サイト管理人のブログです。
ブログは毎日ではありませんが、1週間に何度か更新しています。
更新日時 2025年5月3日 5:30
ブログは【リンクの一覧】の下にあります
【リンクの一覧】
2025年3月1日からのメインサーバー

http://ss773633.stars.ne.jp/
2025年3月1日からの昨年のページのサーバー

http://ss768026.stars.ne.jp/
2025年3月1日からのテキスト用サーバー

http://ss379225.stars.ne.jp/
================================================
コデマリ

自宅の庭 コデマリ 2025年5月2日
お米の流通
昨日のYahoo!ニュースですが、「全農に備蓄米の迅速供給を要求 まだ29%、批判受け農水省」というタイトルがありました。 備蓄米の放出開始から1か月半が経過したが、コメ価格は高止まりの状態です。 昨日、奈良県農協のお店へ米を買いに行きましたが、在庫ゼロでした。 次回の入荷は5月14日ですが、ブレンドの5kgだそうでした。 農協に行くのは単一米だから行くのですが、これではダメなので、次に伊賀の農協の直営店に行きました。 ここも完売の表示で米は一切お店にはありませんでした。 農協がダメならお米を扱っている他のお店へ行くことにしました。 ただし、食品スーパーへは行きません。 運よく30kgの三重県産のコシヒカリの玄米がありました。 お店の人が言っていましたが、本来は前回の入荷で終わっていたが、予定外で入荷した良いタイミングで来られたということでした。 これで、お店の米は9月まで何とかなる。 尚、今回放出される備蓄米の大半は2024年産(約10万トン)で、2023年産の備蓄米も約5万トン含まれているようです。 JA全農が全量を売り渡すのは早くとも7月以降になる見通しだそうで、備蓄米の流通には時間がかかっています。
2025年5月3日
夏野菜の準備
最初は3月24日の種まきでした。 続けて「ナス」「トマト」「シシトウ」「ピーマン」「キュウリ」の苗を植えました。 4月下旬には「サツマイモ」、場所を変えて北側の庭に「キュウリ」「シシトウ」「ナス」の苗を定植しました。 1か月前にまいた種は芽は出てきましたが、まだ出そろっていません。 失敗した物もあるようです。 「ナス」「シシトウ」は再度種まきをしました。 「赤ジソ」「青ジソ」「バジル」の種まきをしました。 シソは本来は赤ジソのことですが、青ジソのほうが馴染みになっています。 青ジソは赤ジソの変種です。 何気なくシソの種を買ってきましたが、多数の品種や栽培品種があるようです。 チリメンジソ、マダラジソ、アカジソ、アオジソ、カタメジソ、チリメンアオジソなどがあります。 チリメンとは葉に細かい縮みがあるタイプです。 雨が上がったので、オクラ、キャベツ、カボチャの苗を植えます。
2025年5月3日
コデマリ
コデマリをスズカケとも言いますが、スズカケノキ(プラタナス)とは全く別物です。 バラ科シモツケ属の落葉性低木です。 昨年、きつめの剪定をおこないましたが、今年も咲きました。
2025年5月2日
タマネギの収穫

2025年5月2日
タマネギの品種は超早生です。 茎が折れて枯れてくると収穫です。 コンテナに入れて風通しの良い場所で常温保存するのが良さそうです。 この後、葉を切らずに紐で結んで保管します。
2025年5月2日
山茱萸と梅

自宅の庭 2025年3月23日
システムの障害の対応
障害が起きた時、正常なパソコンがもう一台あると助かります。 連絡のやり取りはメールなので別のパソコンで確認できます。 また、メールアプリも「サンダーバード」を追加で導入しておくといざという時に助けになります。 バックアップを取っておけば、こんな苦労をしなくて済んだのかもしれない。 何をやってもうまくいかないときの最終手段はクリーンインストールです。
2025年4月29日
Office365 再インストール
パソコンが不安定になってデータを残してシステムの再インストールをおこないました。 作業自体は難しいものではありませんが、Office365の再インストールでトラブってしまいました。 再インストールをすると、ライセンスの取得が厳しくなって初期のプロダクトキーだけではダメになりました。 マイクロソフトアカウントを必ず尋ねてきます。 本人確認のメールが送られるのですが届きません。 2日間色々試しましたが、解決できないのでマイクロソフトに状況説明のメールを送りました。 回答は英語でしたが、翻訳すればよいのでその日のうちに他の本人確認方法を追加して無事にインストール終了しました。 調べていると何らかの理由でメールが届かないことがあるようです。
2025年4月29日
SNSの写真のサイズはどれだけあったらよいか

