値の平均が中央値になる。 奇数か偶数かは、2で割って余りがあれば奇数である。 さすがに100を超えて手作業でやるのは無駄であるので、関数のMEDIANを使った。 0の値があって外したかったので、次のような式になる。 =MEDIAN(IF(M1:M185>0、M1:M185)) 確認のため数値の順番をバラバラにして少ない件数で試したが問題はなかった。 偶数の場合も問題はなかった。 177人もいて使えるのは精々上位30人ぐらいで、他のレベルアップはほとんどない。 177人の中央値は89番目なのでこれ以下は無視でもいい。 平均値は89であるが中央値は91である。 レベル91以上であれば使えるなと納得するのである。 能力があってレベルが91未満であれば到達するまでレベルアップを試みる。 武将の好みもあるが、織田信長・本多忠勝・前田慶次の能力が高い。 井伊直虎も上位にあるのでレギュラーで使っている。 最高は立花宗茂(レベル109)でこれは最初からずっとレベルアップをしてきた。 立花宗茂と言えば柳川市である。 柳川藩の豊臣時代は立花宗茂が柳川城主として13万2千石を領していた。 関ヶ原の戦いで西軍に属していたので改易徐封となった。 田中吉政が、石田三成を捕らえた功により筑後一国32万5千石を与えられ、柳川城に入った。 田中吉政は筑後川などの河川改修、新田開発の奨励、有明海沿岸に堤防の構築など、領内の整備をおこなった。 柳川の水郷はこの時代に作られたのである。 その後、2代忠政が病没すると、無嗣断絶により改易となった。 立花宗茂が10万9千石で柳川藩に返り咲いた。 明治まで続く。 田中吉政のことはあまり知られていないようである。

2025年7月12日

 

Windows11 25H2 その2

Windows11 25H2 が2025/6/28にインサイダープレビューで公開されてから約10日ほどであるが、何が変わったかほとんどわからなかった。 スタートメニューの「ピン留め済み」「おすすめ」が「ピン留め済み」「おすすめ」「すべて」に変わった。 「すべて」はビュー:カテゴリ、グリッド、一覧から選択するようになっている。 さらにカテゴリはエンターテインメント、その他、ユーティリティと仕事効率化、創造性に分かれている。 アプリを探すのに苦労するので、「すべて」にすると今まで通りであった。 前は「ピン留め済み」 → 「一覧」だったが、1回で全アプリが表示されるのは良い。

2025年7月9日

 

助数詞

最近、ネットで話題になっているのが日本語の助数詞である。 なんと約500種類以上あると言われている。 日常的に使われているのは50~100種類程度である。 ただし、会話は相手に通じなければ意味が無いのでほどほどにしたほうが良い時もある。 大手の新聞紙はどのように助数詞を使っているか見るのも良いと思う。 宝石1個は1顆と呼ぶそツール、うであるが、業界の人でないとわからない。 顆という字は何十回と変換をしても出てくる漢字ではない。 顆粒ならすぐにでてくる。 わり箸は一般的には1膳と呼ぶ。 使っていなければ1本で呼んでも構わないそうである。 魚は生きていれば匹、魚屋で並んでいるのは尾(び)とよぶ。 マグロは本、半身は丁、ブロック状は「さく」、刺身は「きれ」、鮨は貫という。 アジの開きは「枚」、イカやカニは「杯」などは知っていたほうが良さそうである。

2025年7月8日

 

iOS 26

iOS 26は、2025年秋に正式リリース予定のAppleの最新モバイルOSです。従来の「iOS 18」から一気に「26」へ飛びます。 他のApple製品とのバージョン番号統一のためです。 西暦の下2桁+1になります。

2025年7月6日

 

スイレンとハス

スイレンとハスは見た目も違いますが、咲き方や葉の特徴にもはっきりとした違いがあります。 水面に浮かぶように咲くのがスイレン、水面より高く咲くのがハスです。 花芯の雄しべがらせん状密集するのがスイレン、シャワーヘッド状の花托が特徴的なのがハスです。 5月~10月に咲くのはスイレン、7月頃に咲くのがハスです。

2025年7月6日

 

草津水生植物園

草津水生植物園 2017年7月6日

草津水生植物園 2017年7月6日

草津水生植物園 2017年7月6日

草津水生植物園 2017年7月6日

草津水生植物園 2017年7月6日

草津水生植物園 2017年7月6日

草津水生植物園のロータス館には水生植物以外にロータス文様の歴史・文物の展示もあります。 ロータスとはハスのことです。 スイレンは英語では「water lily」と呼ばれますが、一部の種はlotusともよばれます。 

2025年7月6日

 

夏椿

自宅の庭  2025年7月1日

草津水生植物園 2017年7月6日

植えてからまだ2年ほどですが、1mぐらいの木になりました。 今年も花が咲きました。 ここには、馬酔木を植えていたのですが、枯れたので花椿を植えました。 ナツツバキは別名がシャラノキです。 平家物語の冒頭の「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。 娑羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。 おごれる人も久しからず、ただ春の夜の夢のごとし。」に出てくる沙羅双樹はフタバガキ科サラノキ属の常緑高木ですが、寺院に植わっている木のほとんどはナツツバキです。 涅槃図の釈迦の四方には沙羅双樹があります。 「沙羅」は梵語サーラの音訳で、日陰をつくる大樹の意味があります。 詳しくは沙羅の花で調べると見つかります。 日本ではここだけでしか咲きません。 と書かれていますが、今では他にも花が咲く場所があるようです。 咲くのは2年~3年ごとで3月です。 

2025年7月6日

 

梅雨明け

今年は広い範囲で6月27日頃に梅雨明けをしました。 平年は7月19日頃になります。 梅干しも水が上がっていつでも天日干しができます。 土用まで待つ必要がありません。 2週間の天気予報を見ると雨の日がありません。 本格的な夏が来て心配なのは水不足です。 畑の野菜の水やりも大変です。 今日はトマト、ナス、キュウリ、唐辛子、ピーマンの下葉を取ります。 余計な枝は切り落としします。 風通しを良くしないと病気になります。 プランターにまいたバジル、しそを定植します。 草刈りも残っています。

2025年6月30日

 

DISMとSFC

お店で使っているパソコンに変なエラー表示が出たままになっているので、試しにDISMとSFCのコマンドを入力したら正常に戻った。 正しくは DISM(Deployment Image Servicing and Management) と SFC(System File Checker) である。 システムファイルは壊れやすいのでたまに動かすのが良さそうである。  管理者としてコマンドプロンプトから次のように入力をする。 範囲を指定してから「Ctrl」キー+「C」でコピー、「Ctrl」キー+「V」で貼り付けてから「Enter」キーを押す
DISM.exe /Online /Cleanup-image /Restorehealth 
sfc /scannow

2025年6月30日

 

Windows11 25H2

一昨日、インサイダープレビューのアップデートで25H2が配信された。 「latest build notes(最新のビルドノート)」の表示が追加されている。お試しで配信される項目もあるので最終版まで残るかは別である。 OSビルドは26200.5661から26200.5670に変わった。 24H2のOSビルドは26100.4484である。 公式に秋に配信される見込みである。 では、何が変わるのか? ①タスクバーが改善される 小さい画面でもタスクバーが使いやすくなる ②バッテリー残量表示の視認性が向上する ③スタートメニューが改善される おすすめを無くしたり並び変えることもできる ④仮想キーボードが改善される ⑤コントロールパネルが廃止される ⑥非公式な方法で入手したWindows11はアップデートできない 以上がネット上で予想されているが、大幅な更新はなさそうである。 ⑤コントロールパネルは時々使うので残ってほしい。 試しに動かしたが、まだ動いている。

2025年6月30日

 

ローマ字表記の改訂

1週間程前のニュースであるが、文化庁の文化審議会国語分科会によるローマ字の綴り方の改訂に向けた答申素案がまとまった。 1954年の内閣告示以来、約70年ぶりである。 し(shi) ち(chi)ふ(fu) つ(tsu) を(o)他。 だ DA ぢ JI づ ZU で DE ど・どう DOなど訓令式ではなく社会一般に採用されているヘボン式に基づく表記を採用するなどとする答申案である。 さて、小野さんと大野さんはどちらもONOSANであるがこれらはどうなるか? 東京はTOKYO、柔道はjudoで直ちに変更を求めないそうである。 大阪の箕面は「minoo」と入力すると漢字変換ができるが外国人はミヌーと読んでしまうので「Minoh」とローマ字表記をしている。 公式サイトはhttps://www/city.minoh.lg.jp/である。

2025年6月26日

 

色の違い

アジサイの写真を3台のモニターに表示して、本物に近いのはどれかと見比べています。 3枚目のガクアジサイは赤味がかかっています。 ノートパソコンは赤味がかかっていません。 他はハイビジョンのモニターなので本来の色に近い。 写真の編集はできるだけ正確な色で編集をしたい。 それでは、色の違いはどこにあるのだろうか? 主な原因 は次の通りである。 1.パネルの種類の違い IPS、VA、TNなどのパネル技術によって、色の再現性や視野角に大きな差があります。 たとえばIPSパネルは自然な色合いに強く、TNは色再現がやや弱めです。2. 色温度と明るさの設定 工場出荷時の設定が異なっていたり、手動で色温度(暖色系/寒色系)を調整している場合、色に差が出ます。 3.ソフトウェア上のカラー設定 WindowsやMacのカラープロファイル設定(ICCプロファイル)でも大きな差異が出ます。 ブルーライトカット機能やHDRのオン・オフも影響します。 4.個体差や経年劣化 同じ機種でも、製造ロットの違いや使用時間によってバックライトや液晶が劣化し、色味が変わることがあります。 5.接続ケーブルと出力設定 HDMIとDisplayPort、あるいはアナログVGAなど、接続方法によっても色が変わることがあります。安価なケーブルだと信号が劣化することがあります。 

2025年6月26日

 

アジサイ

自宅の庭 2025.6.26 一眼レフ

自宅の庭 2025.6.26 一眼レフ

自宅の庭 2025.6.26 一眼レフ ガクアジサイ

アジサイとは広義にはアジサイ属植物の総称である。 狭義のアジサイ(Hydrangea macrophylla f. macrophylla)は、ガクアジサイ(Hydrangea macrophylla f. normalis)から派生した「手まり咲き」の園芸品種群を指します。つまり、花序全体が装飾花で覆われている、いわゆる「ホンアジサイ」のことである。 ところが、園芸品種の元になった野生種は見つかっていなくて今も謎だそうである。 久しぶりに一眼レフを使ってみました。 マクロ写真はマクロレンズで背景をぼかすのが気に入っています。 

2025年6月25日

 

サツキ

自宅の庭 サツキ 2025年5月25日

 

400円の鎌と3000円の鎌の違い

400円の安い鎌が売っていたので買ったが、使ってみてがっかりであった。 切れないわけではないが、二日後には錆が入っていた。 毎回、砥石で研ぐ必要がある。 そして、柔らかい草しか切れない。 ススキや笹、小枝には絶対無理である。 多分、刃こぼれするであろうから使わなかった。 ちょっと柔らかい草を刈るには使えるが、長い時間は切れなくなるので無理である。 持ち手も軽すぎてしっくりこない。 一日に何度も鎌を継ぐ必要がある。 チャットGPTに聞いてみた。 価格差にはちゃんとした理由があるんです。 主な違いは以下の点に現れます: 刃の材質と切れ味  安価な鎌(400円前後)は全鋼製が多く、切れ味はそこそこですが、サビやすく耐久性に劣ります。高価な鎌(3000円前後)は鋼付きやステンレス製が多く、切れ味が鋭く、長持ちしやすいです。 刃の厚みと用途  安価なものは薄刃で柔らかい草向き。高価なものは中厚〜厚刃で、ススキやヨシ、小枝など硬めの草木にも対応できます。 研ぎやすさとメンテナンス性  高価な鎌は研ぎ直しがしやすく、長く使える設計。安価なものは刃が摩耗しやすく、研いでも切れ味が戻りにくいことがあります。 柄の作りと握りやすさ  高価な鎌は柄の形状やバランスが工夫されていて、長時間の作業でも疲れにくいです。安価なものはシンプルで軽量ですが、手に馴染みにくいことも。 製造精度と信頼性  高価な鎌は職人の手仕事や高精度な加工がされていることが多く、刃の角度や取り付けも丁寧。結果として作業効率が上がります。

2025年6月23日

 

Windows 11 ProとHomeの違い 

家庭や個人向けには一般的に「Home」で良いと思います。 Proは企業、リモートワーカー、セキュリティ重視の個人が対象です。 ProはHomeに加えて使える機能が他にあります。 Bitlocker:ドライブ全体の暗号化 リモートデスクトップ(ホスト):外部からPC操作が可能 グループポリシー:詳細な設定管理 Hyper-V:仮想マシンの構築 ドメイン参加:企業ネットワークへの統合 最大2TBメモリ・2CPU対応(高性能PC向け)  因みにHomeの最大メモリ容量は128GBです。 現実には16GBや32GBが上限になっています。 マザーボードやメモリスロット数、メモリの種類がDDR4やDDR5かなどもチェックします。 もちろんHomeのパソコンをアップデートしてProに変更することもできます。 3台のPCはProにしていますが、新しいことを試したいからProにしているだけで一般的な使用にはほとんど変わりがありません。 ちょっと特殊なことをやりたいときにProでないとダメということがあります。 最近、迷惑なのが「Bitlocker」の機能です。 最初から設定されて回復キーがないと復旧できないという機能です。 外へ持ち出すこともないので、Bitlockerを無効にしています。 この機能で困っている人があると聞きます。 Proを使っている人は確かめたほうが良いでしょう。 有効になっていたら、回復キーを保存しておきましょう。

2025年6月19日

 

真夏日

今週になってから真夏日の日が続いています。 高齢者は熱中症に気を付ける必要があります。 梅の収穫を終えて、草刈りを行ないました。 久しぶりに日焼けをしました。 冷蔵庫には三年番茶を冷やしています。 日によっては、2ℓの冷水筒が2本必要なときがあります。 山椒の実は軽く湯がいてあく抜きをおこない、1時間ほど水で冷まして水気を切ってから冷凍にしました。 自己使用には十分すぎる量です。 梅は梅干しにします。 今日はお店の営業日なので作業は木曜日にします。

2025年6月18日

 

ログインとサインインの違い

ログインとサインインは、一般的にはほぼ同じ意味で使われることが多いのですが、厳密には少し異なるニュアンスがあります。 ログイン:システムやサービスにアクセスするため、ユーザー名(ID)とパスワードを入力する行為。「ログイン」は、特定のアカウントにアクセスすることを指し、認証のプロセスを含む。例えば、ウェブサイトやアプリにアクセスする際に「ログインしてください」と表示される。 サインイン:「ログイン」とほぼ同じ意味だが、特にMicrosoftやGoogleなどのサービスでは「サインイン」がよく使われる。 「サインイン」はよりカジュアルな表現で、単にアカウントに入ることを指す場合が多い。 一方で、「サインアップ(Sign up)」は新規登録を意味する。 ログインとサインインの違い:「ログイン」は技術的な用語として使われることが多く、システムへのアクセスを強調。 「サインイン」はユーザー視点での表現で、サービスを利用するための入口としての意味合いが強い。 結論として特に気にする必要はありません。

2025年6月11日

 

マイクロソフトアカウントのログイン(サインイン)の別の方法

マイクロソフトのアプリでサインオフをすると再度ログインの時に、ログインパスワード・パスワードを入力しますが、パスワードなしのサインインがあります。 Windows Hello、セキュリティー、Microsoft Authenticatorアプリを使用する方法です。 試しにMicrosoft Authenticatorを使いました。 表示された二桁の番号をスマホで入力をするとサインインがされます。 これも2段階認証と2要素認証になります。 パスワード変更の煩わしさが無くなるのも楽です。 パスワードを覚える必要がありません。

2025年6月11日

 

2段階認証

最近、本人確認で2段階認証が増えてきました。 スマホがないと使えません。  第一段階でIDとパスワードを入力します。 第二段階でSMSコード、認証アプリ、指紋認証、顔認証などをおこないます。 メリットは不正アクセスのリスク軽減。 パスワードが漏洩しても、追加の認証が必要なため安全。 デメリットは、毎回追加の認証が必要で手間がかかる。 認証デバイスを紛失するとログインが困難になる。 似た言葉に2要素認証があります。 二要素認証は、認証要素を二つに増やします。 知識要素:本人しか知りえない知識(ログインパスワード・秘密の質問など) 所有要素:本人しか所有していないもの(電話番号・SMS・メールアドレスなど) 成体認証:本人の身体特徴(顔認証・指紋認証など)

2025年6月11日

 

写真のアップロード

昨日、写真のアップロードが正常に行われませんでした。 アップロードの速度が極端に落ちていました。 今朝は通常通りです。 アプリにバグがあるようで、一度失敗したファイルは名前を変えて再度取り込みをおこないアップロードをします。 ファイル名が日本語だと失敗します。 最近、アプリのバージョンアップの案内が来ます。 使っているホームページビルダーは『ホームページビルダー23』になりました。 使っているのは「ホームページビルダー20」ですが、バグを承知でしばらくは使うつもりです。 最新のトレンドに合わせるなら買い替えになります。 WordPress 6.7に対応しているようです。 例としてデータビュー機能のUI変更があります。 テキストベースだったのが、視覚的にわかりやすくなっています。 レイアウト変更もアイコンで切り替え可能になりました。 HEICの画像も対応になりました。

2025年6月11日

 

ジャガイモの収穫

2025年6月9日

2025年6月9日

2025年6月10日

ジャガイモの収穫は、本来であればお天気の良い日におこないます。 梅雨入りしそうなので、雨は降っていましたが収穫を昨日おこないました。 収穫コンテナ4杯分の収穫でした。 全てキタアカリで、出来は良かったと思います。 乾くまでそのままにして再度コンテナに入れ直して暗いところで保管します。 日が当たると皮が緑色になります。 緑色はソラニンという毒ですので取り扱いに注意が必要です。

2025年6月10日

 

スマホが一晩でバッテリー上がり

朝から用事があって電話をしようと思ったら完全にバッテリーが上がっています。 昨晩、90%ぐらいあったのにどうしたことでしょうか? 代替手段としては、古いスマホとシムカードの入替です。 たまには古いスマホの充電をしておくのが良さそうです。 余程でない限りは10分ほどで5%ぐらいは上がって電話が使えるようになります。 日頃からいざという時の代替手段を考えておくのが良さそうです。 一時間で40%ぐらいまで回復しています。 いまのスマホならもっと早く充電できるのでしょうが、iPhone SEの第2世代です。 電話だけなら小さいのが気に入っているので、電話とメール用に主力で動いています。 iPhone16は写真とネット検索に使っています。 何があっても焦らないのが精神的にも良さそうです。 ガラケイの時代はバッテリーパックを簡単に代えられてすぐ使えたのがよかった。 バッテリーは3日ぐらいは充電しなくてもよかった。

2025年6月9日

 

挿し木 その3

ブルーベリーの挿し木を調べていたら、時期は休眠枝挿しの3~4月と緑枝挿しの6月中旬~7月であった。  一般的には休眠枝挿しをおこなうようです。 ブルーベリーの挿し木は来年まで待つことにします。

2025年6月9日

 

挿し木 その2

2025年6月7日 赤玉土

2025年6月7日 右側が鹿沼土

曇天で作業がしやすいので挿し木をおこないました。 初めてなので適当にやっています。 本来は1本ずつビニールポットに挿すのですが、植え替えが面倒なのでまとめて作業をおこないました。 明日ぐらいから雨の日が続く見込みです。 朝になったら、水やりをおこないます。 3日は水やりをおこなうようです。 置き場所は木の陰になってあまり日の当たらないところです。 鹿沼土の左側はガクアジサイ、右側はシチダンカです。 これでうまくいけば、まだ土がもう一袋ずつありますので来月に行おうと思います。 鹿沼土が半分ありますので、ブルーベリーの挿し木に使います。

2025年6月8日

 

挿し木

6月は挿し木に適した月である。 昨年、アジサイの一部を枯らしてしまったので、挿し木を行う予定である。 アジサイの挿し木は初めてなので、ネットで調べてみた。 情報によると土は「赤玉土」と「鹿沼土」のどちらでも良いと書かれていたり、鹿沼土が良いと書かれていたりする。 どちらがいいのか分からないので両方とも買ってきた。 赤玉土は粒の大きさが大粒・中粒・小粒・細粒にわかれていて、ホームセンターには細粒以外の3種類が並んでいた。 そのうち小粒を買った。 鹿沼土は普通のみが並んでいた。 たいていの植物はどちらでも良いようである。 大事なのは挿し穂の選択や水分の管理、気温や日照である。 鹿沼土は酸性土壌を好むサツキやブルーベリーなどに適している。 赤玉土は一般的な草花や観葉植物の挿し木に向いている。 

2025年6月6日

 

カツオのお造りの食べ方

関西人であれば、刺身ではなくお造りと言う。 いろんな食べ方があるが、ニンニクを収穫したので刻んでニンニク醤油で食べてみた。 たたきではなく生が良い。 他にタマネギも一緒に食べてみた。 昔、5月に和歌山のすさみ町へ行ったときはワサビだった。  今の季節はカツオが美味しい。 Copilotに食べ方を聞いてみた。 1.そのまま醤油で シンプルにわさびを添えて、醤油に軽くつけていただくのが定番です。かつおの旨味をしっかり味わえます。 2.ポン酢と薬味で爽やかに ポン酢に刻んだネギやみょうが、すりおろし生姜を添えて食べると、さっぱりとした風味が楽しめます。 3.にんにくスライスと一緒に 高知の「土佐造り」スタイルでは、にんにくスライス青ネギをたっぷり乗せ、ポン酢やたたき専用のタレでいただくのが人気です。 4.柚子胡椒やごま油でアレンジ 柚子胡椒を少し添えると、風味が増してさらに美味しくなります。 5.お茶漬けにする 余ったかつおのお造りを温かいご飯にのせ、出汁をかけてお茶漬けにするのも絶品。ワサビやゴマを加えるとさらに美味しいですよ。

2025年6月4日

 

Copilotが不要な理由

月60回までという使用制限があります。1日にしたら2~3回程度です。 使わなかったら翌月への繰り越しもありません。  メールや文書作成を自分でできるならAIの機能は不要です。AIを使いこなすには、慣れるまでに時間がかかる上に、指示文の工夫や反応への修正が求められます。 そこまでしてやるよりも自分でやったほうが早い。 資料の下書きはChatGPTで作成して、wordで仕上げるというのが一般的ではないでしょうか。 Copilotを必ずしも使わなくても、AI活用はできるという現実があります。 定期請求が有効でない場合は切り替えのオファーが表示されないようです。 最初からクラシックプランにはできないのです。 AIの機能はOneDriveつまりはネット環境がある場合なので、オフラインでは使えません。

2025年6月3日

 

Microsoft 365

Microsoft 365の有料版には、いくつかの種類があってCopilotが導入されてから値上がりしています。 家庭向けのFamilyが\27,400 Personalが\21,300となっています。 他に一般法人向けがあります。 私はPersonalを使っていますが、Copilotを使うつもりはないので従来のサブスクにしていますので、\14,900になります。 CopilotはEdgeを使うので個人的には¥6,400の価値が見出せません。 ところで、このCopilot無しは普通には製品として表示されません。 カード支払いで継続にしているので、更新の内容を確認したらクラシックがありました。 今月の10日には支払いです。 カード支払いで継続をすると13か月使えて1か月分お得です。  中々巧みな方法を使って存在を教えてくれません。 なお、アマゾンでプライム会員になると¥18,744で購入することができます。 Copilot付きにしないのは、使用回数の制限があるからです。 これも調べないとわからないことです。 価値を認めるなら高いとは思わないでしょうが、不要だと思う人には、いくらになっても要らないものは要らない。 5月31日まで、Copilotが表示されていましたが、6月1日には消えました。

2025年6月3日

 

ジャガイモの収穫

昨年のブログより引用です。『5月24日にニンニクの収穫を行いました。 5/26に知り合いの人がご近所へ梅の収穫に来られるようでした。 まだ、早いのではないでしょうか? まだ、これから大きくなる途中です。 ジャガイモは3/21に植えました。 今は、ジャガイモの花が咲いています。 収穫の時期は茎葉の色が変わってからになります。 山椒も実を付けています。 山椒は、収穫をしてもよさそうです。 5/24にキュウリを収穫しました。 キュウリはつぎの種を蒔きました。 以下は昨年の内容です。 5月も下旬になり、6月の農作業をあれこれと考えているところです。 ニンニクは9/27に購入して植えてから5月中旬より収穫の時期になっています。 ジャガイモは3/7に植えて、まもなく収穫です。 昨年は6月上旬に収穫をしました。 茎葉が黄色くなり、枯れて倒れてきたら収穫です。 新じゃがとして食べるには茎葉が枯れる前に収穫をします。 地上部が枯れるまで置いてから収穫すると保存性の良い「完熟じゃがいも」となります。 山椒の実の収穫は昨年が6/8だったので、6月上旬に収穫をします。 梅は梅酒や梅ジュースにするのであれば、6月上旬~中旬になります。 梅干しは青梅でもできますが、一般的には6月~7月になります。 昨年はほとんど収穫ができなかった、巴旦杏(はたんきょう)は今年は期待できそうです。 巴旦杏とはスモモ・プラムのことです。  こちらは7月上旬になると思います。 今週は雨の日が多いようで農作業には向いていませんが晴れ間を見て草刈りをおこないます』