iPhone16の5.4Mバイトの写真をJPEGで低倍率にして、3分の1の1.7Mバイトになりました。
例えば、Instagramのフィード投稿では 1080×1080ピクセル(正方形) や 1080×1350ピクセル(縦長) が推奨されています。ストーリーズやリールは 1080×1920ピクセル(縦長) が最適です。 X(旧Twitter)では、投稿画像の最低サイズは 1200×675ピクセル(16:9) が推奨されています。 Facebookのシェア画像は 1200×630ピクセル、YouTubeの動画サムネイルは 1280×720ピクセル(16:9) など、プラットフォームごとに異なる基準があります。 これらを保管するときの容量は次のようになります。 例として1080×1920ピクセルの画像の画素数は 2,073,600画素(約200万画素) です。 容量は画像の ファイル形式 や 圧縮率 によって異なりますが、おおよその目安は以下の通りです: JPEG(標準圧縮) → 約 500KB~3MB PNG(非圧縮) → 約 3MB~6MB WEBP(圧縮率高め) → 約 300KB~2MB GIF(静止画) → 約 2MB~4MB BMP(非圧縮) → 約 6MB~8MB TIFF(高品質) → 約 5MB~10MB これらを参考にしてアップロードをするわけですが、大きいからいいというわけでもありません。 サイズが大きくなると通信料・通信時間にも影響します。 当然、ダウンロードにも時間がかかります。 私なりに、ここのページでは写真の容量は1枚1Mバイトを基本としています。 大きさにもよりますがJPEGで700Kバイトを切ると見た目は落ちると思います。 引き伸ばしてプリントをしない限りは1Mバイトぐらいで良いと思います。 ここで、色の補正をおこなったり、データの圧縮をおこなうのが「Photoshop Elements」です。 バージョンは13なので古いですが、使えます。 今どきのサブスクリプションではないので助かります。 話はそれますが、先日に星空観察の講習会がありました。 実際に星空を撮影しました。 RAWモードで撮影して現像をしますので、写真を補正するアプリは必要です。 凝らないのであれば、無料のアプリがあります。
2025年4月24日
Windows11 次期大型アップデート 「25H2」
インサイダープレビューのDEVチャンネルを登録していますが、2025年3月26日からビルド番号が26120から26200に変更になりました。 現在のOSビルドは26200.5551です。 昨年の5月22日にプレビュー版OSビルド26120.670が配信されているので、現在は25H2のテストがおこなわれています。 おそらく秋に正式リリースされるのはwindows 12ではなく、windows11 25H2だろうと思われます。
2025年4月22日
気温差の激しい4月
昨日は日中の気温が25℃になっていて春というよりも一気に夏が来たような気がします。 そうかと思うと朝は現在16℃です。山添村では4月が最も気温差が大きい月です。 平均最高気温は約18.4℃、平均最低気温は約6.0℃で、昼夜の気温差が約12.4℃にもなります。昼間は暖かくても、夕方から急に冷え込むことがあるので、服装には注意が必要です。 久しぶりに「季節の366日話題辞典」を見ています。 4月22日は、霜害高気圧です。 夕方6時と翌朝6時の差の平均は東京の4月下旬の統計では、快晴・10℃、晴れ・7℃、曇り・5℃、雨・3℃で、晴夜の方が冷却度がぐんと大きくなっています。 晩春、初夏に北からの高気圧が日本を覆うと、快晴無風の夜の冷え込みが、幼い農作物に凍霜害を起こします。
2025年4月22日
山椒の木
畑に6本の山椒の木を植えているが、そのうち2本が枯れた。 3年以上は普通に育っていた。 原因はわからないが、水切れ、水のやりすぎ、日当たり、害虫、根詰まり(路地植えなので関係ない)、環境変化などが考えられる。 プロでも枯れさすことがあるので、素人には珍しいことではないようだ。 国華園のオンラインショップで注文をした。 2本セットというのがあった。 麻倉山椒・ぶどう山椒であった。 ぶどう山椒は一本しかないのでちょうどよかった。 ぶどう山椒は粒が大きいのが特徴である。 全国シェアの7割が和歌山県の有田川町で、古くから香辛料の最高級品として有名である。 山椒の木をたくさん植えてどうするのだとたまに聞かれるが、フキの佃煮など使い道が結構あるのである。 支払いはコンビニ決済にした。 次に植えるときは場所を変えて植えたほうがいいそうだ。 山椒の実は5月中旬から6月上旬に収穫をする。 店頭に並ぶのはほんの少しの期間である。 価格も結構いい値段である。
2025年4月19日
Edgeのスタート画面
Edgeを起動すると既定値でニュースが出てくるが、Yahooの画面ではなく見たくもない芸能ニュース等なので設定で変更をする。 ところが、たまにMicrosoftのニュースに戻っているときがある。 何とかMicrosoftを使わせようとしているとしか思えない。 なおスタート画面の変更は次の通りである。 設定 ⇒ スタート、ホーム、新しいタブページ ⇒ これらのページを開く ⇒例として 「Yahoo! JAPAN」 無い場合は「新しいページを追加してください」 ⇒ URLを入力してください 入力が終われば 追加をクリック 起動時はお好みで「前のセッションからタブを開く」「これらのページを開く」などを選択。 ホームページはボタンを表示しておくと便利なのでホームページのアドレスを入力して保存をしておく。 タブにホームページのボタンが追加されるのでいつでもホームページに戻れる。 因みにEdgeを使うのはCopilotを使う時ぐらいで、ほとんどGoogleChromeを使っている。
2025年4月16日
カレーチャーハン
カレーが好きなので1週間に1度はカレーライスにするが、先月の下旬から忙しかったので、レトルトのカレーしか食べていなかった。 朝食は忙しいので手際よく作らないといけない。 こんな時にカレーチャーハンを作る。 味付けはカレー粉と顆粒のコンソメでいい。 個人的には中華だしのウェーバーを使っている。 具材はソーセージ、タマネギぐらいである。 豚肉があればソーセージを入れ替える。 緑色のピーマンや赤いニンジンがあるとなお良い。 ところで、チャーハンと焼き飯の違いはあるのか? チャーハンは家庭で食べるもの、焼き飯は外食で食べるものと呼び方を変えているようだ。 ピラフは生のお米をスープで味付けをし、具材を入れて炊いて作る料理なので、全く別物である。 ドライカレーはカレーの具材とスパイスを炒めて作り、水分を少なめにして仕上げる。 場合によってはカレー粉やペーストを使用し、ルーは使わないことが多い。 具材がご飯と混ざるのではなく、トッピングのように盛り付けることが一般的である。
2025年4月16日
電車の案内の「今度」と「次」の違い
関東と関西の違いで電車の案内に関東では「今度」「次」の違いが関西では「先発」「次発」になる、「今度」は、次に来る電車だけでなく、しばらく待った後に来る電車も含む意味で使われている。「次」は、直後に来る電車を具体的に指していて、範囲が明確である。 それでは、すぐに来るのはどちらなのか? 1番目が「こんど」、2番目が「つぎ」、3番目が「そのつぎ」と言う。 関西人は違いに迷ってしまう。
2025年4月14日
スマートフォンのゲーム
飽きもせずに2020年の7月1日から戦国時代のゲームをやっている。 武将の数は169人まで集めた。 大概、上位50人ぐらいでゲームをしている。 4月11日から「山本勘助S35」が登場した。 S35というのはシーズン35と言う意味で、シーズン35が終わって獲得した武将である。 山本勘助は、築城術や兵法に長けており、武田家の戦略に大きな影響を与えた。 特に「啄木鳥戦法」の計略で知られているが、川中島の戦いで討ち死にしたと伝えられている。 山勘とは根拠がないまま直感や勘に頼って物事を判断すること、またはそのことを指します。 この言葉に由来するとされ、山本勘助が一か八かの策を巡らすことを「山勘」と呼ぶようになったと言われている。
2025年4月13日
スイッチングハブ
1台のパソコンと1台のプリンターだけであれば、ルーターに4個のポートがあるので足りるが、NASや複数のパソコンを接続するとなるとポートが足りなくなる。 こんな時につかうのがスイッチングハブである。 個人ユースでは大概8ポートである。 中には16ポートと言うものも販売されているが倍以上の値段である。 長いので場所にも困る。 最近、原因不明の障害に悩まされることがあるので、LAN配線を新品にすることにした。 バッテリーの注文のついでにスイッチングハブも注文した。 気を付けないといけないのはIEEE802.3ab (1000BASE-T)対応になっているかである。 つまりは、1ギガバイトの転送ができるかである。 さすがに、これを超えるものは要らないし、100メガバイトの転送では困るのである。
2025年4月13日
ノートパソコンのバッテリー交換
ノートパソコンのバッテリー寿命は、通常2年~4年ほどと言われている。 約8年ほど使っているので、パソコンのバッテリーがほとんど使えない状態になっている。 調べてみると昔のように簡単にバッテリー交換ができないようである。 ユーチューブでよく似たパソコンのバッテリー交換の仕方が紹介されていたので参考にした。 キーボードと本体の間を金属製のヘラで分離する。 バッテリーの種類が分からないので蓋を開けたら同じタイプのC21N1347というバッテリーであった。 一般的にはメーカーにバッテリー交換を依頼するようである。 保証期間も切れているし、自己責任でバッテリー交換をすることにした。 先日はSSDの交換もおこなったので部品交換なら慣れている。 残念ながらWindows11対応のパソコンではないが、無理やりWindows11を入れている。 何も不便を感じていないので、もう少し長くノートパソコンを使いたい。 2・3年後には買い換える予定である。 そのころにはwindows 12(仮称)が発表されているであろう。
2025年4月13日
パスワードの2段階認証
昔は頻繁にパスワードを変更しなさいと言われたものであるが、最近はまったく言われない。 だいたい、変更しても下の数字を変更するぐらいである。 先ず、長いパスワードは覚えられない。 最近増えたのが、3種類の文字で8桁以上の入力である。 後は2段階認証である。 1回目にパスワードを入力する。 2回目はスマートフォンに送られたコードを入力する。 悪意のある第三者は、2段階目の認証を突破しない限り、アカウントにアクセスできない。 これは、決済に関連するサイトでは有効である。 欠点は手間が増えるのと決まった端末しか使えない。 スマホなどの故障や、紛失した場合に困ることである。 顔認証など必要に応じて使い分けるのが良いと思われる。
2025年4月12日
プリンターの不具合
お店のパソコンに接続しているプリンターの障害に悩まされている。 コピー機としては正常に動くので通常の使用には問題はない。 パソコンのファイルを印刷するときに障害が起こる。 最近のWindowsのアップデートが原因かもしれない。 ネットでドライバーをダウンロードしたら、印刷機の名前が違いますと拒否をされる。 何度見ても品番の間違いはない。 最後は付属のDVDのドライバーをインストールしたらうまくいった。 これも32ビットと64ビットがあるので注意が必要だ。 いざという時に古いドライバーは残しておいたほうが良い。 次はパソコンを起動してから、プリンターの電源を入れるとプリンターを認識しない。 プリンターを起動してホーム画面になってからパソコンを起動しないといけないのである。 普通は順番は関係ないはずである。 分かっている人間がやればどうと言うことは無いが、慣れない人が動かしたら戸惑うであろう。
2025年4月11日
春の嵐
昨日の夕方は大雨になりました。 桜は、風雨で散り始めました。 気温は過ごしやすい温度になり、8日に夏野菜を植えました。 霜が心配なので、寒冷紗や苗帽子をしています。 昨日の風雨で飛んでいないか、朝から畑の確認をします。
2025年4月11日
花祭り
花祭りは4月5日に無事終了致しました。 たくさんのお客様がお見えになりました。 ご来場ありがとうございました。 お天気にも恵まれ幸いでした。 桜は7部咲きぐらいでした。
2025年4月11日
自動音声による電話
お店の電話でたまに自動音声による電話がかかってくることがある。 一方的に喋り捲るので、最後まで聞く気になれない。 忙しい時にアンケートだったのですぐ受話器を置いた。 自動音声による電話は、迷惑電話でしかないと思う。 手間を軽減したり情報を迅速に提供するのに役立つ一方で、しばしばプライバシーや不要な通知への懸念が伴う。 用途は、次のようである。 ●カスタマーサービス:問い合わせや予約、クレーム処理などを行う。 ●広告や情報提供:新商品やキャンペーン情報の案内。 ●調査やアンケート:マーケティング調査や意見収集。 ●リマインダーや通知:支払期日や予約確認などを通知。 ●緊急情報の提供:災害情報や安全に関する警告。 ●販売促進:キャンペーンや特別オファーの紹介。 自宅の電話は電話番号を表示する「ナンバー・ディスプレイ」にしていて、怪しい電話には出ないようにしている。 近隣の市外局番しか用事が無いので、0120、0800のフリーダイヤル、非通知は出ないようにしている。 固定電話は、ほとんど使うことが無いので、無くても良いぐらいである。 携帯電話が使えないときの非常用でしかない。
2025年4月4日
ホームページの検索
Googleなどで「ブックカフェひろせ」で検索をします。 検索エンジンにもよりますが、だいたい次の順番に表示されます。 山添村観光協会 ブックカフェひろせ ここで、HPは空白になっていてリンクがされていません。 連絡をしてあるのですが変更がされていません。 クリックすると 「403 Forbidden」アクセスしようとしたページは表示できませんでした。 となります。 次にstarfree.jp ブックカフェひろせ|ブックカフェのお店です。 これは、サーバー機能が停止されましたので、同様に表示されません。 3番目にネットオウル ブックカフェひろせ|ブックカフェのお店です。が表示されます。 URL:http://ss773633.stars.ne.jp ですので、新しいサーバーです。 思ったよりも、切り替えが終わっている様子なので安心しています。 Google MAP は以前にも載せましたが、迅速な対応で新しいURLが表示されます。 さすがはGoogleです。
2025年4月3日
令和7年4月になって変わったこと
実際にまだ店頭で見ていませんのでわかりませんが、ネットを検索していると次の通りです。 様々な品目で4月から値上げが予定されています。 食品:調味料や乳製品、加工食品などが値上がりします。 例えば、マヨネーズ、ヨーグルト、ハム・ソーセージなどが対象です。 酒類:ビールや缶チューハイなど、多くのアルコール飲料が値上げされます。 大手ビールメーカー各社が5~12%程度の値上げを発表しています。 日用品:ティッシュペーパーやトイレットペーパーなどの紙製品が10%以上値上がりします。 電気代・ガス代:補助金の終了に伴い、電気料金やガス料金が上昇します。 国民年金保険料:物価や賃金の上昇に合わせて、月額が530円引き上げられます。
2025年4月3日
マイナンバーカードの更新
もうすぐ有効期限が到来するので、役場へ手続きをしてきました。 有効期限通知書を忘れていましたが、忘れても手続きをしてくれます。 顔写真を撮ってきましたが、カメラのキタムラの店舗の外に機械がありました。 最近は1000円ですが、オプションでスマホに転送するサービスもあるようです。 申請はスマホやパソコンでもできるようです。 更新は案内書が届いてから再度、役場へ行きます。 最近、運転免許証もマイナンバーカードに導入されましたが、内容を確認するには機械が必要なので、不安になります。 個人的には高くても紙のカードが安心です。 ところで、クレジットカードはサイン認証でしたが、3月末で廃止になります。 2025年4月からは4桁のPIN入力とタッチ決済のみになります。 実際には2022年頃から実施されています。
2025年3月30日
花祭りの準備
花祭りの準備を1か月前から進めています。 一番心配なのはお天気です。 天気予報では晴れ時々曇りになっています。 他には、桜の開花状況、他のイベントとの重複、タケノコの採集などになります。 厳しいのがタケノコです。 今年は思うように育っていません。 ところで、誰かが開店10周年と言っていましたが、10年目に入るので、10周年ではありません。 10年が完了した節目を10周年と言います。
2025年3月30日
【再送】《3/31にサイト停止予定》『スターサ-バーフリー』提供終了のお知らせ
再度の連絡が届いています。 旧のサーバーの利用が間もなく終了します。 新しいサイトへの移行をお願いします。
---------------------------------------------- 2025年 3月 24日 ------
2024年12月のご案内にてお知らせいたしましたとおり、
このたび、無料レンタルサーバー『スターサーバーフリー』は
新サービス『スターレンタルサーバー』の提供開始にともない、
サービスの提供を終了します。
2025年6月2日(月) 正午以降は、
お客様のサイトへのWebアクセスを停止いたしますので、改めてご連絡させていただきます。
サーバー上のデータに関しては、
サービス終了までに、必要なものをダウンロードしてください。
必要なデータがサーバー上に残っているという場合も
データの個別提供はいたしかねますことをご了承ください。
お客様には多大なるご不便とご迷惑をおかけしますが、
なにとぞご理解くださいますようお願いいたします。
なお、後継サービスとしてリリースされた『スターレンタルサーバー』では
広告表示なし・完全無料で高性能サーバーを利用可能な「フリープラン」も提供しておりますので、
ぜひ『スターレンタルサーバー』のご利用をご検討ください。
「スターサーバーフリー」を長らくご愛顧いただきまして、
誠にありがとうございました。
心より御礼申し上げます。
2025年3月30日
Windows11 インサイダープレビュー

ビルド26200.5510
バージョン情報にストレージ、グラフィックスカード、実装RAM、プロセッサの表示が追加されています。
Windows11 インサイダープレビュー は、Microsoftが提供するプログラムで、一般公開前の最新のWindows機能やアップデートをいち早く試すことができます。 インサイダープログラムにはいくつかのチャネルがあります。 ・canaryチャネル:最も早い段階のビルドが提供されますが、安定性は低いです。 ・Devチャネル:開発者向けの新機能が試せますが、バグが多い可能性があります。 ・ベータチャネル:比較的安定したビルドが提供され、一般ユーザー向けに近い体験が可能です。 ・リリースプレビューチャネル:ほぼ完成した機能を試すことができ、安定性が高いです。 昨日、24H2のDevチャネルのビルド番号が26120.3576から26200.5510に変わりました。 変更内容がよく似ているので、ベースの違う二つのバージョンでテストをするのではないかといわれています。 25H2が配信されるのかは、まだわかりません。 26200のDevチャネルから26120のベータチャネルに移行はできません。 OSのクリーンインストールが必要になります。 参考に、canaryチャネルのビルド番号は25000シリーズです。 公式の24H2のビルド番号は26100シリーズです。 基本的にビルド番号が大きいOSから小さいOSへ移行することはできません。
2025年3月26日
山茱萸(サンシュユ)
早春の花木としてよく植えられているのがサンシュユです。 生け花にも使われています。 秋になると紅葉と赤い実が楽しめます。 江戸時代中期に薬用として日本に入ってきたようです。
2025年3月24日
福寿草

自宅の庭 2022年3月9日
夏野菜の種まき
寒い日と温かい日がしょっちゅう変わる季節ですが、夏野菜の種まきをしました。 透明なビニールシートをかけています。
2025年3月24日
彼岸
今年の春の彼岸は3月17日から3月23日まででした。 今日は彼岸が過ぎたということです。 やってはいけないということは厳密には無いようですが、周囲への配慮は必要です。 結婚式などの慶事、派手な行動や騒がしい行為、引っ越し、水辺での遊びなどとなっています。
2025年3月24日
ウィジット
タスクバーのそばにカーソルを持っていくとニュースなどのウィジットが表示されることがあります。 正直に言って個人的には必要のない芸能やスポーツニュースなどですので、鬱陶しいので機能をオフにしています。 設定していてもインサイダープレビューをしていると設定の既定値が元に戻ることがあるようです。 たまに、音が出なくなったり、トラブルは時々あります。 製品版ではないので仕方ありません。 動くだけまだましだと思います。
2025年3月24日
2週間天気予報
2週間天気予報によると4月5日の西方寺花祭りは曇り時々雨・確率80% 気温20/8 となっています。 3月下旬から4月上旬は天気が安定しませんので致し方ありませんが、雨が降らないことを期待したいと思います。 現実には2・3日前の天気予報を確認します。 雨の時の対応も必要になります。
2025年3月24日
Windows11 インサイダープレビュー


2025年3月24日
Windows11 インサイダープレビューに参加をしています。 最近画面の右下のタスクバーが変わりました。 追加になったアイコンをクリックすると「絵文字など」「絵文字」「GIF」の入力ができるようになりました。
2025年3月24日
パソコンのメモリはいくら必要か
Windows11に移行してから結構メモリが必要な気がします。 現在、常駐で何も使わなくても5.7GBを使っています。 16GBであれば残り10GBでアプリを動かすわけです。 メモリが8GBでは無理があります。 最低でも8GB必要と言われていますが、快適に動かすには16GBのメモリを準備したほうが良さそうです。 動画編集をするならば32GBがあったほうが良いかもしれません。 注意が必要なのは、最近のノートパソコンはメモリが基盤と一体になっているものが多く、増設できないものがあります。 新しいパソコンを買う時はネットサーフィンやメールだけなら8GBでもいいですが、それ以外は16GBが使えるか確認したほうが良いでしょう。 アプリの容量も増えて、GoogleChromeは1GBぐらいはメモリをすぐに使ってしまいます。
2025年3月19日
Windows10のサポート
Windows10のサポートは2025年10月14日に終了します。 Windows11へのアップグレードが可能なシステムは24H2に更新するなど対策が必要です。 今まで未対応のパソコンは無理やりアップデートができましたが、最近のネットのニュースでは不可能になるようです。 9月20日ごろまでに24H2のISOファイルをダウンロードするのも一つです。 25H2が配信されるようになると24H2は配信されなくなります。 サポート期限を過ぎてもパソコンは動きますが、何らかの対策は必要になります。 なお、セキュリティソフトを入れても無駄です。
2025年3月19日
イモ類専用の肥料
いつも一般的な8-8-8の化成肥料を使っていますが、イモ類専用の肥料が販売されています。 私はあまりこだわらないので化成肥料と鶏糞を使います。 専用の肥料は7-10-8などがあり、窒素を少なめにしてリン酸やカリウムが多めに含まれています。 鶏糞を入れるのはリン酸が多いためです。
2025年3月15日
ジャガイモの植え付け

2025年3月14日 山添村広瀬

2025年3月14日 山添村広瀬

2025年3月14日 山添村広瀬
ジャガイモの植え付けをおこないました。 5㎏は10mで4条になりました。 真ん中は土寄せに使い、通路になります。 予定通りの場所に収まりました。 化成肥料と鶏糞をまいて土をかぶせれば終わりです。
2025年3月15日
花祭り
令和7年の花祭りは4月5日土曜日に開催いたします。 チラシをお知らせに掲載いたしました。 ご来場よろしくお願いいたします。
2025年3月15日
Google Map
ホームページのアドレスを変更して約10日になる。 関係しているところには連絡をしたが、中々対応をしてくれていない。 旧サーバーにまだ繋がるので、気がつかないのかもしれない。 ところで、Google Mapであるが、「ブックカフェひろせ」にカーソルをあわせるとさらに拡大されて、住所や営業時間などが表示される。 3行目にWebサイトを開きますと表示される項目がある。 3月1日にビジネスオーナーですかという項目があって、Webサイトの変更を連絡したら、その日のうちに変更をしてくれた。 ほかのWebサイトも見るが、オーナーが気が付いていないのか、アドレスが間違っているWebサイトがたまにある。 何でもそうだが、1カ所だけを見て判断するのではなく、おかしいなと思ったら当事者に確認するとか複数の所を調べたほうが良い。
2025年3月11日
大阪城公園の梅と桃

大阪城公園 2016年3月1日

大阪城公園 2016年3月1日

大阪城公園 2016年3月1日

大阪城公園 2016年3月1日

大阪城公園 2016年3月22日

大阪城公園 2016年3月22日

大阪城公園 2016年3月22日

大阪城公園 2016年3月22日
大阪城公園の梅林は、毎年1月から3月にかけて、早咲きから遅咲きまで105品種、約1245本の梅が咲きます。 3月上旬の今が梅の満開です。 大阪城公園の桃園は1999年3月開園し、約13種類165本の桃が植えられています。 早咲き・遅咲きを含めると3月上旬から咲き始め4月中旬まで見ることができます。 なお、月ケ瀬梅林は例年2月中旬から3月下旬頃が見ごろとなります。
2025年3月6日
接写(マクロ撮影)
接写をおこなう時には、一眼レフカメラでは一般的に100ミリ前後の単焦点レンズを使うことが多いようである。 50ミリのレンズもあるが被写体に近づかないといけない。 植物ならいいが、昆虫を撮影するときは逃げられてしまう。 個人的には50ミリレンズの値段が安いので、50ミリを使っている。 単焦点の50ミリレンズ・f/2.5ぐらいで最短撮影距離は約23cmである。 f値は小さいほうがいいが、当然値段も高くなる。 下手をすると、本体よりもレンズのほうが高くつくかもしれない。 50ミリのいいところは風景ポートレート写真にも使える。 手軽に植物園で写真を撮るときは望遠ズームレンズを使う。 いちいち三脚をたてて、腰を据えて撮ることは無い。 場所によっては三脚が使えないときもあるので、望遠レンズがいい。 書類の写真を撮るときはマクロレンズを使う。 しばらく植物園へ行っていないが、行くときは望遠ズームレンズが主になる。 広角や標準のサイズはスマホで十分である。 接写ではないが、料理の写真を撮るときは近づきすぎると撮影がしにくいが、広角があれば、半分の距離で撮れる。 座っていて後ろに引くこともなく撮れるので広角があると便利である。 お寺の建物の屋根が収まりきらないときに広角があると便利である。 広角レンズは24~35mm程度。 超広角レンズは10~24mm程度。 広角ズームレンズは16~35mm程度。 一般的には広角ズームレンズが使われることが多い。 最後に標準レンズである。 焦点距離が50mm程度。 人間の目に近い視野角で、自然な感じの写真が撮れる。 ズーム標準レンズの焦点距離は24~70mm程度である。
2025年3月5日
閲覧履歴データを削除
ブラウザーは前回の内容をアプリ内にデータを残して、データが更新されない場合(表示を早くするため)があります。 例えばトップページに山添村広瀬の雪景色が出てくるのは更新がされていないときです。 こんなときにGoogleChromeであれば、右上の設定【縦に「・」が3個】をクリックして「閲覧履歴データを削除」をクリックします。 「データを削除」をクリックします。 左側の✅はそのままで結構です。 ブックマークの登録は何か所かあります。 ブックマークバー、その他のブックマーク、モバイルのブックマークから選択します。 よく使うページはブックマークバーが良いでしょう。 登録後は一番下にありますので、カーソルを合わせて右クリックしたまま移動をして好きなところで右側の指を離せば上に移動できます。
2025年3月4日
NVMe SSDとは何か
NVMe(Non-Volatile Memory Express)SSDは、従来のSSDとは異なる特長を持っています。その代表的なものを以下に挙げます: 高速なデータ転送速度: NVMe SSDはPCIe(Peripheral Component Interconnect Express)バスを使用するため、SATA SSDよりもはるかに高速なデータ転送速度を実現します。これにより、システムの起動やアプリケーションの読み込みが飛躍的に向上します。 低レイテンシ: NVMe SSDは、データのアクセス速度が速く、低いレイテンシを実現しています。これにより、データの読み書きが迅速に行われ、システム全体のパフォーマンスが向上します。 スケーラビリティ: NVMeプロトコルは、マルチコアプロセッサやマルチスレッド処理に適した設計となっており、高いスケーラビリティを持っています。これにより、大規模なデータ処理や並列処理が求められる環境に適しています。 省エネルギー: NVMe SSDは、高速なデータ転送を実現しながらも、省エネルギー設計がされています。これにより、バッテリーの消費を抑えつつ、高いパフォーマンスを維持することができます。 耐久性: NVMe SSDは、耐久性が高く、長寿命です。また、振動や衝撃に強いため、ノートパソコンやモバイルデバイスに適しています。 これらの特長により、NVMe SSDは、パフォーマンス重視のユーザーや、データ処理が高速な環境を必要とするプロフェッショナルにとって、理想的なストレージソリューションとなっています。
2025年3月1日
スターレンタルサーバーについて
レンタルサーバーはあちこちにありますが、私はここのサーバーが気に入っています。 無料でコマーシャルもなく、3GB使えます。無料なので、様々な制限がありますが個人使用では十分です。 今回の変更は「NVMe
SSD」の採用によりサーバーを切り替えたようです。 動きが良くなったのは納得します。 有料にすれば、複数ドメインなどの様々なことができます。 以下はチャットGPTに質問をしてみました。
1.無料プラン: 容量3GBの無料プランが用意されており、費用をかけずに利用を開始できます。
2.低価格: 有料プランも月額253円からと非常にリーズナブルで、コストパフォーマンスが高いです。
3.高性能: AMD社の最新CPU「AMD EPYC™」と超高速な「NVMe SSD」を採用しており、ウェブサイトの高速表示が期待できます。
4.多機能: 無料独自SSL、HTTP/2対応、マルチドメイン対応など、多くの機能が備わっています。
5.独自ドメイン永久無料特典: スタンダードプラン以上の契約で、独自ドメインを永久に無料で利用できる特典があります。 スターレンタルサーバーは、特にWordPressを利用したい方や、アフィリエイト・個人ブログを開始したい方におすすめです。
2025年3月1日
ブラウザーのお気に入り(ブックマーク)
ブラウザーは人によって何を使うか様々ですか、主なところは「Google Chrome」「Firefox」「Edge」「safari」等と思います。 登録の前に古いお気に入りを削除してください。 古い「お気に入り」が邪魔をしてうまく変更できない場合があります。 iPhoneでは「safari」を使っていますので、古いブックマークは削除して新しいホームページを登録しました。 本を開いたアイコンをクリックすれば完了です。 アンドロイドであれば、「Google Chrome」が主だと思います。 スマホのChromeは画面の上のアドレスの四角に上矢印のアイコンをクリックします。 次にブックマークに追加で完了です。 パソコンの場合は次の通りです。 「Google Chrome」からです。 「ブックカフェひろせ」で検索をします。 検索エンジンにはまだ登録がされていない(場合によってはトップページが雪景色の古い画面が表示されます)ので、旧のhttp://kotorin2019.starfree.jp/から入ります。 http://ss773633.stars.ne.jp/の画面をクリックします。 ☆印をクリックして登録をします。 「Firefox」 こちらも同様に画面の上の☆印をクリックして登録をします。 「Edge」も同様に画面の上の★印をクリックして登録をします。 検索エンジンに情報が反映されるまではかなり時間がかかります。 こういうことで、1か月早めの3月にサーバーを切り替えました。 気のせいか、アップロードの時間が前よりも早くなったような感じがします。
2025年3月1日
福寿草
早くも3月になりました。 3月は年度末ということで、3月末までに済ませないといけないことがたくさんあります。 サーバーの切り替えも終わって、あとは皆さまがこちらに無事に移動していただけるか気になるところです。
さて、福寿草の話です。 月が変わったら気分を変えて季節の写真をアップロードしています。 福寿草は正月の鉢花に使われる山野草として知られています。 花が咲くのは2月から3月です。 江戸時代より多くの品種が開発され、古典園芸品種もたくさんあるようです。 そこまで、詳しはないのでわかりませんが、写真の福寿草は一般的な品種だと思います。 今年はまだ見ていませんが、いつものところに茎が出てきています。
2025年3月1日
梅