5月31日に試しにジャガイモを2本引いてみました。 まだ、葉が黄色くなっていないが、小ぶりでも食べられないこともありません。 よく洗って皮ごと肉じゃがに使いました。 昨年の調べたいことはブラウザーで検索するのが便利です。  GoogleChromeを立ち上げて、ブログ(2024年上半期)のページへ移動します。 F3キーを押します。 検索窓が出ますので『じゃがいも』と入力します。『』は入力しません。 次にF7を押します。ひらがながカタカナに変更されます。 後は「ENTER」を押せば、該当のページに飛びます。 今週はニンニクの収穫をおこないます。 ジャガイモは葉が枯れるまで待ちます。

2025年6月1日

 

パソコンの時計

パソコンの時計はずれないのはなぜなのか不思議に思うことはありませんか。 インターネットに接続されていたら、自動で時計は修正されます。 「ネットワーク時刻同期(NTP)」という仕組みを利用して正確な時間を取得しています。NTPで同期しない場合、ハードウェアの時計(RTC)パソコンには、マザーボード上にリアルタイムクロック(RTC)と呼ばれる専用の時計チップがあり、電源を切っても内部の時計を維持します。NTPで同期しない場合、この時計に頼ります。 私は面倒くさいことは嫌いなので腕時計はソーラー電波時計を使っています。 こちらは日本では福島県と佐賀県にある標準電波送信所から、セシウム原子時計を基準とした正確な時刻情報が電波として送信されます。 電波時計には小型のアンテナが内蔵されており、標準電波を受信して時刻情報を取得します。 通常、深夜の時間帯に自動受信することで、誤差を修正します。 受信した時刻情報をもとに、時計の内部のクオーツ機構が時刻を調整します。これにより、手動で時刻合わせをする必要がなく、常に正確な時間を維持できます。 田舎にいましたら、ほとんど電車に乗ることはないので分秒まで気にすることはありません。 会合などで時間が指定される場合には10分前には現地にいます。 遠くであれば30分前には近くに行くようにしています。 畑にいましたら00分か30分など半時間の間隔で動いています。 都会の喧騒は無いので時間がゆっくり回っているような気がします。 畑ではこれはお昼までに、夕方までにでいいのです。 午後4時頃には仕事を終えるようにしています。 天気さえ良ければ次の日に持ち越してもいいのです。 ただし、雨が予想される場合は無理してでも暗くなるまでその日のうちにできることはやります。

2025年5月30日

 

すばるの見える期間

冬の星空でひときわ目立つのが「すばる」です。 沖縄では2025年の梅雨入りは5月22日頃でした。 季節の365日話題辞典の5月29日の内容は次のとおりです。 梅雨とすばるの表題で書かれています。 沖縄の梅雨は「小満芒種(スーマンボースー)」と呼ばれてきましたが、石垣島では梅雨期を「ユドゥン」と読んできたそうです。これは、「よどむ」「休む」「渋滞する」の意味。梅雨期に何が休むかというと、星のすばるが休むと考えられてきたのです。すばるは5月10日頃の宵の口に西の水平線に沈んだ後は、夜空から姿を消し、6月20日頃に暁の東の空に姿を現します。 この期間は、沖縄の平均的な梅雨期間とほぼ同じです。農耕・漁労時代には、暁や夕方の星の見え方で季節を判断することが多かったのです。

2025年5月30日

 

サツキ

サツキが咲き始めました。 ツツジと似ていて、もちろんツツジの仲間です。 違いは他のツツジに比べて咲く時期が1か月程度遅い5~6月頃になります。 つまりは旧暦の5月(皐月)に咲くところから名前が付いたそうです。 花の大きさはツツジよりも小さい。 おしべの数が5本。 咲き方はパラパラと咲く。 葉の大きさはツツジよりも小さい。 葉の表面がつやつやして光沢がある。 以上のような特徴があります。

2025年5月27日

 

アジサイ

自宅の庭 アジサイ 2025年5月25日

自宅の庭 シチダンカ 2025年5月25日

アジサイが咲き始めました。 まだ、色が変わるところまでには至っていません。 アジサイの別名は「ヒドランジア」あるいは「ハイドランジア」といいます。 

2025年5月27日

 

コデマリ

自宅の庭 コデマリ 2025年5月2日

 

畑仕事

2025年5月25日 タマネギを片付けて草刈りの後、耕しました

2025年5月25日 サツマイモの苗はう芽が出てきました

雨が降る前に畑の草引き草引き、草刈り、フキ取りをおこなっていました。 ブログのアップに少し間が空きました。 雨が止んだので畑仕事をします。

2025年5月27日

 

写真の保管形式(HEICからJPG)への変換

Windows10からアップデートしたWindows11では、無料のHEIF/HEVCコーデックが入っているのでWindowsのフォトで読み込み保管でJPGを選択すると変換ができます。 LINEで転送も楽なのですが、簡単な利用には問題ないのですが、長く保管するには撮影日が消えるなどの問題があります。 設定でiPhoneをJPGにすることもできますが、せっかくの容量の節約が意味を成しません。

2025年5月27日

 

まとまった雨が降りました

2025年5月25日  名張川広瀬橋付近

2018年1月12日  名張川広瀬橋付近

久しぶりに雨の日が続いています。 川は濁って増水しています。 平常時には見える写真の真ん中あたりにある岩が隠れています。  先週に稚鮎の放流があり、あちこちへ分散したと思います。 

2025年5月27日

 

古いアプリ

Photoshop Elements 13を使っているが、再インストールをすると以前の方法ではサインインができなくなった。 2段階認証になって、何度も同じ画面が出てくる。 諦めて情報が無いか調べてみた。  調べてみると去年の8月から専用のWebサイトからダウンロードするようになっていた。 元のDVDがあってもダメなのである。 シリアルナンバーだけでなく、スマホで「AccountAccess」を使ってスマホに表示された番号を入力する。 随分と手間な作業である。 さて。インストールの途中でエラーになって終了した。 原因は32ビット版のアプリはサポート対象外になり、インストーラーが受け付けなくなったのである。 別のPCで動いているが動作の保証はないのである。 新しいバージョンのアプリを買わないといけないのである。 諦めなさいということである。 フリーソフトなら「photopea」、「GIMP」、「Pixlr」、「Canva」、「Krita」などがある。 用途に合わせて試してみることになる。 クリエーターなら有料のアプリになるが、素人の使用には無料のアプリで十分である。 SSDの故障に備えてパソコンのバックアップをクローンディスクに保管した。 故障がしたら、SSDを交換するだけである。 念のため複写後のSSDで作業をしている。 複写に1時間半ぐらいかかったが安心である。 ブートの順序が変わってトラブったがUEFIの変更で正常に立ち上がった。

2025年5月20日

 

iOS 19

2025年9月にはiOS 19が正式なリリースになるようです。 iPhone XS、iPhone XS Max、iPhone XRのソフトウェアサポートを終了する見込みだと報道されています。 iPhone SEの第2世代はサポート対象になっています。 サポート対象外になっても動きます。 iPhone 8は今も使える状態です。 故障で使えないときのためにいつでも動くように保管をしています。 サイズが小さくて軽く、ホームボタンがあるのが気に入っています。 最近の機種はホームボタンがなくなったので、代わりに「AssistiveTouch」を設定しています。  サイドボタンのダブルクリック+Face IDよりも操作が簡単です。 ホームボタンももちろんですが、再起動したいときに「デバイス」→「その他」→「再起動」を使います。 本来は細かい操作が困難な方々のために用意された機能ですが、健常者でも活用できます。 「カスタム」のメニューにはピンチして回転、長押し、ダブルタップ、押したままドラッグ等があります。 サイドボタンのダブルタップは楽です。

2025年5月20日

 

ファイルの変換

使っているホームページビルダーのバージョンではPDFを直接取り込むことができないので図や写真はJPGに変換する必要があります。 今までは印刷をしてスキャナーで取り込んでJPGで保管をしていました。 使っているPhotoshop Elementsでファイルの形式の変換ができることに気が付きましたので試してみました。 アクロバットでないとダメかと思っていましたが問題なく変換が可能でした。 同じメーカーのAdobeなので当然と言えば当然です。Photoshop Elementsは何かと役に立つことが多い。 他にWordを試してみましたが、読み込みはできてもフォーマットが崩れることが多い。 Adobe Acrobatや無料のオンライン変換ツール(SmallpdfやILovePDFなど)を使ってPDFをWord(.docx)に変換してから開くと、より正確な形式で編集が可能です。いずれの場合も変換後の確認は必須です。

2025年5月19日

 

キャンプ場の案内

利用料金が変更になっています。 詳しくはキャンプ場のページをご覧ください。

2025年5月19日

 

ベストエフォート型

1ギガの光回線の契約をしていますが、今朝は200メガBPSの速度が出ていました。 いつもより早い。  中継で使っているので速度が落ちるのは致し方がありません。 1人であれば100メガBPS前後であれば通常使用に問題はありません。 ところで、ベストエフォートとはITの分野では、最大限の努力をするが、結果の保証や未達成の場合の補償などは行わないという意味になります。 たまに10メガBPSぐらいになるときがあります。 アップロードには耐えられないので、ONUやルーターの電源の入れ直しをします。 これに対し、どんな事態でも必ずこれを遵守できる体制を整え、守れなかったときは損害を補償するといった規定を定める契約方式を「ギャランティ型」といいます。 ネットワークは回線だけの問題ではなくサーバーに問題がある場合があります。 いつも特定の時間帯にダウンロードが遅くなるというのはサーバーに負荷がかかった状態だと言えます。 無料のサーバーを使っていますが、新しいサーバーに切り替わったこともあって回線速度が速くなっています。

2025年5月13日

 

フクロウとミミズク

何となく頭が丸いのがフクロウで、耳があるのがミミズクというイメージかと思われます。 一部例外もあるようですが、頭が丸いのがフクロウで、頭に羽角(耳羽)があるのがミミズクと一般的に呼ばれています。 フクロウもミミズクも、フクロウ目フクロウ科で生物学的には一緒のようです。フクロウとミミズクの使い分けは、厳密なものではないそうです。また、英語では、フクロウもミミズクもowl(アウル)と呼ばれます。 見たわけではないのでどちらか分かりませんが、5月になると前の山で「ホーホー」と鳴きます。 昨晩、今年初めて聞きました。

2025年5月13日

 

朝倉山椒とぶどう山椒

山添村広瀬 2025年5月11日 手前が朝倉山椒・奥がぶどう山椒です。 土は何でもいいようですが、吸水性が良いように赤玉土を入れています。

山添村広瀬 2025年5月11日 ぶどう山椒 植えて3年ぐらいになります。 3年目にして少しですが、実がなりそうです。

山添村広瀬 2025年5月11日 朝倉山椒 植えて4年と5年の木が3本あります。 高さは2mを超えています。

4月18日に注文をした山椒の木がやっと一昨日に届きました。 遅いのでメールで問い合わせをしたら注文が多くてさばききれないという意味の返事をいただきました。 樹高は50cmぐらいあったのでそこそこの物(3年ぐらいは経っているか?)です。  山椒の木 ウルトラ山椒セット 2種2株 7,290 × 1です。 1本だと3,890円でした。 植える場所は、半日陰(昼間の半分くらいの間日が当たるところ、または、木漏れ日くらいの日差しが当たるところをいう) 乾燥には弱いので、今の場所が合っているようです。 朝倉山椒とぶどう山椒は似ていますが、違いがあります。 朝倉山椒は兵庫県養父市の朝倉地区が発祥で、特徴としてトゲがないことが挙げられます。また、香りが強く、辛みがマイルドで食べやすいのが特徴です。さらに雌雄同株なので、1本の木だけで実を付けることができます。 ぶどう山椒は和歌山県が主な産地で、実がブドウの房のように連なっていることから名前がつけられました。朝倉山椒と同じく大粒ですが、ぶどう山椒のほうが実が肉厚で、よりしっかりとした香りと風味を楽しめます。 ということで、実がならないと実際の所は見ただけでは区別がつきません。 個人的には朝倉山椒のほうが樹勢が強いような気がします。 好みがありますが、ぶどう山椒のほうが薬用成分が多く、生産性は高い。 ぶどう山椒は強い刺激と辛みがあり、刺激をきかせたい料理に合います。 マイルドな味を楽しみたいのであれば朝倉山椒が合います。 5月20日ごろにはヤマブキを採集して佃煮に山椒の実を入れます。 去年の冷凍にした山椒の実を使います。 家庭で使うには1本の木で十分です。 突然枯れることがあるので複数本植えています。 この冬に2本が枯れました。 原因は分かりませんが、水不足だと思います。

2025年5月11日

 