2025年2月4日 自宅の庭
移行をして気が付いたこと
日々の運用上はまったくかわらない。 メンテナンスの作業は楽になった。 容量が2GBから3GBになっても無料のままである。 サーバー管理でゴミがたまったらfilezillaで不要なファイルを消していたが、初期設定で簡単にドメインを再作成してくれる。 メインサーバーの使用量は0.154GBである。 しばらくファイルの管理をする必要がなさそうだ。 新しいサーバーはファイル管理でアップロードしたディレクトリやファイル名が確認できる。 これにより、サーバー側の問題なのか、クライアント側の問題なのか問題の切り分けが楽になる。 これは、ありがたい。
2025年2月28日
サーバーの移行の作業
昨年の12月に慌ただしく準備をおこないました。 先ずは、新サーバーのアカウントの設定からになります。 ドメインの取得に半日かかりました。 2月27日にはドメインのリセットをおこないました。(普通はしなくてもよい) 不具合があった(間違ってルートディレクトリ以下をfilezillaで全部消してしまった)ので一から構築しました。サーバーとクライアントの転送記述も再作成しました。 旧のホームページを新ページにコピーをして、アップロードをおこないました。 アップロード後のルートディレクトリは以前と違うのでちょっとトラブりました。 データをアップしているのにページが変わらない。 こういう時はアップロードのディレクトリが間違っています。(ドメイン名/public_htmlでドメイン名が抜けていた) 正常起動の確認を行い、旧ページのリンクを変更しました。 他のトラブルでホームページベルダーのページ一覧表が消えてしまってメニューバーを選択しても表示されない。 リセットの仕方を調べて、リセット用のアプリを実行した。(原因不明) 久しぶりに動かすと忘れていることもあって苦労である。 障害があった時のマニュアルを作成することにした。
2025年2月28日
サーバーの移行
サーバーの移行は前倒しでおこないました。 リンク先を変更しています。 「ブラウザーのお気に入り」に登録をしている場合は、再登録をお願いします。 2025年3月1日からは旧サーバーでファイルの更新をおこないません。 2025年6月2日にはサーバー機能は完全停止します。
2025年2月27日
iPhone16 カメラコントロール
iPhone8からiPhone16への機種変更なので7世代(約7年)の差がある。 iPhone8はいい機種であった。 しかし、OSのバージョンアップがなくなったのとゲームの画面がカクカクと動く(性能が低い)、容量不足(64㎇)、2回目のバッテリー交換が必要になったので、機種変更をした。 電話とメールはiPhone SEの第2世代を使っているのでiPhone16はサブ機扱いである。 昔からのホームボタンが好きなのとシンプルさが気に入っている。 因みにiPhone SEの第2世代のiOSのサポートは2025年9月まで、修理サポートは2027年3月までと予想されている。 昨年の秋にバッテリー交換をしたので、あと3年は使いたい。 さて、iPhone16のカメラコントロールである。 1世代の違いは最近はあまり実感しないそうであるが、7世代の差は大きい。 本体の右側に新しくカメラコントロールのボタンが付いた。 まだ、使いこなせないが次のような機能がある。 カメラの起動や撮影、ズーム、露出調整などの機能がある。 半押しするとピントと露出が固定され、そのまま押し込むとシャッターが切れる。 デジカメのような機能である。 スライドさせることで、ズーム倍率や被写界深度の調整も可能である。 なかなかマニアックなことができる。
2025年2月27日
減価償却
税務上の減価償却は次の通りである。①10円以上20万円未満:一括償却または減価償却の選択が可能(資産に計上) ②10万円未満:損金として経費処理が可能(費用に計上)。一定償却・減価償却も可能 減価償却の効果としては、利益が減少されるため、節税になる。 しかし、会計上は利益が低くなるため、銀行などからの借り入れの際には、査定が厳しくなる。 実に悩ましい。
2025年2月26日
iPhone 16e その後1
iPhone 16e 発表当初は、酷評されていたが、考え方によっては買う人もいる。 また、使っていた機種が限界だったという人もいる。 ではなかったので、がっかりした人もいた。 iPhoneSEの第3世代、iPhoneXからの乗り換えが多いのではないでしょうか? 私のようなiPhone8からは古すぎてあまりいないであろう。 ネットの情報では、SEの第4世代を期待していたようであるが、アップルは何も公表していなかった。 価格から言うと、ハイエンドである。 小さく、軽くてシンプルであれば、これでいいのである。 バッテリーの持ち時間が長くなったのもいいだろう。 写真を撮るだけでこだわりが無ければ、レンズは1個でもいい。 スペックでああだこうだというのは、オタクだけでそういう人は無印かProを買えばいい。価格でわかったのが、99800円というのは、会社で10万円以下は消耗品費として扱える。 個人の場合に分割で買う時は、簡単な審査で通る。 10万円を超えると少々面倒になる。 アップルはギリギリの所の価格設定をしたなと気が付いた。 昨年SEの第2世代のバッテリー交換をした。 こちらは、ほとんど電話かメールである。 もう1台はiPhone8で画面はカクカク動くし、容量は64GBしかないので限界であった。 OSのアップデートも切れている。 1回バッテリー交換をしたが、2回目のバッテリー交換までする気にはならなかった。 そして、価格は124800円以上であるが、家電量販店では105000円だったので、iPhone 16 にした。 発表から1週間ほどたって、物事はすぐに判断する必要がある時もあるが、急ぐ必要がない時に慌てる必要は無いとつくづく実感した。 アンドロイドに乗り換えようという人もいるが、操作の仕方が変わるので高くてもiPhoneのままでいいという人もいる。 機種変更はSIMを入れ替えて、i-tunesで旧機種から新機種へデータの移行をした。 スマホを重ねて移行をするという方法もある。
2025年2月26日
山添村広瀬の雪

2025年2月22日 一眼レフカメラ 標準のズーム

2025年2月22日 iPhone16 広角

2025年2月22日 iPhone16 標準

2025年2月22日 iPhone16 望遠
雪が降ったのでiPhone16の性能を試してみた。 比較に一眼レフカメラを使ってみた。 夕方なので、一眼レフカメラは暗い。 望遠レンズは手振れするのであきらめた。 スマホは広角がついているので色々楽しめる。 特にお寺などの建物には良い。 動画を撮るときに活躍をしてくれる。 思ったよりも明るく写っている。 ますます、一眼レフカメラの出番が少なくなりそうだ。 マクロ写真もいけるそうなので、植物や虫、料理の撮影に使えそうだ。
2025年2月23日
iPhone16e
iPhone SE3の後継機はiPhone16eになりました。 iPhone16の廉価版という位置づけですが、税込99800円です。 8万円台を期待していましたが、円安で高くなったようです。 頑張ってiPhone16を買うかiPhone15の中古を探すほうがましなような気がします。
2025年2月20日
Microsoft 365 Personal