米の価格

先日、食品スーパーで米が10kgで8000円超でありました。 去年より深刻なので2袋買いました。 一人住まいでも10kGは2か月ぐらいの消費量です。 何とか9月まで残っていてくれと祈る気持ちです。 味にこだわらなければ輸入品も有だと思います。 カリフォルニア産のコメはジャポニカ種なので食べやすいと思います。 こだわる人には無理かもしれませんが、水と土が違うので味に違いがあるそうです。 水はミネラルが多いと、お米の甘みや旨味を引き出してくれます。 硬水は、お米が吸水しにくくなり、炊いたときにパサつくことになります。 土の種類や栄養素も重要です。 火山灰土や粘土質の土は水持ちがよく、お米の生育に適しています。 また、微生物が豊富な土壌は、お米の風味を豊かにし、甘味を強くすると言われています。 

2025年5月10日

 

庭木の剪定

山添村広瀬 2025年5月8日 カナメモチ  before

山添村広瀬 2025年5月10日 カナメモチ after

山添村広瀬 2025年5月10日 松

山添村広瀬 2025年5月10日 イヌマキ

カナメモチは生垣に使われることが多いのですが、手入れが大変です。 不揃いになっていると見栄えが良くありません。  ヘッジトリマーを使うのでマシですが、場所によっては2mを超えていて脚立が必要になります。 畑仕事が一段落したので、剪定をおこなっています。 厄介なのが松の剪定です。 春はミドリ摘み(芽摘み)、秋はもみあげ(古くなった葉を取り除く)、透かし剪定(不要な枝や葉を切る)。 以上の作業があります。 1回で済ませたい場合は秋に行います。 あとはイヌマキもあります。 こちらは葉が細かいのでお掃除が大変です。 不揃いなので刈込だけでなく剪定もおこなったほうが良さそうです。 ブルーシートを敷いてから作業をおこないます。

2025年5月10日

 

メモ帳の整理

過去10年間に興味のあることをジャンル別にメモをしたノートが約40冊たまった。 しかし、物忘れが多くなって書いたのは覚えているがどこに書いたかを忘れている。 すぐ調べられるように見出しだけの目録を作成することにした。 Accessでデータベース化をしているところである。 今の時代はネットで調べれば早いが、目的のところにたどり着くのに時間がかかることもある。 自分なりに手書きで書いた内容には愛着がある。 Excelのグリッド線の引き方など。  無くてもいいがあったほうが良い時もある。 一部が無いと気になるときには、線を引きたくなる。 Windowsはバージョンごとに書いておかないと操作が異なることがある。 最近、Windows11 24H2のダウンロードが誰でもダウンロードできるようになった。 機種によっては自動でできなかったのである。 尚、対象外の古い機種はもちろんダメである。 一般的には21H2、22H2、23H2、24H2がある。 バージョンによってはできることとできないことがある。 この秋は25H2?が発表される。 残念ながら古い機種は無理やりアップデートすることは不可能である。 古くて不要になった内容には「不要」と記入をしておきたい。 古いホームページのサーバーの情報はもちろん不要である。 園芸のことは、古いことも必要なときがある。 年寄りの話は聞いたほうが良い時がある。 田んぼでサツマイモを植えてもうまくいかない。 赤土でないとダメだと言っていた。 仏像のことは、「日本仏像辞典」を買ったので内容を見直している。 拝観の説明の参考になる。

2025年5月5日

 

お米の流通

昨日のYahoo!ニュースですが、「全農に備蓄米の迅速供給を要求 まだ29%、批判受け農水省」というタイトルがありました。 備蓄米の放出開始から1か月半が経過したが、コメ価格は高止まりの状態です。 昨日、奈良県農協のお店へ米を買いに行きましたが、在庫ゼロでした。 次回の入荷は5月14日ですが、ブレンドの5kgだそうでした。 農協に行くのは単一米だから行くのですが、これではダメなので、次に伊賀の農協の直営店に行きました。 ここも完売の表示で米は一切お店にはありませんでした。 農協がダメならお米を扱っている他のお店へ行くことにしました。 ただし、食品スーパーへは行きません。 運よく30kgの三重県産のコシヒカリの玄米がありました。 お店の人が言っていましたが、本来は前回の入荷で終わっていたが、予定外で入荷した良いタイミングで来られたということでした。 これで、お店の米は9月まで何とかなる。 尚、今回放出される備蓄米の大半は2024年産(約10万トン)で、2023年産の備蓄米も約5万トン含まれているようです。 JA全農が全量を売り渡すのは早くとも7月以降になる見通しだそうで、備蓄米の流通には時間がかかっています。

2025年5月3日

 

夏野菜の準備

最初は3月24日の種まきでした。 続けて「ナス」「トマト」「シシトウ」「ピーマン」「キュウリ」の苗を植えました。 4月下旬には「サツマイモ」、場所を変えて北側の庭に「キュウリ」「シシトウ」「ナス」の苗を定植しました。 1か月前にまいた種は芽は出てきましたが、まだ出そろっていません。 失敗した物もあるようです。 「ナス」「シシトウ」は再度種まきをしました。 「赤ジソ」「青ジソ」「バジル」の種まきをしました。 シソは本来は赤ジソのことですが、青ジソのほうが馴染みになっています。 青ジソは赤ジソの変種です。 何気なくシソの種を買ってきましたが、多数の品種や栽培品種があるようです。 チリメンジソ、マダラジソ、アカジソ、アオジソ、カタメジソ、チリメンアオジソなどがあります。 チリメンとは葉に細かい縮みがあるタイプです。 雨が上がったので、オクラ、キャベツ、カボチャの苗を植えます。

2025年5月3日

 

コデマリ

コデマリをスズカケとも言いますが、スズカケノキ(プラタナス)とは全く別物です。 バラ科シモツケ属の落葉性低木です。 昨年、きつめの剪定をおこないましたが、今年も咲きました。

2025年5月2日

 

タマネギの収穫

2025年5月2日

タマネギの品種は超早生です。 茎が折れて枯れてくると収穫です。 コンテナに入れて風通しの良い場所で常温保存するのが良さそうです。 この後、葉を切らずに紐で結んで保管します。

2025年5月2日

 

山茱萸と梅

自宅の庭 2025年3月23日

 

システムの障害の対応

障害が起きた時、正常なパソコンがもう一台あると助かります。 連絡のやり取りはメールなので別のパソコンで確認できます。 また、メールアプリも「サンダーバード」を追加で導入しておくといざという時に助けになります。 バックアップを取っておけば、こんな苦労をしなくて済んだのかもしれない。 何をやってもうまくいかないときの最終手段はクリーンインストールです。 

2025年4月29日

 

Office365 再インストール

パソコンが不安定になってデータを残してシステムの再インストールをおこないました。 作業自体は難しいものではありませんが、Office365の再インストールでトラブってしまいました。  再インストールをすると、ライセンスの取得が厳しくなって初期のプロダクトキーだけではダメになりました。 マイクロソフトアカウントを必ず尋ねてきます。 本人確認のメールが送られるのですが届きません。 2日間色々試しましたが、解決できないのでマイクロソフトに状況説明のメールを送りました。 回答は英語でしたが、翻訳すればよいのでその日のうちに他の本人確認方法を追加して無事にインストール終了しました。 調べていると何らかの理由でメールが届かないことがあるようです。

2025年4月29日

 

SNSの写真のサイズはどれだけあったらよいか

iPhone16の5.4Mバイトの写真をJPEGで低倍率にして、3分の1の1.7Mバイトになりました。

例えば、Instagramのフィード投稿では 1080×1080ピクセル(正方形) や 1080×1350ピクセル(縦長) が推奨されています。ストーリーズやリールは 1080×1920ピクセル(縦長) が最適です。 X(旧Twitter)では、投稿画像の最低サイズは 1200×675ピクセル(16:9) が推奨されています。 Facebookのシェア画像は 1200×630ピクセル、YouTubeの動画サムネイルは 1280×720ピクセル(16:9) など、プラットフォームごとに異なる基準があります。 これらを保管するときの容量は次のようになります。 例として1080×1920ピクセルの画像の画素数は 2,073,600画素(約200万画素) です。 容量は画像の ファイル形式 や 圧縮率 によって異なりますが、おおよその目安は以下の通りです: JPEG(標準圧縮) → 約 500KB~3MB PNG(非圧縮) → 約 3MB~6MB WEBP(圧縮率高め) → 約 300KB~2MB GIF(静止画) → 約 2MB~4MB BMP(非圧縮) → 約 6MB~8MB TIFF(高品質) → 約 5MB~10MB これらを参考にしてアップロードをするわけですが、大きいからいいというわけでもありません。 サイズが大きくなると通信料・通信時間にも影響します。 当然、ダウンロードにも時間がかかります。 私なりに、ここのページでは写真の容量は1枚1Mバイトを基本としています。 大きさにもよりますがJPEGで700Kバイトを切ると見た目は落ちると思います。 引き伸ばしてプリントをしない限りは1Mバイトぐらいで良いと思います。 ここで、色の補正をおこなったり、データの圧縮をおこなうのが「Photoshop Elements」です。 バージョンは13なので古いですが、使えます。 今どきのサブスクリプションではないので助かります。 話はそれますが、先日に星空観察の講習会がありました。 実際に星空を撮影しました。 RAWモードで撮影して現像をしますので、写真を補正するアプリは必要です。 凝らないのであれば、無料のアプリがあります。 

2025年4月24日

 

Windows11 次期大型アップデート 「25H2」

インサイダープレビューのDEVチャンネルを登録していますが、2025年3月26日からビルド番号が26120から26200に変更になりました。 現在のOSビルドは26200.5551です。 昨年の5月22日にプレビュー版OSビルド26120.670が配信されているので、現在は25H2のテストがおこなわれています。 おそらく秋に正式リリースされるのはwindows 12ではなく、windows11 25H2だろうと思われます。

2025年4月22日

 

気温差の激しい4月

昨日は日中の気温が25℃になっていて春というよりも一気に夏が来たような気がします。 そうかと思うと朝は現在16℃です。山添村では4月が最も気温差が大きい月です。 平均最高気温は約18.4℃、平均最低気温は約6.0℃で、昼夜の気温差が約12.4℃にもなります。昼間は暖かくても、夕方から急に冷え込むことがあるので、服装には注意が必要です。 久しぶりに「季節の366日話題辞典」を見ています。 4月22日は、霜害高気圧です。 夕方6時と翌朝6時の差の平均は東京の4月下旬の統計では、快晴・10℃、晴れ・7℃、曇り・5℃、雨・3℃で、晴夜の方が冷却度がぐんと大きくなっています。 晩春、初夏に北からの高気圧が日本を覆うと、快晴無風の夜の冷え込みが、幼い農作物に凍霜害を起こします。

2025年4月22日

 

山椒の木

畑に6本の山椒の木を植えているが、そのうち2本が枯れた。 3年以上は普通に育っていた。 原因はわからないが、水切れ、水のやりすぎ、日当たり、害虫、根詰まり(路地植えなので関係ない)、環境変化などが考えられる。 プロでも枯れさすことがあるので、素人には珍しいことではないようだ。 国華園のオンラインショップで注文をした。 2本セットというのがあった。 麻倉山椒・ぶどう山椒であった。 ぶどう山椒は一本しかないのでちょうどよかった。 ぶどう山椒は粒が大きいのが特徴である。 全国シェアの7割が和歌山県の有田川町で、古くから香辛料の最高級品として有名である。 山椒の木をたくさん植えてどうするのだとたまに聞かれるが、フキの佃煮など使い道が結構あるのである。 支払いはコンビニ決済にした。 次に植えるときは場所を変えて植えたほうがいいそうだ。 山椒の実は5月中旬から6月上旬に収穫をする。 店頭に並ぶのはほんの少しの期間である。 価格も結構いい値段である。

2025年4月19日

 

Edgeのスタート画面

Edgeを起動すると既定値でニュースが出てくるが、Yahooの画面ではなく見たくもない芸能ニュース等なので設定で変更をする。 ところが、たまにMicrosoftのニュースに戻っているときがある。 何とかMicrosoftを使わせようとしているとしか思えない。 なおスタート画面の変更は次の通りである。 設定 ⇒ スタート、ホーム、新しいタブページ ⇒ これらのページを開く ⇒例として 「Yahoo! JAPAN」 無い場合は「新しいページを追加してください」 ⇒ URLを入力してください 入力が終われば 追加をクリック 起動時はお好みで「前のセッションからタブを開く」「これらのページを開く」などを選択。 ホームページはボタンを表示しておくと便利なのでホームページのアドレスを入力して保存をしておく。 タブにホームページのボタンが追加されるのでいつでもホームページに戻れる。 因みにEdgeを使うのはCopilotを使う時ぐらいで、ほとんどGoogleChromeを使っている。

2025年4月16日

 