最近ですが、Microsoft365 Personal に Copilotがついて年間の使用料金が14900円から21300円に値上がりしました。 AI機能がついて値上はありかもしれませんが、1か月に60回しか使えません。 余った分も次回に持ち越しはできません。 Ai機能はありませんが、従来通りの契約方法がありました。 アカウントの管理 → サブスクリプションの管理 → サブスクリプションのキャンセル でMicrosoft365 Personal Classicに切り替えができます。 次回の支払いは14900円になります。 AI機能が不要な方には問題はありません。
2025年2月18日
Thunderbird
メールアプリの「Thunderbird」を使ってみた。 操作は違うが使いやすそうだ。 Outlookよりもカスタマイズが可能である。 Windows11に移行できないパソコンにはサンダーバードが使える。 Linaxに移行するのも選択である。 Outlok Classicは2029年まで使えるがその後は分からない。 Windows11かそのあとのOSでないとOutlook はサポートされないのではないだろうか?
2025年2月12日
建国記念の日
建国記念日と一般的に呼ばれていますが、正しくは建国記念の日です。 初代天皇の神武天皇が即位した日を1月1日として、現在の暦にすると2月11日になるそうです。 歴史的な事実としての証明はないが、伝承や神話に基づいた日とされている。 日本の歴史や文化を振り返り、国民がともに祝う日となっている。 話はそれますが、5月5日は「こどもの日」です。 元々は端午の節句と呼ばれていました。 これも、なぜ5月5日でなければならないのかと言われても昔は端午の節句だった。 としか言いようがない。 1月1日は元日で、新年を祝う日で、はっきりしている。 春分の日と秋分の日は変わることがあるが、暦によって決定されるので、毎年異なる日付に設定される。 2026年の日本の暦はすでに決定されている。 2027年はまだです。 再来年のことまで考える必要はないと思います。
2025年2月11日
卵の値段
昨年の夏から現在も卵の値段が安くなりません。 2023年5月~7月に247円。 その後緩やかに下降し、2024年2月~8月までは比較的に安定、9月頃から再び上昇。 原因は夏の暑さで卵を産む数が減ったほか、秋のメニューで卵を使用する外食チェーンの需要が増えていることなどが主な要因だそうである。 今年の1月に入ってから大規模な養鶏場で鳥インフルエンザの感染が相次ぎ、卵の供給が減ったことなども理由になっています。 現在の価格は2月10日のJAの相場情報によると次のようです。 東京と大阪では値段が違います。高値・基準値・安値の順番に載せます。 【東京】 LL 329 305 298 L 335 310 304 M 340 315 309 MS 350 325 319 S 329 305 298 SS 259 235 228 【大阪】LL 317 290 284 L 323 295 289 M 328 300 294 MS 343 315 309 S 316 290 284 SS 245 220 214 見て分かりますが、一般に見るのはほとんどがMかMSです。 LとMではLのほうが大きいのですが、LはMより安い。 ディスカウントストアでサイズが混じったものが他よりも安い値段でした。 他に名古屋・福岡もありますが省略します。 卵は必要なので買いますが、用途によっては「鶏卵液」がありますので参考にするのも良いのではないでしょうか。 卵かけごはんは、もちろん殻つきです。
2025年2月11日
名阪国道の通行止めの影響
2月8日は雪の影響で名阪国道は前日に通行止めの予告がされて、当日は通行止めになりました。 旧道も積雪で遅延が予想されるので、配送はされなかったのではないでしょうか? 2月8日は土曜日ということもあって名張市内のスーパーマーケットへ買い物に行かれた人の話では、食品売り場の生鮮食品は空っぽになっていたそうです。 スーパーでは余分な在庫は置かないと思います。 スーパーの近くに住む人は日頃は冷蔵庫にあまり食品を入れないそうです。 私は、1週間分ぐらい買い物に行かなくてもいいようにしていますが、2・3日は買い物に行かなくても大丈夫なようにしては・・・と思います。
2025年2月11日
確定申告
2月17日から村役場で行われる確定申告の相談の予約をしました。 4万円の給付金をもらっていますが、再度計算し直すのか気になるところです。 行ってから確認することになります。 端数分を切り上げして満額の支給でした。 多かったから返せと言われるのか分からないところです。 スマホの故障とバッテリー交換で3万円払ったので助かりました。
2025年2月5日
Windows12はいつ発売されるか? その2
ちまたでは色々噂がされるが、マイクロソフトは一切Windows12のことを話題にしないようになっている。Windows11に移行してもらうのを優先して、2025年10月14日に期限が来てからWindows12の話題が出るのではないか。 今、Windows12を話題にするとWindows10のユーザーは買い控えてWindows12を待つことになる。 Copilot+PCは、まだ発展途中で思ったほど期待できないそうである。 スペックもメモリーが16GB以上、NPU性能が40TOPS(毎秒40兆回の処理が可能)以上でないと有効にならないという。 新しいことが好きな人を別にして良く考えてから行動をしたほうが良い。 以下は、2025年1月3日の内容を再度アップロードしています。
公式には発表されていないのでわからないが、2025年10月14日以降になると思われる。 根拠はWindows 10のサポートが2025年10月14日に期限が来るからである。 巷ではWindows12のロゴマークが出回っている。 Windows11の24H2バージョンが最新であるが、25H2バージョンは2024年12月11日にWindows InsidersのCanary Channelにリリースされた。 システムが安定すればDEVチャンネルに配信されると思われます。ビルド番号 は27764、 ビルドラボはrs_prerelease である。 24H2バージョンのOSビルドは26100.2605であり、DEVチャンネルのOSビルドは26120.2705である。 最近、サポート期限が1年以内なので古いパソコンに買い替えを促す画面が時々出てくる。 期限が来たからといって突然動かなくなるわけではない。 セキュリティの問題で更新ができないと言っているのである。 メーカーは買い替えをしてほしいが、以前に比べて目新しさはないし、今のままでも十分動いているのである。
2025年2月5日
4Kの解像度
4Kの解像度は、横3840ピクセル × 縦2160ピクセルの画素数を持っています。これは、フルHD(1920 × 1080ピクセル)の約4倍の解像度です。 高級なカメラを別にして一般的な写真はフルHDがほとんどです。
2025年2月5日
画像のバイト数
例として4000画素のバイト数
画像のバイト数は、解像度だけでなく、画像のフォーマットや圧縮率によっても異なります。例えば、4000ピクセルの画像の場合、以下のようなバイト数の目安があります:
JPEG: 圧縮率によりますが、通常は数百KBから数MB程度です。
PNG: 圧縮されていない場合、数MBから数十MB程度です。
HEIC: 圧縮率が高いため、数百KBから数MB程度です。
2025年2月5日
SNSに投稿する写真の解像度
SNSに投稿する写真の解像度は、プラットフォームによって異なりますが、以下のガイドラインを参考にしてください:
1.Instagram: 投稿写真: 1080 x 1080ピクセル(正方形)、1080 x 1350ピクセル(縦長)、1080 x 566ピクセル(横長)
ストーリー: 1080 x 1920ピクセル
2.Facebook: 投稿写真: 1200 x 630ピクセル カバー写真: 820 x 312ピクセル プロフィール写真: 180 x 180ピクセル
3.Twitter: 投稿写真: 1200 x 675ピクセル ヘッダー写真: 1500 x 500ピクセル プロフィール写真: 400 x
400ピクセル
4.LinkedIn: 投稿写真: 1200 x 627ピクセル バナー写真: 1584 x 396ピクセル プロフィール写真: 400 x
400ピクセル
5.LINE:プロフィール写真: 640 x 640ピクセル タイムライン投稿写真: 720 x 1280ピクセル カバー写真: 1080 x
1920ピクセル
これらを参考にすると解像度を上げても無駄になるだけです。 ホームページにアップロードするときは、写真1枚が1メガバイトを切るように圧縮率を変えています。 撮影の時に5メガバイトを超えるのはざらです。 下手をすると10メガバイトぐらいになります。 オリジナルは解像度が高いほうが良い。 大きく引き伸ばしたときに差が出ます。 極端な話ですが、はがきサイズの写真をA4サイズにすると荒が目立ちます。 ファイルを保管するときに画像のフォーマットや圧縮率によって異なりますが、一般的なフォーマットは次のとおりです。
640 x 640ピクセルの画像のバイト数は、画像のフォーマットや圧縮率によって異なります。以下は一般的なフォーマットの例です:
JPEG: 圧縮率によりますが、通常は50KBから200KB程度です。
PNG: 圧縮されていない場合、約400KBから800KB程度です。
GIF: 圧縮率や色数によりますが、通常は100KBから300KB程度です。
HEIC:HEIC(High Efficiency Image Coding)フォーマットは、JPEGよりも高い圧縮率を持つため、同じ解像度の画像でもファイルサイズが小さくなります。640
x 640ピクセルの画像をHEICで保存した場合、圧縮率や画像の内容によりますが、一般的には50KBから150KB程度になることが多いです。
2025年2月5日
朝の景色

2025年2月4日 広瀬橋の東方向

2025年2月4日 広瀬橋の西方向
日の出が少しずつ早くなってきましたが、午前7時半ごろの橋詰はまだ日が当たりません。 東方向は逆光なので補正をしないと道路は黒くなります。 Photoshop Elementsで補正とデータ圧縮を行います。 サイズもネットにアップロードするには解像度を落とします。 最近はスマホで写真を撮ることが多く、滅多に一眼レフカメラを使わなくなりました。 望遠とマクロ写真には一眼レフカメラを使います。 花や昆虫の写真はマクロを使います。 100mmのマクロはいいのですが、高いので50mmを使っています。 スマホはHEICで保管されるのでLINEでパソコンの自分宛てのトークで転送をします。 オリジナルで送ることもできますが、省略時には圧縮されてJPGになり、約700バイトぐらいになります。 iPhoneにSDカードがあれば、もっと楽なのですが、こういう仕様になっているので仕方がありません。
2025年2月5日
腕時計を外した後にバネの部分を止める理由
ちゃんと理由がありました。 外していたので3年でバンドが壊れました。 もう2回目です。
1.バネ棒の保護:バネ棒が外れたり、紛失したりするのを防ぐためです。バネ棒が外れると、時計のバンドが壊れやすくなります。
2.バンドの形状維持:バンドが変形するのを防ぐためです。特に革製や金属製のバンドは、形状が変わりやすいので、バネを止めることで形を保つことができます。
3.安全性の向上:バネが外れていると、時計を再び装着する際にバンドがしっかりと固定されない可能性があります。バネを止めることで、再装着時の安全性が向上します。
2025年2月4日
あれから7年
年を取るともう○○年と思うことがあります。 昨日、腕時計のバンドが切れてバンドのみ買いに行きました。 昔、行ったお店はもうありません。 同じ販売店でドン・キホーテに店がありますのでそちらへ行きました。 店の人と話をしていたら、桔梗が丘の「近鉄百貨店桔梗が丘店」が閉まって7年(2018年3月閉店)になると言っていました。 近鉄プラザ桔梗が丘として残っていましたが、2020年10月31日に閉店しました。 ぎゅーとらがありましたが、2kmほど離れた名張市蔵持町へ移転しています。 その後は空き店舗になっています。 住む人が減って桔梗が丘駅前はかつての賑やかさはありません。 駅前で買い物と言えばローソン近鉄桔梗が丘駅前店があるくらいで1番町の商店街はシャッター通り化しています。 新しいお店は国道165号線付近、蔵持町にあります。 大きな駐車場が無いお店へは行かなくなっているようです。 ところで、この時計屋さんですが、本店はチョット分かりにくい昔ながらの通りの名張市の東町にあります。 知らない人はリバーナ(イオン)が本店かと思っているようです。 バンドですが、腕から外したらバネの部分は止めておいたほうがいいそうでした。
2025年2月4日
OneDriveの利用
厄介者扱いをしていた「OneDrive」ですが、上手く使えば便利なので使い方を変更しました。 省略をしていると既定値で5GBがバックアップされます。 デスクトップの5GBなんてあっという間ですから、普通にはすぐ一杯になってマイクロソフトは「拡張しなさい(有料)」とメッセージが届きます。Microsoft365には1TBのクラウドがついてきますが、同期に時間がかかるので同期を外しました。 デスクトップ、Document、写真のバックアップをOFFにしました。 OneDriveの約30GBを一旦ダウンロードしてNASへ転送しました。 後で、ファイルの整理をします。 OneDriveのファイルをすべて削除して必要なもののみアップロードしました。 これで、必要なもののみいつでも照会できます。 まだ、IGBもありません。 最初の頃は同期を取って3台のパソコンのデスクトップが同じ内容になり痛い目にあいました。 デスクトップのアイコンが無茶苦茶増えて参りました。 同期中はパソコンの動作も悪くなりますので、同期はやめたほうが良い。 ファイルはパソコンとOnedriveの両方にありますが、ファイルの更新はパソコンでOnedriveは読むだけにしています。 気を付けないとどちらが新しいのかわからなくなります。 両方にファイルがあるとネットが繋がらないところでもパソコンのファイルを見ることができます。 クラウドを使うとパソコンにファイルが無くクラウドにしかないということが起こります。 どちらにあるか、両方にあるかはアイコンを見れば判断が付きますが、ネットにつながっていないときはファイルが消えたのかとドキッとすることもあります。 自分でルールを決めておけば、問題はありません。
2025年2月4日
サーバーのメンテナンス
今日はまとまった時間がありましたので、ホームページのメンテナンスをおこないました。 先月分のコピー及び古い過去のデータを削除しました。 合わせて、FFFTPを動かしてサーバーの不要なファイルを削除しました。 来月からは新しいサーバーに移行します。 後は、ファイルのバックアップを取ります。 これをやっておかないと、いざという時に今日一日の作業が無駄になります。 それぞれのサイトのエクスポートをおこないます。 メンテナンス前にはメインサーバーには305MB、昨年と今年には586MB、テキストには77MBがあり、メンテナンス後はメインサーバーには244MB、昨年と今年には182MB、テキストには38MBになりました。 バックアップは合計で約2.5GBになりました。 NASへ保管しますのでいざという時はどのパソコンからでも復旧できます。 サーバーは2GBから3GBに変更になるようです。 今の状況であれば、余裕で動きます。
2025年2月4日
梅が咲いています
早咲きの梅で1月下旬から咲いています。 この梅は観賞用で食用にはできません。 昨年は果樹園芸がうまくいきませんでした。 今年はどうなるでしょうか?
2025年2月4日
南天

2022年12月15日 自宅の庭
Microsoft365 Copilotの利用 その2
前回はExcelでCopilotを試してみましたが、他のアプリもやってみました。 OneNoteもできるようですが、ほとんど使っていません。今回はWordの使用例です。 玉にならない白菜を何とかならないかと調べたのが「白菜のクリーム煮」です。 せっかくなので楽をするためにクリームシチューのルーを使います。
枠の中に質問を入力します。 生成ボタンを押します。 以下は結果です。 タイトル部分などきちんと位置合わせや文字を大きくしてくれています。
保管はWordにしましたが、JPGで保管できないのでPowerPointのスライドでJPG保管の両方をしました。
2025年2月4日
イワシの種類
1月30日に食品スーパーへ行ってみた。 節分といえばイワシである。 それも大羽イワシが欲しい。 残念ながら前日にならないと陳列されていない。 あったのは中羽イワシであった。 この分類はサイズによる呼び名で、もちろん小羽イワシもある。 約25cm以上が大羽イワシ、約10cmから20cmぐらいを中羽イワシ、約10cm未満を小羽イワシという。 他に分類する種類がある。 マイワシ属、サルディナ属、ウルメイワシ属、カタクチイワシ属である。 小さいがカタクチイワシが最もおいしいような気がする。 大きいのはマイワシとウルメイワシである。 違いは目が大きくて黒い斑点が無ければウルメイワシである。 マイワシがグラム当たりの値段が他よりも高い。 今日は食品スーパーでイワシの確認をしようと思う。
2025年2月2日
Microsoft365 Copilotの利用 その1