カレーチャーハン

カレーが好きなので1週間に1度はカレーライスにするが、先月の下旬から忙しかったので、レトルトのカレーしか食べていなかった。 朝食は忙しいので手際よく作らないといけない。 こんな時にカレーチャーハンを作る。 味付けはカレー粉と顆粒のコンソメでいい。 個人的には中華だしのウェーバーを使っている。 具材はソーセージ、タマネギぐらいである。 豚肉があればソーセージを入れ替える。 緑色のピーマンや赤いニンジンがあるとなお良い。 ところで、チャーハンと焼き飯の違いはあるのか?  チャーハンは家庭で食べるもの、焼き飯は外食で食べるものと呼び方を変えているようだ。 ピラフは生のお米をスープで味付けをし、具材を入れて炊いて作る料理なので、全く別物である。 ドライカレーはカレーの具材とスパイスを炒めて作り、水分を少なめにして仕上げる。 場合によってはカレー粉やペーストを使用し、ルーは使わないことが多い。 具材がご飯と混ざるのではなく、トッピングのように盛り付けることが一般的である。

2025年4月16日

 

電車の案内の「今度」と「次」の違い

関東と関西の違いで電車の案内に関東では「今度」「次」の違いが関西では「先発」「次発」になる、「今度」は、次に来る電車だけでなく、しばらく待った後に来る電車も含む意味で使われている。「次」は、直後に来る電車を具体的に指していて、範囲が明確である。 それでは、すぐに来るのはどちらなのか? 1番目が「こんど」、2番目が「つぎ」、3番目が「そのつぎ」と言う。 関西人は違いに迷ってしまう。 

2025年4月14日

 

スマートフォンのゲーム

飽きもせずに2020年の7月1日から戦国時代のゲームをやっている。 武将の数は169人まで集めた。 大概、上位50人ぐらいでゲームをしている。 4月11日から「山本勘助S35」が登場した。 S35というのはシーズン35と言う意味で、シーズン35が終わって獲得した武将である。 山本勘助は、築城術や兵法に長けており、武田家の戦略に大きな影響を与えた。 特に「啄木鳥戦法」の計略で知られているが、川中島の戦いで討ち死にしたと伝えられている。 山勘とは根拠がないまま直感や勘に頼って物事を判断すること、またはそのことを指します。 この言葉に由来するとされ、山本勘助が一か八かの策を巡らすことを「山勘」と呼ぶようになったと言われている。

2025年4月13日

 

スイッチングハブ

1台のパソコンと1台のプリンターだけであれば、ルーターに4個のポートがあるので足りるが、NASや複数のパソコンを接続するとなるとポートが足りなくなる。 こんな時につかうのがスイッチングハブである。 個人ユースでは大概8ポートである。 中には16ポートと言うものも販売されているが倍以上の値段である。 長いので場所にも困る。 最近、原因不明の障害に悩まされることがあるので、LAN配線を新品にすることにした。 バッテリーの注文のついでにスイッチングハブも注文した。 気を付けないといけないのはIEEE802.3ab (1000BASE-T)対応になっているかである。 つまりは、1ギガバイトの転送ができるかである。 さすがに、これを超えるものは要らないし、100メガバイトの転送では困るのである。

2025年4月13日

 

ノートパソコンのバッテリー交換

ノートパソコンのバッテリー寿命は、通常2年~4年ほどと言われている。 約8年ほど使っているので、パソコンのバッテリーがほとんど使えない状態になっている。 調べてみると昔のように簡単にバッテリー交換ができないようである。 ユーチューブでよく似たパソコンのバッテリー交換の仕方が紹介されていたので参考にした。 キーボードと本体の間を金属製のヘラで分離する。 バッテリーの種類が分からないので蓋を開けたら同じタイプのC21N1347というバッテリーであった。 一般的にはメーカーにバッテリー交換を依頼するようである。 保証期間も切れているし、自己責任でバッテリー交換をすることにした。 先日はSSDの交換もおこなったので部品交換なら慣れている。 残念ながらWindows11対応のパソコンではないが、無理やりWindows11を入れている。 何も不便を感じていないので、もう少し長くノートパソコンを使いたい。 2・3年後には買い換える予定である。 そのころにはwindows 12(仮称)が発表されているであろう。

2025年4月13日

 

パスワードの2段階認証

昔は頻繁にパスワードを変更しなさいと言われたものであるが、最近はまったく言われない。 だいたい、変更しても下の数字を変更するぐらいである。 先ず、長いパスワードは覚えられない。 最近増えたのが、3種類の文字で8桁以上の入力である。 後は2段階認証である。 1回目にパスワードを入力する。 2回目はスマートフォンに送られたコードを入力する。 悪意のある第三者は、2段階目の認証を突破しない限り、アカウントにアクセスできない。 これは、決済に関連するサイトでは有効である。 欠点は手間が増えるのと決まった端末しか使えない。 スマホなどの故障や、紛失した場合に困ることである。 顔認証など必要に応じて使い分けるのが良いと思われる。

2025年4月12日

 

プリンターの不具合

お店のパソコンに接続しているプリンターの障害に悩まされている。 コピー機としては正常に動くので通常の使用には問題はない。 パソコンのファイルを印刷するときに障害が起こる。 最近のWindowsのアップデートが原因かもしれない。 ネットでドライバーをダウンロードしたら、印刷機の名前が違いますと拒否をされる。 何度見ても品番の間違いはない。 最後は付属のDVDのドライバーをインストールしたらうまくいった。 これも32ビットと64ビットがあるので注意が必要だ。 いざという時に古いドライバーは残しておいたほうが良い。 次はパソコンを起動してから、プリンターの電源を入れるとプリンターを認識しない。 プリンターを起動してホーム画面になってからパソコンを起動しないといけないのである。 普通は順番は関係ないはずである。 分かっている人間がやればどうと言うことは無いが、慣れない人が動かしたら戸惑うであろう。

2025年4月11日

 

春の嵐

昨日の夕方は大雨になりました。 桜は、風雨で散り始めました。 気温は過ごしやすい温度になり、8日に夏野菜を植えました。 霜が心配なので、寒冷紗や苗帽子をしています。 昨日の風雨で飛んでいないか、朝から畑の確認をします。

2025年4月11日

 

花祭り

花祭りは4月5日に無事終了致しました。 たくさんのお客様がお見えになりました。 ご来場ありがとうございました。  お天気にも恵まれ幸いでした。 桜は7部咲きぐらいでした。

2025年4月11日

 

自動音声による電話

お店の電話でたまに自動音声による電話がかかってくることがある。 一方的に喋り捲るので、最後まで聞く気になれない。 忙しい時にアンケートだったのですぐ受話器を置いた。 自動音声による電話は、迷惑電話でしかないと思う。 手間を軽減したり情報を迅速に提供するのに役立つ一方で、しばしばプライバシーや不要な通知への懸念が伴う。 用途は、次のようである。 ●カスタマーサービス:問い合わせや予約、クレーム処理などを行う。 ●広告や情報提供:新商品やキャンペーン情報の案内。 ●調査やアンケート:マーケティング調査や意見収集。 ●リマインダーや通知:支払期日や予約確認などを通知。 ●緊急情報の提供:災害情報や安全に関する警告。 ●販売促進:キャンペーンや特別オファーの紹介。 自宅の電話は電話番号を表示する「ナンバー・ディスプレイ」にしていて、怪しい電話には出ないようにしている。 近隣の市外局番しか用事が無いので、0120、0800のフリーダイヤル、非通知は出ないようにしている。 固定電話は、ほとんど使うことが無いので、無くても良いぐらいである。 携帯電話が使えないときの非常用でしかない。

2025年4月4日

 

ホームページの検索

Googleなどで「ブックカフェひろせ」で検索をします。 検索エンジンにもよりますが、だいたい次の順番に表示されます。 山添村観光協会 ブックカフェひろせ ここで、HPは空白になっていてリンクがされていません。 連絡をしてあるのですが変更がされていません。 クリックすると 「403 Forbidden」アクセスしようとしたページは表示できませんでした。 となります。  次にstarfree.jp ブックカフェひろせ|ブックカフェのお店です。 これは、サーバー機能が停止されましたので、同様に表示されません。 3番目にネットオウル ブックカフェひろせ|ブックカフェのお店です。が表示されます。 URL:http://ss773633.stars.ne.jp ですので、新しいサーバーです。 思ったよりも、切り替えが終わっている様子なので安心しています。 Google MAP は以前にも載せましたが、迅速な対応で新しいURLが表示されます。  さすがはGoogleです。

2025年4月3日

 

令和7年4月になって変わったこと

実際にまだ店頭で見ていませんのでわかりませんが、ネットを検索していると次の通りです。 様々な品目で4月から値上げが予定されています。 食品:調味料や乳製品、加工食品などが値上がりします。 例えば、マヨネーズ、ヨーグルト、ハム・ソーセージなどが対象です。 酒類:ビールや缶チューハイなど、多くのアルコール飲料が値上げされます。 大手ビールメーカー各社が5~12%程度の値上げを発表しています。 日用品:ティッシュペーパーやトイレットペーパーなどの紙製品が10%以上値上がりします。 電気代・ガス代:補助金の終了に伴い、電気料金やガス料金が上昇します。 国民年金保険料:物価や賃金の上昇に合わせて、月額が530円引き上げられます。

2025年4月3日

 

 

マイナンバーカードの更新

もうすぐ有効期限が到来するので、役場へ手続きをしてきました。 有効期限通知書を忘れていましたが、忘れても手続きをしてくれます。 顔写真を撮ってきましたが、カメラのキタムラの店舗の外に機械がありました。 最近は1000円ですが、オプションでスマホに転送するサービスもあるようです。 申請はスマホやパソコンでもできるようです。 更新は案内書が届いてから再度、役場へ行きます。 最近、運転免許証もマイナンバーカードに導入されましたが、内容を確認するには機械が必要なので、不安になります。 個人的には高くても紙のカードが安心です。 ところで、クレジットカードはサイン認証でしたが、3月末で廃止になります。 2025年4月からは4桁のPIN入力とタッチ決済のみになります。 実際には2022年頃から実施されています。

2025年3月30日

 

花祭りの準備

花祭りの準備を1か月前から進めています。 一番心配なのはお天気です。 天気予報では晴れ時々曇りになっています。 他には、桜の開花状況、他のイベントとの重複、タケノコの採集などになります。 厳しいのがタケノコです。 今年は思うように育っていません。 ところで、誰かが開店10周年と言っていましたが、10年目に入るので、10周年ではありません。 10年が完了した節目を10周年と言います。 

2025年3月30日

 

【再送】《3/31にサイト停止予定》『スターサ-バーフリー』提供終了のお知らせ

再度の連絡が届いています。 旧のサーバーの利用が間もなく終了します。 新しいサイトへの移行をお願いします。

---------------------------------------------- 2025年 3月 24日 ------

2024年12月のご案内にてお知らせいたしましたとおり、
このたび、無料レンタルサーバー『スターサーバーフリー』は
新サービス『スターレンタルサーバー』の提供開始にともない、
サービスの提供を終了します。

2025年6月2日(月) 正午以降は、
お客様のサイトへのWebアクセスを停止いたしますので、改めてご連絡させていただきます。
サーバー上のデータに関しては、
サービス終了までに、必要なものをダウンロードしてください。
必要なデータがサーバー上に残っているという場合も
データの個別提供はいたしかねますことをご了承ください。

お客様には多大なるご不便とご迷惑をおかけしますが、
なにとぞご理解くださいますようお願いいたします。

なお、後継サービスとしてリリースされた『スターレンタルサーバー』では
広告表示なし・完全無料で高性能サーバーを利用可能な「フリープラン」も提供しておりますので、
ぜひ『スターレンタルサーバー』のご利用をご検討ください。

「スターサーバーフリー」を長らくご愛顧いただきまして、
誠にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。

2025年3月30日

 

 

Windows11 インサイダープレビュー

ビルド26200.5510

バージョン情報にストレージ、グラフィックスカード、実装RAM、プロセッサの表示が追加されています。

Windows11 インサイダープレビュー は、Microsoftが提供するプログラムで、一般公開前の最新のWindows機能やアップデートをいち早く試すことができます。 インサイダープログラムにはいくつかのチャネルがあります。 ・canaryチャネル:最も早い段階のビルドが提供されますが、安定性は低いです。 ・Devチャネル:開発者向けの新機能が試せますが、バグが多い可能性があります。 ・ベータチャネル:比較的安定したビルドが提供され、一般ユーザー向けに近い体験が可能です。 ・リリースプレビューチャネル:ほぼ完成した機能を試すことができ、安定性が高いです。 昨日、24H2のDevチャネルのビルド番号が26120.3576から26200.5510に変わりました。 変更内容がよく似ているので、ベースの違う二つのバージョンでテストをするのではないかといわれています。 25H2が配信されるのかは、まだわかりません。 26200のDevチャネルから26120のベータチャネルに移行はできません。 OSのクリーンインストールが必要になります。 参考に、canaryチャネルのビルド番号は25000シリーズです。 公式の24H2のビルド番号は26100シリーズです。 基本的にビルド番号が大きいOSから小さいOSへ移行することはできません。 

2025年3月26日

 

山茱萸(サンシュユ)

早春の花木としてよく植えられているのがサンシュユです。 生け花にも使われています。 秋になると紅葉と赤い実が楽しめます。 江戸時代中期に薬用として日本に入ってきたようです。

2025年3月24日

 

福寿草

自宅の庭 2022年3月9日

 

 

夏野菜の種まき

寒い日と温かい日がしょっちゅう変わる季節ですが、夏野菜の種まきをしました。 透明なビニールシートをかけています。

2025年3月24日

 

彼岸

今年の春の彼岸は3月17日から3月23日まででした。 今日は彼岸が過ぎたということです。 やってはいけないということは厳密には無いようですが、周囲への配慮は必要です。 結婚式などの慶事、派手な行動や騒がしい行為、引っ越し、水辺での遊びなどとなっています。 

2025年3月24日

 

ウィジット

タスクバーのそばにカーソルを持っていくとニュースなどのウィジットが表示されることがあります。 正直に言って個人的には必要のない芸能やスポーツニュースなどですので、鬱陶しいので機能をオフにしています。 設定していてもインサイダープレビューをしていると設定の既定値が元に戻ることがあるようです。 たまに、音が出なくなったり、トラブルは時々あります。 製品版ではないので仕方ありません。 動くだけまだましだと思います。

2025年3月24日

 

2週間天気予報

2週間天気予報によると4月5日の西方寺花祭りは曇り時々雨・確率80% 気温20/8 となっています。 3月下旬から4月上旬は天気が安定しませんので致し方ありませんが、雨が降らないことを期待したいと思います。 現実には2・3日前の天気予報を確認します。 雨の時の対応も必要になります。

2025年3月24日

 

Windows11 インサイダープレビュー

 

2025年3月24日

Windows11 インサイダープレビューに参加をしています。 最近画面の右下のタスクバーが変わりました。 追加になったアイコンをクリックすると「絵文字など」「絵文字」「GIF」の入力ができるようになりました。

2025年3月24日

 

パソコンのメモリはいくら必要か

Windows11に移行してから結構メモリが必要な気がします。 現在、常駐で何も使わなくても5.7GBを使っています。 16GBであれば残り10GBでアプリを動かすわけです。 メモリが8GBでは無理があります。 最低でも8GB必要と言われていますが、快適に動かすには16GBのメモリを準備したほうが良さそうです。 動画編集をするならば32GBがあったほうが良いかもしれません。 注意が必要なのは、最近のノートパソコンはメモリが基盤と一体になっているものが多く、増設できないものがあります。 新しいパソコンを買う時はネットサーフィンやメールだけなら8GBでもいいですが、それ以外は16GBが使えるか確認したほうが良いでしょう。 アプリの容量も増えて、GoogleChromeは1GBぐらいはメモリをすぐに使ってしまいます。

2025年3月19日

 

Windows10のサポート

Windows10のサポートは2025年10月14日に終了します。 Windows11へのアップグレードが可能なシステムは24H2に更新するなど対策が必要です。 今まで未対応のパソコンは無理やりアップデートができましたが、最近のネットのニュースでは不可能になるようです。 9月20日ごろまでに24H2のISOファイルをダウンロードするのも一つです。 25H2が配信されるようになると24H2は配信されなくなります。 サポート期限を過ぎてもパソコンは動きますが、何らかの対策は必要になります。 なお、セキュリティソフトを入れても無駄です。

2025年3月19日

 

イモ類専用の肥料

いつも一般的な8-8-8の化成肥料を使っていますが、イモ類専用の肥料が販売されています。 私はあまりこだわらないので化成肥料と鶏糞を使います。 専用の肥料は7-10-8などがあり、窒素を少なめにしてリン酸やカリウムが多めに含まれています。 鶏糞を入れるのはリン酸が多いためです。 

2025年3月15日

 

ジャガイモの植え付け

2025年3月14日  山添村広瀬

2025年3月14日  山添村広瀬

2025年3月14日  山添村広瀬

ジャガイモの植え付けをおこないました。 5㎏は10mで4条になりました。 真ん中は土寄せに使い、通路になります。 予定通りの場所に収まりました。 化成肥料と鶏糞をまいて土をかぶせれば終わりです。

2025年3月15日

 

花祭り

令和7年の花祭りは4月5日土曜日に開催いたします。 チラシをお知らせに掲載いたしました。 ご来場よろしくお願いいたします。

2025年3月15日

 

Google Map

ホームページのアドレスを変更して約10日になる。 関係しているところには連絡をしたが、中々対応をしてくれていない。 旧サーバーにまだ繋がるので、気がつかないのかもしれない。 ところで、Google Mapであるが、「ブックカフェひろせ」にカーソルをあわせるとさらに拡大されて、住所や営業時間などが表示される。 3行目にWebサイトを開きますと表示される項目がある。 3月1日にビジネスオーナーですかという項目があって、Webサイトの変更を連絡したら、その日のうちに変更をしてくれた。 ほかのWebサイトも見るが、オーナーが気が付いていないのか、アドレスが間違っているWebサイトがたまにある。 何でもそうだが、1カ所だけを見て判断するのではなく、おかしいなと思ったら当事者に確認するとか複数の所を調べたほうが良い。

2025年3月11日

 

大阪城公園の梅と桃

大阪城公園 2016年3月1日

大阪城公園 2016年3月1日

大阪城公園 2016年3月1日

大阪城公園 2016年3月1日

大阪城公園 2016年3月22日

大阪城公園 2016年3月22日

大阪城公園 2016年3月22日

大阪城公園 2016年3月22日

大阪城公園の梅林は、毎年1月から3月にかけて、早咲きから遅咲きまで105品種、約1245本の梅が咲きます。 3月上旬の今が梅の満開です。 大阪城公園の桃園は1999年3月開園し、約13種類165本の桃が植えられています。 早咲き・遅咲きを含めると3月上旬から咲き始め4月中旬まで見ることができます。 なお、月ケ瀬梅林は例年2月中旬から3月下旬頃が見ごろとなります。

2025年3月6日

 

接写(マクロ撮影)

接写をおこなう時には、一眼レフカメラでは一般的に100ミリ前後の単焦点レンズを使うことが多いようである。 50ミリのレンズもあるが被写体に近づかないといけない。 植物ならいいが、昆虫を撮影するときは逃げられてしまう。 個人的には50ミリレンズの値段が安いので、50ミリを使っている。 単焦点の50ミリレンズ・f/2.5ぐらいで最短撮影距離は約23cmである。 f値は小さいほうがいいが、当然値段も高くなる。 下手をすると、本体よりもレンズのほうが高くつくかもしれない。  50ミリのいいところは風景ポートレート写真にも使える。 手軽に植物園で写真を撮るときは望遠ズームレンズを使う。 いちいち三脚をたてて、腰を据えて撮ることは無い。 場所によっては三脚が使えないときもあるので、望遠レンズがいい。 書類の写真を撮るときはマクロレンズを使う。 しばらく植物園へ行っていないが、行くときは望遠ズームレンズが主になる。 広角や標準のサイズはスマホで十分である。 接写ではないが、料理の写真を撮るときは近づきすぎると撮影がしにくいが、広角があれば、半分の距離で撮れる。 座っていて後ろに引くこともなく撮れるので広角があると便利である。 お寺の建物の屋根が収まりきらないときに広角があると便利である。 広角レンズは24~35mm程度。 超広角レンズは10~24mm程度。 広角ズームレンズは16~35mm程度。 一般的には広角ズームレンズが使われることが多い。 最後に標準レンズである。 焦点距離が50mm程度。 人間の目に近い視野角で、自然な感じの写真が撮れる。 ズーム標準レンズの焦点距離は24~70mm程度である。

2025年3月5日

 

閲覧履歴データを削除

ブラウザーは前回の内容をアプリ内にデータを残して、データが更新されない場合(表示を早くするため)があります。 例えばトップページに山添村広瀬の雪景色が出てくるのは更新がされていないときです。 こんなときにGoogleChromeであれば、右上の設定【縦に「・」が3個】をクリックして「閲覧履歴データを削除」をクリックします。 「データを削除」をクリックします。 左側の✅はそのままで結構です。 ブックマークの登録は何か所かあります。 ブックマークバー、その他のブックマーク、モバイルのブックマークから選択します。  よく使うページはブックマークバーが良いでしょう。 登録後は一番下にありますので、カーソルを合わせて右クリックしたまま移動をして好きなところで右側の指を離せば上に移動できます。

2025年3月4日

 

NVMe SSDとは何か

NVMe(Non-Volatile Memory Express)SSDは、従来のSSDとは異なる特長を持っています。その代表的なものを以下に挙げます: 高速なデータ転送速度: NVMe SSDはPCIe(Peripheral Component Interconnect Express)バスを使用するため、SATA SSDよりもはるかに高速なデータ転送速度を実現します。これにより、システムの起動やアプリケーションの読み込みが飛躍的に向上します。 低レイテンシ: NVMe SSDは、データのアクセス速度が速く、低いレイテンシを実現しています。これにより、データの読み書きが迅速に行われ、システム全体のパフォーマンスが向上します。 スケーラビリティ: NVMeプロトコルは、マルチコアプロセッサやマルチスレッド処理に適した設計となっており、高いスケーラビリティを持っています。これにより、大規模なデータ処理や並列処理が求められる環境に適しています。 省エネルギー: NVMe SSDは、高速なデータ転送を実現しながらも、省エネルギー設計がされています。これにより、バッテリーの消費を抑えつつ、高いパフォーマンスを維持することができます。 耐久性: NVMe SSDは、耐久性が高く、長寿命です。また、振動や衝撃に強いため、ノートパソコンやモバイルデバイスに適しています。 これらの特長により、NVMe SSDは、パフォーマンス重視のユーザーや、データ処理が高速な環境を必要とするプロフェッショナルにとって、理想的なストレージソリューションとなっています。

2025年3月1日

 

スターレンタルサーバーについて

レンタルサーバーはあちこちにありますが、私はここのサーバーが気に入っています。 無料でコマーシャルもなく、3GB使えます。無料なので、様々な制限がありますが個人使用では十分です。 今回の変更は「NVMe SSD」の採用によりサーバーを切り替えたようです。 動きが良くなったのは納得します。 有料にすれば、複数ドメインなどの様々なことができます。  以下はチャットGPTに質問をしてみました。
1.無料プラン: 容量3GBの無料プランが用意されており、費用をかけずに利用を開始できます。
2.低価格: 有料プランも月額253円からと非常にリーズナブルで、コストパフォーマンスが高いです。
3.高性能: AMD社の最新CPU「AMD EPYC™」と超高速な「NVMe SSD」を採用しており、ウェブサイトの高速表示が期待できます。
4.多機能: 無料独自SSL、HTTP/2対応、マルチドメイン対応など、多くの機能が備わっています。
5.独自ドメイン永久無料特典: スタンダードプラン以上の契約で、独自ドメインを永久に無料で利用できる特典があります。 スターレンタルサーバーは、特にWordPressを利用したい方や、アフィリエイト・個人ブログを開始したい方におすすめです。

2025年3月1日

 

ブラウザーのお気に入り(ブックマーク)

ブラウザーは人によって何を使うか様々ですか、主なところは「Google Chrome」「Firefox」「Edge」「safari」等と思います。 登録の前に古いお気に入りを削除してください。 古い「お気に入り」が邪魔をしてうまく変更できない場合があります。   iPhoneでは「safari」を使っていますので、古いブックマークは削除して新しいホームページを登録しました。 本を開いたアイコンをクリックすれば完了です。 アンドロイドであれば、「Google Chrome」が主だと思います。   スマホのChromeは画面の上のアドレスの四角に上矢印のアイコンをクリックします。 次にブックマークに追加で完了です。  パソコンの場合は次の通りです。 「Google Chrome」からです。 「ブックカフェひろせ」で検索をします。 検索エンジンにはまだ登録がされていない(場合によってはトップページが雪景色の古い画面が表示されます)ので、旧のhttp://kotorin2019.starfree.jp/から入ります。 http://ss773633.stars.ne.jp/の画面をクリックします。 ☆印をクリックして登録をします。 「Firefox」 こちらも同様に画面の上の☆印をクリックして登録をします。 「Edge」も同様に画面の上の★印をクリックして登録をします。 検索エンジンに情報が反映されるまではかなり時間がかかります。 こういうことで、1か月早めの3月にサーバーを切り替えました。 気のせいか、アップロードの時間が前よりも早くなったような感じがします。

2025年3月1日

 

福寿草

早くも3月になりました。 3月は年度末ということで、3月末までに済ませないといけないことがたくさんあります。 サーバーの切り替えも終わって、あとは皆さまがこちらに無事に移動していただけるか気になるところです。
さて、福寿草の話です。 月が変わったら気分を変えて季節の写真をアップロードしています。 福寿草は正月の鉢花に使われる山野草として知られています。 花が咲くのは2月から3月です。 江戸時代より多くの品種が開発され、古典園芸品種もたくさんあるようです。 そこまで、詳しはないのでわかりませんが、写真の福寿草は一般的な品種だと思います。 今年はまだ見ていませんが、いつものところに茎が出てきています。 

2025年3月1日

 

2025年2月4日 自宅の庭

 