チャットGPTで「請求書のサンプルを作成」とこれだけの入力でサンプルを作成してくれます。 便利な世の中になりました。
2025年2月2日
豆腐1丁の値段
いつも買う豆腐は安くて48円・4丁目からは68円(ディスカウントストア)、たまに88円(食品スーパー)である。 一般的にはどうであろうか? スーパーでは約30円から180円、業務スーパーで40円。 セブンイレブンでは73円から140円程度。 ファミリーマートでは120円から195円程度。 ローソンでは98円から203円程度。 京都の豆腐屋での豆腐1丁の値段は、店によって異なりますが、一般的には200円から400円程度です。 京都市内の嵯峨釈迦堂にある森嘉の豆腐はいくら? ホームページをみてもよくわからない。 一度行ったことがあるが、嵯峨豆腐はそれなりの値段であった。 変わったものに擬製豆腐があったが、1000円以上でほとんど、お菓子である。 美味しかったが、1回で結構。 嵯峨野と言えば湯豆腐が有名であるが、内容の割に値段の高いのに驚く。 南禅寺の奥丹は湯豆腐で有名であるが、3000円以上であった。 湯豆腐 嵯峨野の湯豆腐定食が4,400円(税込)、嵯峨野御膳が6,600円(税込)である。 庶民には関係のない世界である。 私なら他の店へ行く。 観光地は高いので、食事は離れた所へ行く。 最近はインバウンドもあり、京都は人だらけなので行かない。
2025年2月2日
「豆腐」や「もやし」はそのまま使うか?
豆腐はきれいな水を使っているのでそのままでいいそうです。 気になるならサッと水で洗う。 もやしはそのままでも良いが、自然の物を使っているので、洗ったほうが良いかもしれない。 カット野菜は袋に入っているのでそのまま使います。 どれも気になれば洗うがそのままでも問題ない。 キャベツや白菜は気になる人は、一枚ずつはがして洗うそうです。 青虫やカタツムリがいることがあります。 人それぞれです。 私は気にならないほうです。
2025年2月2日
節分

今年の暦をExcelで計算してみました。 念のため国立天文台の暦と照合しています。 早速、気が付くのは節分は2月4日ではないのかということです。 節分は立春の前日なので2月2日です。 最近のことですが、2021年の節分も2月2日でした。 これは124年ぶりのことでした。 来年からはまた、2月4日に戻りますが、しばらくの間は4年おきに2月2日になるということです。 参考に計算式です。
セルB7=2025
セルC7=3
セルD7=2024 1月・2月は年補正で-1をします
セルE7=4.8693
セルF7=0.242713
セルG7=INT(E7+(F7*(D7-1900))-INT((D7-1900)/4)) 結果は3になります
セルH7に立春を入力
セルI7=DATE(B7,CEILING(C7/2,1),G7)
2025年2月2日
Microsoft365 Copilot
1月になってからMicrosoft 365が Microsoft365 Copilot にブランド変更になっている。 WindowsにもCopilotがあり、ExcelやWordを起動するとリボンの右側に同じようなアイコンでCopilotが表示されるようになった。 何が違うのかよくわからない。 Microsoft 365 Personal が年払いで21,300円に値上がりしている。 従来のOfficeはOffice Home 2024として残るが、AIを積極的に使う人以外は無駄かもしれない。 OutlookをNewに切り替えて、ようやく慣れたが改悪としか思えない。 使いづらいところが多々ある。 送信、送受信が消えて同期に変わった。 実行中の残り時間が消えて動いているのか止まっているのか分かりにくい。 GmailならばGoogleのGmailのほうが使いやすい。 プロバイダーはメールアプリのthunderbirdも推奨していた。 一度試してみようと思う。
2025年1月30日
ジャガイモの種芋
ジャガイモの種芋が年始早々にホームセンターの店頭に並ぶようになりました。 ここ数年で、1月に販売されるのが当たり前になってきました。 実際のところは、春のお彼岸の頃に植え付けが当たり前でした。 最近は2月の下旬に植える人もあるようです。 毎年、数店舗を回って安いもの、珍しいものを探していましたが、多く植えても半分が芽が出て使い物になりませんでした。 無駄を省くのと節約もあり、使いやすい品種に絞りました。 キタアカリのみにしました。 コメリで5kgが1680円。 昨年1580円、一昨年1480円で毎年値上がりしています。 農協で値段を気にしなければ、予約をすれば配達までしてくれるので楽だと思います。 種芋はスーパーで販売されているものと違って消毒をしているので、もちろん食べられません。 因みにジャガイモ1200gが646円という商品が、おねだんノートにありました。 5000/1200≒4.166 646円*4.166≒2691円 食品の場合はそれなりに利益をとっています。 畑を始めた10年前と違って体力と環境(畑仕事以外の用事が増えた)ので無理をしない程度に縮小しました。 ジャガイモの後作にも困ります。 ジャガイモを植えた後は、適さない作物が多いのでむやみと場所を使えない。 後作に同じ科のナス科はダメです。 豆類や葉菜類になります。 収穫時期にもよりますが、休ませて秋野菜・冬野菜になります。 夏野菜の何が困るかと言うと、水やりと草引きです。 昨年の夏は暑さと水不足で野菜作りは思うようにいきませんでした。
2025年1月28日
ダイコンの味と硬さ
ダイコンは、品種や収穫時期によって味や硬さが異なります。 特に冬は甘味があり、みずみずしい。 若い大根は軟らかく、成長するにつれて硬くなります。 生で食べるとシャキシャキとした食感が楽しめます。 煮る(関西では炊く)と柔らかくなり、甘味がまします。 サラダや大根おろしをすることが多いですが、煮物の味が染み込んだのが特に気に入っています。 比較的にたくさん種まきをしたので、しばらくは食べることができます。 特に聖護院大根は酢の漬物、煮物に良い。 主力は宮重大根の系統を植えています。 炊くときに柔らかすぎると煮崩れするので、注意が必要です。 個人的には箸で少し力を入れるのがいい。 味付けは出汁だけで、辛子をつけるのもいい。 味噌に手を加えて田楽味噌にするのもいい。 柚子が残っていたら、柚子味噌もいい。
2025年1月26日
ブログの編集
メニューの変更をおこなっていたら、再度アップロードをしても内容が反映しません。 よくよく考えたら、スピードダウンによる遅延でした。 結局はメニュー画面を新しく作って最後に名前を変更しました。 朝の忙しい時に作業をしたら、ろくなことはありません。 やはり、夜に落ち着いておこなうのが良いかもしれません。
2025年1月19日
うどん定食
あらゆるものが値上がりしております。 500円定食はスタッフの努力で維持しておりますが、うどん定食は本年1月1日より700円に改定させていただきました。 竹工房教室のランチ(別途予約の方)は従来通り800円です。
2025年1月19日
メールアプリの変更
Outlook(classic)からOutlook(new)に変更をしたが、簡単に移行できたのはGmailだけであった、 最終的にはOutlookをアンインストールしていちから設定をした。 いちから行うと、どこが間違っているのか調べやすい。 自動変換を使うと変な変換をして動かないこともあった。 尚、アンインストールをして再インストールをするとOutlook(classic)はアプリの一覧からは消えている。 後には戻れないので覚悟は要る。 くれぐれもアンインストールはしないほうが良い。
2025年1月16日
メールの保存容量
メールを受信するためのプロトコルにはIMAPとPOPがある。 IMAPはメールをサーバー上で管理する。 同期がされるので、どのデバイスからもアクセスができる。 GoogleのGmailが該当する。 気を付けないといけないことは容量一杯になると受信できない。 容量の追加もできるが有料になる。 POPはローカル保存なので、デバイスごとに保存状態が違うことになる。 オフラインでも見ることができる。 因みに今使っているメールサーバーは次のとおりである。 こまどりケーブルが200MB,Googleが15GB、Microsoft15GB(ただしMicrosoft365は100GB)である。 多いのは結構であるが、不要なメールは削除することである。こまどりケーブルが200MBは少なすぎる気がする。 POPからIMAPに変更したので余計に気になる。 アーカイブボタンをおしてアーカイブフォルダに保管するとホルダーはすっきりしてよい。 あとで、検索機能を使ってみることもできる。
2025年1月16日
メールの設定例
2025年1月13日
メールアプリの切り替え
2024年12月31日にWindowsメールのサポートが終了してメールアプリを切り替えた方が多いかと思います。 中には設定が分からず困っている方もいらっしゃるようです。 自分で設定できる人はいいが、人任せにしているとこんな時に困るわけです。 アプリの切り替えボタンを押して移行するのは良いのですが、変換に対応できるのはGmailなどで使っているIMAPだけなのです。 POPはアカウントの追加からの設定になり、プロバイダーからの資料を参考に設定することになります。Microsoft 365などのOutlook classicはまだサポートが続くので慌てる必要はないのですが、操作に慣れておく必要があるのでNewに切り替えることにしました。 ただし、パソコンの1台だけはclassicのままにしています。 いつまでもサポートが続くわけがありませんので、いづれはNewに切り替える必要があります。 現在の情報では2029年まではclassicのメールはサポートがされるようです。
2025年1月13日
僧侶は何故髪の毛を剃るか?
年末に散髪に行けなかったので、年始に理髪店へ行った。 いつも、2mmと3mmでバリカンで頭を刈ってもらう。 その影響で、この寒さが気になる。 出かけるときは帽子をかぶる。 理髪店で僧侶の髪の毛の話を聞いた。 自分で刈っていた人が、最近店へ来るようになったと言っていた。 さて、僧侶は何故髪の毛を剃るか? と気になっていた。
僧侶が髪の毛を剃る理由は、いくつかの象徴的な意味と実践的な理由があります。
1.執着を断ち切る: 髪の毛を剃ることは、世俗的な執着や欲望を断ち切る象徴とされています。髪の毛は美しさや個性を表すものであり、それを剃ることで物質的なものへの執着を捨てることを示します。
2.平等の象徴: 髪を剃ることで、僧侶たちは外見上の違いをなくし、平等を象徴します。これにより、僧侶たちは互いに対等な立場で修行に励むことができます。
3.清潔さの維持: 髪を剃ることで、清潔さを保つことが容易になります。特に古代では、衛生状態が現代ほど整っていなかったため、髪を剃ることは実用的な面でも重要でした。
4.修行の一環: 髪を剃ることは、修行の一環として行われます。定期的に髪を剃ることで、自己管理や規律を保つことが求められます。
これらの理由から、僧侶は髪の毛を剃ることを重要視しています。
他に毎日剃るのかも調べた
僧侶が毎日髪の毛を剃るかどうかは、宗派や個人の習慣によります。多くの仏教の僧侶は、髪を剃ることを修行の一環として行いますが、必ずしも毎日剃るわけではありません。例えば、禅宗の僧侶は月に一度剃髪することが一般的です。一方で、厳格な修行を行う僧侶は、より頻繁に剃髪することもあります。
2025年1月10日
ガソリン・灯油の値上がり
現在のレギュラーガソリンの全国平均価格は177.2円、灯油が約2095.7円となっています。 じわじわと値上がりしてきました。 昨日、名張市のガソリンスタンドへ行けばそれぞれ177円、2070円でした。 今年値上がりするもの: 今年は多くの日用品や食品が値上がりする見込みです。以下のようなものが値上がりする予定です:食品 お菓子: ロッテのチョコパイや森永製菓のプロテインバーなど。 レトルトご飯: サトウ食品の「サトウのごはん。 調味料: ごま油やオリーブオイル。 日用品 紙製品: トイレットペーパーやティッシュペーパー。 洗剤: 洗剤類全般。 飲料 ウイスキー: サントリーの一部プレミアムウイスキー。 エネルギー 電気料金: 北海道電力や東京電力など全国10社で値上げ。 都市ガス料金: 東京ガスや大阪ガスなど大手4社で値上げ。
2025年1月10日
積雪

2025年1月9日 自宅の庭
今年の冬に初めて雪が積もりました。大したことは無く、道路の雪は日陰を除いてすぐに解けました。 今朝の寒さは厳しく室内で4.5℃です。ウェザーニュースを見ています。 詳しくはアプリを見たほうが良さそうです。 1月10日(金)の天気予報 日本海側は引き続き大雪警戒 名古屋など太平洋側も雪雲の流れ込みに注意 と配信されています。
2025年1月10日
白菜の部位の違い
白菜が玉にならないが食べられないこともないので、使ってみた。 部位により味や食感が違うが、どんな食べ方に向いているか調べてみた。 白菜の一夜漬けには外の葉はない。 ただし、鍋物には丸ごと使う。 最近の野菜の高騰で1/4カット(249円)が普通に売っている。 1/2カット(379円)等となっている。 おねだんノートには白菜の丸ごとは出てこない。
白菜は、部位によって味や食感が異なります。以下に、主な部位とその特徴を紹介します。 外葉: 外側の葉は、緑色が濃く、しっかりとした食感があります。煮物や炒め物に向いています。 内葉: 内側の葉は、柔らかくて甘みがあります。サラダや浅漬けに適しています。 芯: 白菜の芯は、シャキシャキとした食感が特徴です。炒め物やスープに使うと美味しいです。
2025年1月10日
65歳以上のATM利用制限
ATMからの振込の用事があって、南都銀行へ行った。 窓口へ行けば手数料は高くなるのでATMを使う。 金額を入力したらすぐにメッセージと紙が出て最初の画面に戻った。 窓口に尋ねたら、65歳以上で過去1年以上キャッシュカードによるATM振込を利用していない講座はATM振込の利用を停止しているということであった。 解除をしてもらってATMより振込をおこなった。 次に1年間利用が無いときは、同じ作業が必要とのこと。 いつもやらないことは、窓口が空いているときに行ったほうが良さそうである。 最近は65歳~69歳の人が詐欺に狙われているので年齢が65歳までに変更されたようだ。 制限されるのは致し方が無いが、窓口のある店舗が減ってきている。 下手をすると遠くにある店舗へ出かけなければならなくなる。 年を取ると近くにある金融機関にまとめたほうが良さそうだ。
2025年1月9日
Visual Basic 6.0(VB6)
VB6はプログラミング言語で1990年代に普及しました。 今も多くの企業で使われています。 Windows7以降は動作保証はされていません。 VB6の技術者は減少し、保守要員の確保がますます難しくなっています。 よく似た名前にVB.NETがありますが、互換性はありません。 変換ツールを使えば90%以上で変換が実現します。 それでも両製品に対する知識と膨大な手作業が必要となります。 ExcelにVBAがありますが、よく似ていてExcelでマクロを記録してから編集でマクロを修正すると効率よく作業ができます。 マクロを知っておくとExcelが使いやすくなります。
2025年1月7日
ホームページの作成
現状のホームページは作りやすいが、細かいところの調整ができない。 そこで、調べたのがWordpressとHTML/CSSである。 先ずは、特徴からである。 早速、チャットGPTに聞いてみました。
【WordPress】プラットフォーム: WordPressは、ウェブサイトやブログを作成・管理するためのコンテンツ管理システム(CMS)です。
使いやすさ: コーディングの知識がなくても、テーマやプラグインを使って簡単にウェブサイトを作成できます。 機能: 多くのテーマやプラグインが提供されており、機能を簡単に追加できます。
更新: 管理画面から簡単に更新やメンテナンスができます。
【HTML/CSS】 言語: HTML(HyperText Markup Language)はウェブページの構造を定義するマークアップ言語で、CSS(Cascading
Style Sheets)はそのスタイルを定義するスタイルシート言語です。 柔軟性: コーディングの知識が必要ですが、自由にデザインやレイアウトをカスタマイズできます。
軽量: 必要な機能だけを実装できるため、軽量で高速なウェブサイトを作成できます。 学習曲線: コーディングの知識が必要なため、学習曲線がやや高いです。
どちらを選ぶかは、あなたのニーズやスキルレベルによります。簡単にウェブサイトを作成したい場合はWordPressが便利ですが、細かいカスタマイズをしたい場合はHTML/CSSが適しています。 私としては、時間がかかってもいいのでHTML/CSSを選びました。 ツールとしてはエディター、ファイル転送のアプリが必要になります。 9年前に買っていた、技術評論社のホームページ HTML&CSS入門を読んでいるところです。 ただし、中身が古くなっていますので最新の情報はユーチューブなどで調べます。 エディターは「Tera Pad」で説明されていますが、使いやすければこだわりは要りません。 ただし、Wordやメモ帳は無理です。 評判の良い、Visual Studio Codeを使うことにしました。 VBもやっていますので、「Visual Studio Code」が使いやすいように思います。 HTML/CSSだけでも動くのですが、さらにJavaも知っていたほうが良さそうです。 ここで、気が付くのが、HTML/CSSはプログラミング言語ではないということです。 HTMLはマークアップ言語、CSSはスタイルシート言語ということです。 HTMLには条件分岐(IF文)や繰り返し(loop)、ジャンプはありません。 上から順番に処理がされるので先に行わないとエラーになる処理があります。 実行環境はブラウザーになります。 ブラウザーにはランタイムモジュールが入っていて計算までできます。 1+2のような計算ができます。 これと違ってJavaはプログラミング言語です。 10年前にホームページを作りましたが、当時はWordpressの存在を知りませんでした。 2003年に開発され、ブログ作成ツールとして広く使われています。
2025年1月7日
転ばぬ先の杖
正月のまとまった時間にスマホのバックアップ、各種のユーザーIDとパスワードを再チェックしている。 一度、故障で古いバックアップからデータを戻したことがあるので、たまにはバックアップをするようにしている。 毎週するのが理想であるが、そうもいかない。 前回は2024/10/17であった。 この間と思ったら2か月以上もたっている。 新規取得や更新した日も記録している。 年を取ると何処へ保管したか忘れることもある。 最後は紙に書いて保管をするのが楽かとも思う。 スマホは顔認証というのがあるがまだ使っていない。 指紋認証はうまくいかないので使っていない。 大事なものはスマホに全て入れるのは危険だと思う。 スマホだけで買い物をする人がいるが、小銭も多少は持っていたほうがいい。 田舎では現金が必要である。 いまだに近所の自動販売機は新500円が使えない。 そのせいか、1000円札を使う人が多いようだ。 お釣りが足りないこともあるので、100円玉は重要である。 iPhoneをパソコンのi-Tunesに繋いだら、アップデートが動き出した。 iOS 18.2である。 アップデートは深夜か電話がかからない正月がちょうどいい。
2025年1月5日
仏教公伝
ユーチューブで歴史関連のチャンネルを見ていると、50年以上も前に教育を受けた者には新しいことが数々出てくる。 昔は仏教伝来552年などと言っていたが、今は仏教公伝という。 ウィキペディアであるが、仏教公伝(ぶっきょうこうでん)は、国家間の公的な交渉として仏教が伝えられることを指す。上代の日本においては6世紀半ばの欽明天皇期、百済から古代日本(大和朝廷)への仏教公伝のことを指すのが一般的であり、この項でもそれについて説明する。従来は単に仏教伝来と称されたが、公伝以前にすでに私的な信仰としては伝来していたと考えられるため、区別のため「公伝」と称されることが多い。 ヤマト王権も昔は大和朝廷と言っていた。 ヤマト王権・・・ヤマトの王が持つ権力の範囲が及ぶ範囲。大和政権・・・大和の国の政府が持つ権力範囲。大和朝廷・・・大和の国で大和の天子が政治を取る場所。呼び名がこのように3つに変わった理由も、時代考証と呼び方に違和感があるという理由だけで、名称が変わってしまっただけである。
2025年1月4日
Windows12はいつ発売されるか?
公式には発表されていないのでわからないが、2025年10月14日以降になると思われる。 根拠はWindows 10のサポートが2025年10月14日に期限が来るからである。 巷ではWindows12のロゴマークが出回っている。 Windows11の24H2バージョンが最新であるが、25H2バージョンは2024年12月11日にWindows InsidersのCanary Channelにリリースされた。 システムが安定すればDEVチャンネルに配信されると思われます。ビルド番号 は27764、 ビルドラボはrs_prerelease である。 24H2バージョンのOSビルドは26100.2605であり、DEVチャンネルのOSビルドは26120.2705である。 最近、サポート期限が1年以内なので古いパソコンに買い替えを促す画面が時々出てくる。 期限が来たからといって突然動かなくなるわけではない。 セキュリティの問題で更新ができないと言っているのである。 メーカーは買い替えをしてほしいが、以前に比べて目新しさはないし、今のままでも十分動いているのである。
2025年1月3日
ヤマガラとジョウビタキの勘違い
12月27日に見たのはヤマガラでした。 留鳥で特徴は頭部の上が黒、真ん中が白、下が黒のツートンカラーで腹は明るい茶色です。 人懐っこいので庭にもやってきます。 ジョウビタキは渡り鳥で、頭部の上は白色と下は黒のツートンカラーで腹は橙色です。
2024年12月30日
ホームページの作成
ホームページの作成はHTMLやCSSなどの専門的なプログラミング知識が必要であったが、WordPressを利用すれば簡単にWebサイトを作ることができる。 という、話を聞くがやったことがないし、そもそもWordPressがどんなものなのか知らない。 仕方がなく始めたのがホームページビルダーを使うことであった。 しかし、SP版を使っているので簡単ではあるが、凝ったことはできない。 本格的にやるならば、クラシック版である。 互換性が無いので、いまさら移れない。 年金生活者なので金は無いが時間はある。 WordPressにチャレンジも有かと年末に考えている。 WordPressのいいところは、好きな「テーマ」(デザインテンプレート)を無料で11000種類以上のなかから選び、利用できる。 プラグインが59000個以上存在し、簡単に拡張ができるということである。 逆に良いことばかりではない。 当たり前であるが、ドメイン取得、サーバー設定は自分でおこなう。 個人であれば、レンタルサーバーを利用する。 問題が発生した場合は誰かに任せることはできない。 インターネット上の記事や書籍などを調べて、自分で問題を解決する必要がある。 有料サービスではないので、個別のサポートは受けられない。 問題の特定と検索のスキルは必要である。 商用であれば、一定の知識を身に着けたほうが良い。 レイアウトの微調整や機能の追加などをおこなうためには、HTMLやCSSの知識、WordPressなどで使われるPHPというプログラミング言語の知識が必要である。 まとめとして、そのままではそれなりに動くがどこかで見たようなレイアウトにしかならないということである。 他にオープンソースなのでバグやエラーなどが発生しやすい。 更新時に互換性エラーが出ることがあるので、WordPress・テーマ・プラグインのすべてを最新バージョンに保つことも必要である。 無料ブログサービスよりやや難しいものの、細かいところまでカスタマイズができるところがメリットといえる。 やってみる価値はありそうだ。
2024年12月30日
サーバーに接続するときに必要な事
サーバーの乗り換えでちょっと焦ったが、改めて確認をすると難しことでもない。 ただし、特有の言葉があるので多少は意味を知っておいたほうが分からないときに調べやすい。 あり得るのは入力ミスでどこが間違っているのか見つけることである。 新しいサーバーに乗り換えるとき確認すること。
1. サーバー情報の確認 IPアドレスまたはドメイン名: 接続先のサーバーのIPアドレスやドメイン名を確認します。 ポート番号: 使用するプロトコルに応じたポート番号(例:SSHなら22、FTPなら21)を確認します。
ユーザー名とパスワード: サーバーにアクセスするための認証情報を用意します。
2. 接続ツールの選択 SSHクライアント: PuTTYやOpenSSHなど、リモートサーバーにSSH接続するためのツール。 FTPクライアント:
FileZillaやWinSCPなど、ファイル転送のためのツール。 リモートデスクトップ: Windowsのリモートデスクトップ接続やVNCなど、リモートデスクトップ接続のためのツール。
3. セキュリティの確保 強力なパスワードの使用: 簡単に推測されない強力なパスワードを使用します。 ファイアウォールの設定: 不要なポートを閉じ、必要なポートのみを開放します。
定期的なアップデート: サーバーのソフトウェアやセキュリティパッチを定期的に更新します。
4. 接続の実行 設定の入力: 選んだツールにサーバーの情報を入力します。例えば、SSHクライアントの場合、ホスト名、ポート番号、ユーザー名、パスワードを入力します。
接続の確認: 設定が完了したら、接続ボタンをクリックしてサーバーに接続します。接続が成功すると、サーバーのコマンドラインやデスクトップにアクセスできるようになります。
今回の確認をしたこと
1.先ずはユーザーアカウント情報が必要。 以下は会社によって言葉が違う時があるので注意が要る。 アカウントID(事前に取得。。。今回は従来のアカウントIDが使える)、メールアドレス(連絡に使うこともあるし、設定で必ず要求される)、アカウントパスワード(これが無いと設定画面に入れない)、ログインURL(設定をするURL名がないと入れない) それからサーバーアカウント情報が必要。 サーバーID, サーバーパスワード、サーバー番号、 ドメイン名、 サーバーパネル(会社によって異なるが、メールアカウントの発行・ドメインの設定などをおこなう、今回は独自のドメインではないのでお任せの名前) 使用するプロトコルはFTPなのでポート番号は21
2.接続ツール FTPクライアント
3.セキュリティの確保 パスワード
4.接続の実行 ツールはFTPなので、FTPサーバー設定 ①プロバイダーの選択、アプリに登録されていないサーバーなのでその他 ②FTPサーバー名 ③FTPアカウント名 ④FTPパスワード ⑤サーバーの初期フォルダの設定(アップロード先のフォルダー名) FileZillaも使うので①プロトコル(FTP...FTPしか使ったことが無いので他はわからない、FTPは結構昔からある)②ホスト(サーバー番号。。。接続先のサーバー名)③暗号化④ユーザー⑤パスワード
これらをあーだこーだと試行錯誤で進めていく。 マニュアルなどはない。 手続きをしてから1日ぐらい待たないとアップロードできない場合もあるので焦らないことである。 FileZillaを使って他のアプリでどこまで進んだのか確認できてアプリの問題ではなかったので安心した。 独自のドメインが必要な場合は次のとおりである。 ドメイン名は.comが約1000円~4000円、.netが約1400円~4000円、.jpが約2800円~8000円、.co.jpが約3900円~8000円である。 これは初回の取得費用と年間の更新費用である。 それ以外にその後の年間更新費用が必要になる。 ドメイン登録サービスプロバイダーに支払われる。 プロバイダーはICANNや各国のドメイン管理機関と連携して、ドメイン名の登録や管理をおこなっている。 日本であれば、JPNIC(一般社団法人 日本ネットワークインフォメーションセンター)が管理をおこなっている。
2024年12月30日
ヤマガラ