 

移行をして気が付いたこと

日々の運用上はまったくかわらない。 メンテナンスの作業は楽になった。 容量が2GBから3GBになっても無料のままである。 サーバー管理でゴミがたまったらfilezillaで不要なファイルを消していたが、初期設定で簡単にドメインを再作成してくれる。  メインサーバーの使用量は0.154GBである。 しばらくファイルの管理をする必要がなさそうだ。 新しいサーバーはファイル管理でアップロードしたディレクトリやファイル名が確認できる。 これにより、サーバー側の問題なのか、クライアント側の問題なのか問題の切り分けが楽になる。 これは、ありがたい。

2025年2月28日

 

サーバーの移行の作業

昨年の12月に慌ただしく準備をおこないました。 先ずは、新サーバーのアカウントの設定からになります。 ドメインの取得に半日かかりました。 2月27日にはドメインのリセットをおこないました。(普通はしなくてもよい) 不具合があった(間違ってルートディレクトリ以下をfilezillaで全部消してしまった)ので一から構築しました。サーバーとクライアントの転送記述も再作成しました。 旧のホームページを新ページにコピーをして、アップロードをおこないました。 アップロード後のルートディレクトリは以前と違うのでちょっとトラブりました。 データをアップしているのにページが変わらない。 こういう時はアップロードのディレクトリが間違っています。(ドメイン名/public_htmlでドメイン名が抜けていた) 正常起動の確認を行い、旧ページのリンクを変更しました。 他のトラブルでホームページベルダーのページ一覧表が消えてしまってメニューバーを選択しても表示されない。 リセットの仕方を調べて、リセット用のアプリを実行した。(原因不明) 久しぶりに動かすと忘れていることもあって苦労である。 障害があった時のマニュアルを作成することにした。 

2025年2月28日

 

サーバーの移行

サーバーの移行は前倒しでおこないました。 リンク先を変更しています。 「ブラウザーのお気に入り」に登録をしている場合は、再登録をお願いします。 2025年3月1日からは旧サーバーでファイルの更新をおこないません。 2025年6月2日にはサーバー機能は完全停止します。

2025年2月27日

 

iPhone16 カメラコントロール

iPhone8からiPhone16への機種変更なので7世代(約7年)の差がある。 iPhone8はいい機種であった。 しかし、OSのバージョンアップがなくなったのとゲームの画面がカクカクと動く(性能が低い)、容量不足(64㎇)、2回目のバッテリー交換が必要になったので、機種変更をした。 電話とメールはiPhone SEの第2世代を使っているのでiPhone16はサブ機扱いである。 昔からのホームボタンが好きなのとシンプルさが気に入っている。 因みにiPhone SEの第2世代のiOSのサポートは2025年9月まで、修理サポートは2027年3月までと予想されている。 昨年の秋にバッテリー交換をしたので、あと3年は使いたい。 さて、iPhone16のカメラコントロールである。 1世代の違いは最近はあまり実感しないそうであるが、7世代の差は大きい。 本体の右側に新しくカメラコントロールのボタンが付いた。 まだ、使いこなせないが次のような機能がある。 カメラの起動や撮影、ズーム、露出調整などの機能がある。 半押しするとピントと露出が固定され、そのまま押し込むとシャッターが切れる。 デジカメのような機能である。 スライドさせることで、ズーム倍率や被写界深度の調整も可能である。 なかなかマニアックなことができる。

2025年2月27日

 

減価償却

税務上の減価償却は次の通りである。①10円以上20万円未満:一括償却または減価償却の選択が可能(資産に計上) ②10万円未満:損金として経費処理が可能(費用に計上)。一定償却・減価償却も可能  減価償却の効果としては、利益が減少されるため、節税になる。 しかし、会計上は利益が低くなるため、銀行などからの借り入れの際には、査定が厳しくなる。 実に悩ましい。

2025年2月26日

 

iPhone 16e その後1

iPhone 16e 発表当初は、酷評されていたが、考え方によっては買う人もいる。 また、使っていた機種が限界だったという人もいる。 ではなかったので、がっかりした人もいた。 iPhoneSEの第3世代、iPhoneXからの乗り換えが多いのではないでしょうか? 私のようなiPhone8からは古すぎてあまりいないであろう。  ネットの情報では、SEの第4世代を期待していたようであるが、アップルは何も公表していなかった。 価格から言うと、ハイエンドである。 小さく、軽くてシンプルであれば、これでいいのである。 バッテリーの持ち時間が長くなったのもいいだろう。 写真を撮るだけでこだわりが無ければ、レンズは1個でもいい。 スペックでああだこうだというのは、オタクだけでそういう人は無印かProを買えばいい。価格でわかったのが、99800円というのは、会社で10万円以下は消耗品費として扱える。 個人の場合に分割で買う時は、簡単な審査で通る。 10万円を超えると少々面倒になる。 アップルはギリギリの所の価格設定をしたなと気が付いた。 昨年SEの第2世代のバッテリー交換をした。 こちらは、ほとんど電話かメールである。 もう1台はiPhone8で画面はカクカク動くし、容量は64GBしかないので限界であった。 OSのアップデートも切れている。 1回バッテリー交換をしたが、2回目のバッテリー交換までする気にはならなかった。 そして、価格は124800円以上であるが、家電量販店では105000円だったので、iPhone 16 にした。 発表から1週間ほどたって、物事はすぐに判断する必要がある時もあるが、急ぐ必要がない時に慌てる必要は無いとつくづく実感した。 アンドロイドに乗り換えようという人もいるが、操作の仕方が変わるので高くてもiPhoneのままでいいという人もいる。 機種変更はSIMを入れ替えて、i-tunesで旧機種から新機種へデータの移行をした。 スマホを重ねて移行をするという方法もある。

2025年2月26日

 

山添村広瀬の雪

2025年2月22日 一眼レフカメラ  標準のズーム

2025年2月22日 iPhone16 広角

2025年2月22日 iPhone16 標準

2025年2月22日 iPhone16 望遠

雪が降ったのでiPhone16の性能を試してみた。 比較に一眼レフカメラを使ってみた。 夕方なので、一眼レフカメラは暗い。 望遠レンズは手振れするのであきらめた。 スマホは広角がついているので色々楽しめる。 特にお寺などの建物には良い。  動画を撮るときに活躍をしてくれる。 思ったよりも明るく写っている。 ますます、一眼レフカメラの出番が少なくなりそうだ。  マクロ写真もいけるそうなので、植物や虫、料理の撮影に使えそうだ。

2025年2月23日

 

iPhone16e

iPhone SE3の後継機はiPhone16eになりました。 iPhone16の廉価版という位置づけですが、税込99800円です。 8万円台を期待していましたが、円安で高くなったようです。 頑張ってiPhone16を買うかiPhone15の中古を探すほうがましなような気がします。 

2025年2月20日

 

Microsoft 365 Personal

 

最近ですが、Microsoft365 Personal に Copilotがついて年間の使用料金が14900円から21300円に値上がりしました。  AI機能がついて値上はありかもしれませんが、1か月に60回しか使えません。 余った分も次回に持ち越しはできません。 Ai機能はありませんが、従来通りの契約方法がありました。 アカウントの管理 →  サブスクリプションの管理 → サブスクリプションのキャンセル でMicrosoft365 Personal Classicに切り替えができます。 次回の支払いは14900円になります。 AI機能が不要な方には問題はありません。  

2025年2月18日

 

Thunderbird

メールアプリの「Thunderbird」を使ってみた。 操作は違うが使いやすそうだ。  Outlookよりもカスタマイズが可能である。 Windows11に移行できないパソコンにはサンダーバードが使える。 Linaxに移行するのも選択である。 Outlok Classicは2029年まで使えるがその後は分からない。 Windows11かそのあとのOSでないとOutlook はサポートされないのではないだろうか?

2025年2月12日

 

建国記念の日

建国記念日と一般的に呼ばれていますが、正しくは建国記念の日です。 初代天皇の神武天皇が即位した日を1月1日として、現在の暦にすると2月11日になるそうです。 歴史的な事実としての証明はないが、伝承や神話に基づいた日とされている。 日本の歴史や文化を振り返り、国民がともに祝う日となっている。 話はそれますが、5月5日は「こどもの日」です。 元々は端午の節句と呼ばれていました。 これも、なぜ5月5日でなければならないのかと言われても昔は端午の節句だった。 としか言いようがない。 1月1日は元日で、新年を祝う日で、はっきりしている。 春分の日と秋分の日は変わることがあるが、暦によって決定されるので、毎年異なる日付に設定される。  2026年の日本の暦はすでに決定されている。 2027年はまだです。 再来年のことまで考える必要はないと思います。

2025年2月11日

 

卵の値段

昨年の夏から現在も卵の値段が安くなりません。  2023年5月~7月に247円。 その後緩やかに下降し、2024年2月~8月までは比較的に安定、9月頃から再び上昇。 原因は夏の暑さで卵を産む数が減ったほか、秋のメニューで卵を使用する外食チェーンの需要が増えていることなどが主な要因だそうである。 今年の1月に入ってから大規模な養鶏場で鳥インフルエンザの感染が相次ぎ、卵の供給が減ったことなども理由になっています。 現在の価格は2月10日のJAの相場情報によると次のようです。 東京と大阪では値段が違います。高値・基準値・安値の順番に載せます。 【東京】 LL 329 305 298 L 335 310 304 M 340 315 309 MS 350 325 319 S 329 305 298 SS 259 235 228  【大阪】LL 317 290 284 L 323 295 289 M 328 300 294 MS 343 315 309 S 316 290 284 SS 245 220 214 見て分かりますが、一般に見るのはほとんどがMかMSです。 LとMではLのほうが大きいのですが、LはMより安い。 ディスカウントストアでサイズが混じったものが他よりも安い値段でした。  他に名古屋・福岡もありますが省略します。 卵は必要なので買いますが、用途によっては「鶏卵液」がありますので参考にするのも良いのではないでしょうか。 卵かけごはんは、もちろん殻つきです。

2025年2月11日

 

名阪国道の通行止めの影響

2月8日は雪の影響で名阪国道は前日に通行止めの予告がされて、当日は通行止めになりました。 旧道も積雪で遅延が予想されるので、配送はされなかったのではないでしょうか?  2月8日は土曜日ということもあって名張市内のスーパーマーケットへ買い物に行かれた人の話では、食品売り場の生鮮食品は空っぽになっていたそうです。 スーパーでは余分な在庫は置かないと思います。 スーパーの近くに住む人は日頃は冷蔵庫にあまり食品を入れないそうです。 私は、1週間分ぐらい買い物に行かなくてもいいようにしていますが、2・3日は買い物に行かなくても大丈夫なようにしては・・・と思います。

2025年2月11日

 

確定申告

2月17日から村役場で行われる確定申告の相談の予約をしました。 4万円の給付金をもらっていますが、再度計算し直すのか気になるところです。 行ってから確認することになります。 端数分を切り上げして満額の支給でした。 多かったから返せと言われるのか分からないところです。 スマホの故障とバッテリー交換で3万円払ったので助かりました。

2025年2月5日

 

Windows12はいつ発売されるか? その2

ちまたでは色々噂がされるが、マイクロソフトは一切Windows12のことを話題にしないようになっている。Windows11に移行してもらうのを優先して、2025年10月14日に期限が来てからWindows12の話題が出るのではないか。 今、Windows12を話題にするとWindows10のユーザーは買い控えてWindows12を待つことになる。 Copilot+PCは、まだ発展途中で思ったほど期待できないそうである。 スペックもメモリーが16GB以上、NPU性能が40TOPS(毎秒40兆回の処理が可能)以上でないと有効にならないという。 新しいことが好きな人を別にして良く考えてから行動をしたほうが良い。  以下は、2025年1月3日の内容を再度アップロードしています。

公式には発表されていないのでわからないが、2025年10月14日以降になると思われる。 根拠はWindows 10のサポートが2025年10月14日に期限が来るからである。 巷ではWindows12のロゴマークが出回っている。 Windows11の24H2バージョンが最新であるが、25H2バージョンは2024年12月11日にWindows InsidersのCanary Channelにリリースされた。 システムが安定すればDEVチャンネルに配信されると思われます。ビルド番号 は27764、 ビルドラボはrs_prerelease である。 24H2バージョンのOSビルドは26100.2605であり、DEVチャンネルのOSビルドは26120.2705である。 最近、サポート期限が1年以内なので古いパソコンに買い替えを促す画面が時々出てくる。 期限が来たからといって突然動かなくなるわけではない。 セキュリティの問題で更新ができないと言っているのである。 メーカーは買い替えをしてほしいが、以前に比べて目新しさはないし、今のままでも十分動いているのである。

2025年2月5日

 

4Kの解像度

4Kの解像度は、横3840ピクセル × 縦2160ピクセルの画素数を持っています。これは、フルHD(1920 × 1080ピクセル)の約4倍の解像度です。 高級なカメラを別にして一般的な写真はフルHDがほとんどです。

2025年2月5日

 

画像のバイト数

例として4000画素のバイト数 
画像のバイト数は、解像度だけでなく、画像のフォーマットや圧縮率によっても異なります。例えば、4000ピクセルの画像の場合、以下のようなバイト数の目安があります:
JPEG: 圧縮率によりますが、通常は数百KBから数MB程度です。
PNG: 圧縮されていない場合、数MBから数十MB程度です。
HEIC: 圧縮率が高いため、数百KBから数MB程度です。

2025年2月5日

 

SNSに投稿する写真の解像度

SNSに投稿する写真の解像度は、プラットフォームによって異なりますが、以下のガイドラインを参考にしてください:
1.Instagram: 投稿写真: 1080 x 1080ピクセル(正方形)、1080 x 1350ピクセル(縦長)、1080 x 566ピクセル(横長) ストーリー: 1080 x 1920ピクセル
2.Facebook: 投稿写真: 1200 x 630ピクセル カバー写真: 820 x 312ピクセル プロフィール写真: 180 x 180ピクセル
3.Twitter: 投稿写真: 1200 x 675ピクセル ヘッダー写真: 1500 x 500ピクセル プロフィール写真: 400 x 400ピクセル
4.LinkedIn: 投稿写真: 1200 x 627ピクセル バナー写真: 1584 x 396ピクセル プロフィール写真: 400 x 400ピクセル
5.LINE:プロフィール写真: 640 x 640ピクセル タイムライン投稿写真: 720 x 1280ピクセル カバー写真: 1080 x 1920ピクセル

これらを参考にすると解像度を上げても無駄になるだけです。 ホームページにアップロードするときは、写真1枚が1メガバイトを切るように圧縮率を変えています。 撮影の時に5メガバイトを超えるのはざらです。 下手をすると10メガバイトぐらいになります。 オリジナルは解像度が高いほうが良い。 大きく引き伸ばしたときに差が出ます。 極端な話ですが、はがきサイズの写真をA4サイズにすると荒が目立ちます。 ファイルを保管するときに画像のフォーマットや圧縮率によって異なりますが、一般的なフォーマットは次のとおりです。

640 x 640ピクセルの画像のバイト数は、画像のフォーマットや圧縮率によって異なります。以下は一般的なフォーマットの例です:
JPEG: 圧縮率によりますが、通常は50KBから200KB程度です。
PNG: 圧縮されていない場合、約400KBから800KB程度です。
GIF: 圧縮率や色数によりますが、通常は100KBから300KB程度です。
HEIC:HEIC(High Efficiency Image Coding)フォーマットは、JPEGよりも高い圧縮率を持つため、同じ解像度の画像でもファイルサイズが小さくなります。640 x 640ピクセルの画像をHEICで保存した場合、圧縮率や画像の内容によりますが、一般的には50KBから150KB程度になることが多いです。

2025年2月5日

 

朝の景色

2025年2月4日 広瀬橋の東方向

2025年2月4日 広瀬橋の西方向

日の出が少しずつ早くなってきましたが、午前7時半ごろの橋詰はまだ日が当たりません。 東方向は逆光なので補正をしないと道路は黒くなります。 Photoshop Elementsで補正とデータ圧縮を行います。 サイズもネットにアップロードするには解像度を落とします。 最近はスマホで写真を撮ることが多く、滅多に一眼レフカメラを使わなくなりました。 望遠とマクロ写真には一眼レフカメラを使います。 花や昆虫の写真はマクロを使います。 100mmのマクロはいいのですが、高いので50mmを使っています。 スマホはHEICで保管されるのでLINEでパソコンの自分宛てのトークで転送をします。 オリジナルで送ることもできますが、省略時には圧縮されてJPGになり、約700バイトぐらいになります。 iPhoneにSDカードがあれば、もっと楽なのですが、こういう仕様になっているので仕方がありません。

2025年2月5日

 

腕時計を外した後にバネの部分を止める理由

ちゃんと理由がありました。 外していたので3年でバンドが壊れました。 もう2回目です。

1.バネ棒の保護:バネ棒が外れたり、紛失したりするのを防ぐためです。バネ棒が外れると、時計のバンドが壊れやすくなります。
2.バンドの形状維持:バンドが変形するのを防ぐためです。特に革製や金属製のバンドは、形状が変わりやすいので、バネを止めることで形を保つことができます。
3.安全性の向上:バネが外れていると、時計を再び装着する際にバンドがしっかりと固定されない可能性があります。バネを止めることで、再装着時の安全性が向上します。

2025年2月4日

 

あれから7年

年を取るともう○○年と思うことがあります。 昨日、腕時計のバンドが切れてバンドのみ買いに行きました。 昔、行ったお店はもうありません。 同じ販売店でドン・キホーテに店がありますのでそちらへ行きました。 店の人と話をしていたら、桔梗が丘の「近鉄百貨店桔梗が丘店」が閉まって7年(2018年3月閉店)になると言っていました。 近鉄プラザ桔梗が丘として残っていましたが、2020年10月31日に閉店しました。 ぎゅーとらがありましたが、2kmほど離れた名張市蔵持町へ移転しています。 その後は空き店舗になっています。 住む人が減って桔梗が丘駅前はかつての賑やかさはありません。 駅前で買い物と言えばローソン近鉄桔梗が丘駅前店があるくらいで1番町の商店街はシャッター通り化しています。 新しいお店は国道165号線付近、蔵持町にあります。 大きな駐車場が無いお店へは行かなくなっているようです。 ところで、この時計屋さんですが、本店はチョット分かりにくい昔ながらの通りの名張市の東町にあります。 知らない人はリバーナ(イオン)が本店かと思っているようです。 バンドですが、腕から外したらバネの部分は止めておいたほうがいいそうでした。

2025年2月4日

 

OneDriveの利用

厄介者扱いをしていた「OneDrive」ですが、上手く使えば便利なので使い方を変更しました。 省略をしていると既定値で5GBがバックアップされます。 デスクトップの5GBなんてあっという間ですから、普通にはすぐ一杯になってマイクロソフトは「拡張しなさい(有料)」とメッセージが届きます。Microsoft365には1TBのクラウドがついてきますが、同期に時間がかかるので同期を外しました。 デスクトップ、Document、写真のバックアップをOFFにしました。 OneDriveの約30GBを一旦ダウンロードしてNASへ転送しました。 後で、ファイルの整理をします。 OneDriveのファイルをすべて削除して必要なもののみアップロードしました。 これで、必要なもののみいつでも照会できます。 まだ、IGBもありません。 最初の頃は同期を取って3台のパソコンのデスクトップが同じ内容になり痛い目にあいました。 デスクトップのアイコンが無茶苦茶増えて参りました。 同期中はパソコンの動作も悪くなりますので、同期はやめたほうが良い。 ファイルはパソコンとOnedriveの両方にありますが、ファイルの更新はパソコンでOnedriveは読むだけにしています。 気を付けないとどちらが新しいのかわからなくなります。 両方にファイルがあるとネットが繋がらないところでもパソコンのファイルを見ることができます。 クラウドを使うとパソコンにファイルが無くクラウドにしかないということが起こります。 どちらにあるか、両方にあるかはアイコンを見れば判断が付きますが、ネットにつながっていないときはファイルが消えたのかとドキッとすることもあります。 自分でルールを決めておけば、問題はありません。

2025年2月4日

 

サーバーのメンテナンス

今日はまとまった時間がありましたので、ホームページのメンテナンスをおこないました。 先月分のコピー及び古い過去のデータを削除しました。 合わせて、FFFTPを動かしてサーバーの不要なファイルを削除しました。 来月からは新しいサーバーに移行します。 後は、ファイルのバックアップを取ります。 これをやっておかないと、いざという時に今日一日の作業が無駄になります。 それぞれのサイトのエクスポートをおこないます。 メンテナンス前にはメインサーバーには305MB、昨年と今年には586MB、テキストには77MBがあり、メンテナンス後はメインサーバーには244MB、昨年と今年には182MB、テキストには38MBになりました。 バックアップは合計で約2.5GBになりました。 NASへ保管しますのでいざという時はどのパソコンからでも復旧できます。 サーバーは2GBから3GBに変更になるようです。 今の状況であれば、余裕で動きます。

2025年2月4日

 

梅が咲いています

早咲きの梅で1月下旬から咲いています。 この梅は観賞用で食用にはできません。 昨年は果樹園芸がうまくいきませんでした。 今年はどうなるでしょうか? 

2025年2月4日

 

南天

2022年12月15日 自宅の庭

 

Microsoft365 Copilotの利用 その2

前回はExcelでCopilotを試してみましたが、他のアプリもやってみました。 OneNoteもできるようですが、ほとんど使っていません。今回はWordの使用例です。 玉にならない白菜を何とかならないかと調べたのが「白菜のクリーム煮」です。 せっかくなので楽をするためにクリームシチューのルーを使います。

枠の中に質問を入力します。 生成ボタンを押します。 以下は結果です。 タイトル部分などきちんと位置合わせや文字を大きくしてくれています。

 

 

保管はWordにしましたが、JPGで保管できないのでPowerPointのスライドでJPG保管の両方をしました。 

2025年2月4日

 

イワシの種類

1月30日に食品スーパーへ行ってみた。 節分といえばイワシである。 それも大羽イワシが欲しい。 残念ながら前日にならないと陳列されていない。 あったのは中羽イワシであった。 この分類はサイズによる呼び名で、もちろん小羽イワシもある。 約25cm以上が大羽イワシ、約10cmから20cmぐらいを中羽イワシ、約10cm未満を小羽イワシという。 他に分類する種類がある。 マイワシ属、サルディナ属、ウルメイワシ属、カタクチイワシ属である。 小さいがカタクチイワシが最もおいしいような気がする。 大きいのはマイワシとウルメイワシである。 違いは目が大きくて黒い斑点が無ければウルメイワシである。  マイワシがグラム当たりの値段が他よりも高い。 今日は食品スーパーでイワシの確認をしようと思う。

2025年2月2日

 

Microsoft365 Copilotの利用 その1

チャットGPTで「請求書のサンプルを作成」とこれだけの入力でサンプルを作成してくれます。 便利な世の中になりました。 

2025年2月2日

 

豆腐1丁の値段

いつも買う豆腐は安くて48円・4丁目からは68円(ディスカウントストア)、たまに88円(食品スーパー)である。 一般的にはどうであろうか? スーパーでは約30円から180円、業務スーパーで40円。 セブンイレブンでは73円から140円程度。 ファミリーマートでは120円から195円程度。 ローソンでは98円から203円程度。 京都の豆腐屋での豆腐1丁の値段は、店によって異なりますが、一般的には200円から400円程度です。 京都市内の嵯峨釈迦堂にある森嘉の豆腐はいくら? ホームページをみてもよくわからない。 一度行ったことがあるが、嵯峨豆腐はそれなりの値段であった。 変わったものに擬製豆腐があったが、1000円以上でほとんど、お菓子である。 美味しかったが、1回で結構。 嵯峨野と言えば湯豆腐が有名であるが、内容の割に値段の高いのに驚く。 南禅寺の奥丹は湯豆腐で有名であるが、3000円以上であった。  湯豆腐 嵯峨野の湯豆腐定食が4,400円(税込)、嵯峨野御膳が6,600円(税込)である。 庶民には関係のない世界である。 私なら他の店へ行く。  観光地は高いので、食事は離れた所へ行く。 最近はインバウンドもあり、京都は人だらけなので行かない。

2025年2月2日

 

「豆腐」や「もやし」はそのまま使うか?

豆腐はきれいな水を使っているのでそのままでいいそうです。 気になるならサッと水で洗う。  もやしはそのままでも良いが、自然の物を使っているので、洗ったほうが良いかもしれない。 カット野菜は袋に入っているのでそのまま使います。 どれも気になれば洗うがそのままでも問題ない。 キャベツや白菜は気になる人は、一枚ずつはがして洗うそうです。 青虫やカタツムリがいることがあります。 人それぞれです。 私は気にならないほうです。

2025年2月2日

 

節分

今年の暦をExcelで計算してみました。 念のため国立天文台の暦と照合しています。 早速、気が付くのは節分は2月4日ではないのかということです。 節分は立春の前日なので2月2日です。 最近のことですが、2021年の節分も2月2日でした。 これは124年ぶりのことでした。 来年からはまた、2月4日に戻りますが、しばらくの間は4年おきに2月2日になるということです。 参考に計算式です。

セルB7=2025
セルC7=3
セルD7=2024   1月・2月は年補正で-1をします
セルE7=4.8693   
セルF7=0.242713
セルG7=INT(E7+(F7*(D7-1900))-INT((D7-1900)/4))   結果は3になります
セルH7に立春を入力
セルI7=DATE(B7,CEILING(C7/2,1),G7) 

2025年2月2日

 

 

 

写真を押すとページの先頭に戻る



Copyright © ブックカフェひろせ, All rights reserved.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

hatubaininareba