2024年12月27日 山添村広瀬
分かりにくいですが、畑でヤマガラを見ました。
2024年12月27日
南天
ナンテン(南天)の名前の由来は、中国語の音読みから来ています。中国では「南天燭(なんてんしょく)」や「南天竹(なんてんちく)」と呼ばれており、これが日本に伝わり「ナンテン」となりました。 特徴は、幹がほとんど枝分かれしません。 冬は色鮮やかな実や花が少ない時に赤色が冴えます。
2024年12月27日
山茶花(サザンカ)

2023年11月23日 自宅の庭
インディージョーンズ ゲーム
令和6年の年始から話題になっていた「インディージョーンズ/大いなる円環」がXbox Series X|SとPC向けにリリースされました。PS5版は2025年春に発売予定です。 高画質でアクションもありますので、ハイスペックな機械が必要だと思われます。 ユーチューブで時間が5:39:11を見ましたが映画を見ているような雰囲気です。 難易度の選択がありますが、年のせいかアクションゲームにはついていけません。 人それぞれで古いですが「アサシンクリード オリジンズ」のほうがアクションでも楽しめるのではないでしょうか? アサクリシリーズはⅣかⅡが人気のようです。 歴史好きには楽しめます。 どちらにしても、アクションゲームを何時間もやるのは疲れるのでやりません。
2024年12月25日
年末年始の営業
年末の営業は12月25日水曜日までです。 翌年の年始の営業は1月11日土曜日からになります。 先週はグループの貸し切りなどで月・火・水の連続営業でスタッフ一同、疲れと行事で次の土日は休業しました。 来年からは平日に予約が入った場合は水曜日のランチはありません。 何分、スタッフは少ない人数と70歳以上なので無理が効きません。 ご了承ください。
2024年12月25日
逆行列
1.行列の入力: 逆行列を求めたい行列をセル範囲A1:B2に入力します。2.結果の範囲を選択: 結果を表示する範囲を選択します。例えば、セル範囲D1:E2を選択します。 3.関数の入力: 選択した範囲に=MINVERSE(A1:B2)と入力します。 4.配列数式の入力: Ctrl + Shift + Enterを押して、配列数式として入力します。これで、逆行列が表示されます。 説明ではこのようになっていますが、Excelのバージョン違いでD1のセルに=MINVERSE(A1:B2)とEnterだけで計算されます。 昔はBASICで計算をしていました。 簡単に使えるようになりました。
2024年12月24日
FileZilla(ファイルジラ)
FileZillaは、FTP(File Transfer Protocol)クライアントソフトウェアで、主にファイルの転送を行うために使用されます。以下にFileZillaの主な機能と用途を紹介します:
主な機能 ファイル転送: FileZillaを使用すると、ローカルコンピュータとリモートサーバー間でファイルをアップロードおよびダウンロードできます。
プロトコル対応: FTP、FTPS(FTP over SSL/TLS)、SFTP(SSH File Transfer Protocol)など、複数のプロトコルに対応しています。
プラットフォーム対応: Windows、macOS、Linuxなど、複数のオペレーティングシステムで利用可能です。 使いやすいインターフェース:
ドラッグ&ドロップでファイルを簡単に転送できる直感的なインターフェースを提供しています。 用途 ウェブサイトの管理: ウェブサイトのファイルをサーバーにアップロードしたり、バックアップをダウンロードしたりする際に使用されます。
ファイルの共有: 大容量のファイルを他のユーザーと共有するために使用されます。 データのバックアップ: 重要なデータをリモートサーバーにバックアップするために使用されます。
FileZillaは無料で利用でき、初心者からプロフェッショナルまで幅広いユーザーに支持されています。
ファイル転送には「FTP over SSL/TLS」を使っています。 転送は暗号化されます。 FileZillaを使ってアップロードのファイルの保管状況(アップロードされたディレクトリーとファイル名)も確認しました。 手間はかかりましたが、2日で移行準備が終わってホッとしています。
2024年12月24日
新サーバーの設定 その3
新しいサーバーは3台、動作確認をおこないました。 移行は1か月早めて3月には新サーバーに切り替える予定です。 アップロードの転送設定名を変更すればいつでも切り替えできます。 4月になれば現在のサーバーにはアップロードができなくなります。 6月2日にはサーバー機能は完全停止します。
2024年12月24日
新サーバーの設定 その2
URLの名前の変更は、独自ドメインの使用になり難しそうです。(年間の維持費など費用面もあります) 事前にお知らせをして切り替えます。
2024年12月24日
新サーバーの設定
昨日の日中に新サーバーの設定をおこないました。 データのアップロードをおこなったのですが、レンタルサーバーの情報によると設定のデータが反映されるのが、数時間かかるとのことでした。 いくらデータをアップロードしても「ファイルをアップロードしてください」のメッセージが出て作業が進みません。 夜の10時には諦めて翌朝から作業手順の確認をおこないました。 夜にダメだったので、丸1日置いて再度アップロードしたら正常に動きました。 ダメなときはアップロードしたファイルを削除して再度アップロードをするとうまくいくこともあるようでした。 ファイルの削除はFFFTPを使う予定でしたが、FileZillaのほうが信頼があるので、アプリをダウンロードして動作確認をおこないました。 思っていたよりも使いやすそうです。 新サーバーの動作確認が取れたのであとはURLの名前をどうするかということです。http://ss773633.stars.ne.jp/ では覚えられません。 新サーバーは3GBまで使えますので、今までよりも1GB増えています。 新サーバーはSSDになったのか、動きも早そうです。
2024年12月24日
野菜の高値
例によって、おねだんノートを見ています。 先ずは高値の原因です。 野菜の高値の原因は、いくつかの要因が絡み合っています。以下に主な原因を紹介します: 1. 天候不順 異常気象や自然災害が野菜の生育に影響を与え、収穫量が減少することがあります。例えば、長期間の雨天や猛暑、厳寒などが挙げられます。 2. 需要と供給のバランス 需要が供給を上回る場合、野菜の価格は上昇します。特に、2024年は夏季の高温による生育不良や収量低下が供給不足の原因となっています。 3. 輸送コストの増加 ガソリン価格の上昇や輸送サービス料金の上昇が、野菜の小売価格に直接的な影響を与えます。また、国際的な事象も輸送コストに影響を与えることがあります。 4. 生産コストの増加 肥料や農薬の価格上昇、人件費の高騰などが生産コストを押し上げ、その結果、野菜の価格が上昇します。 そういえば、ガソリンもじわじわと値上がりしてきました。 それでは、個別に見ていきます。 キャベツ(1/2カット)249円(以下、税抜き) 前週比+70円 前年は高くても130円でした。 キャベツ(フルサイズ)399円(以下、税抜き) 前週比+100円。 だいこん(Mサイズ)179円 前週比+20円 過去3か月は高値199円、安値139円 最頻値をみると199円なので、まだそこまで行っていないが、じわじわと値上がりしている。 ごぼうが159円 前週比-40円 前年平均が200円なので安くなっている。 にんじんは259円 前週比+20円 前年平均が220円。 タマネギが199円 前週比±0円 平均価格252円 11月下旬からは下がっている。 白菜(1/4カット)が179円 前年平均が132円。 白菜(1/2カット)が249円 平均価格が309円 前年平均が情報なし 今年の2月は240円ぐらいである。 一昨年が169円だった。 こうやって見ていると、自己消費であるが農家には違いないので野菜作りを続ける楽しみはある。 キャベツは食べごろになっている。 ダイコンは遅く種を蒔いたが収穫できるまでになってきた。 白菜は種まきが遅くてまだ収穫は難しい。 ブロッコリーはスティック状になる品種を植えた。 早速、収穫をした。 横から次の茎が出るので次々と収穫が可能である。 タマネギはようやく在庫がなくなったのでスーパーで買ってきた。
2024年12月24日
大阪駅の地下ホーム その2

2024年12月15日 大阪駅 地下1階の案内
ホームの番号で行く方法以外に路線名で探す方法があります。 左上に「F おおさか東線」の表示があります。 地上ホームの上の階などにA~Gの表示があります。 多分、日本語が読めない外国の人はこれを頼りに探すことになります。 Eの路線の隣はFではなくGなのです。 間違いではないのですが、Eのホームを通り過ぎてFへ行くことになります。 さらに、中央改札口から行く通路もありますが、乗り換えの時はホームの上の階から行くのが分かりやすいと思います。 さて、どれがよろしいですか? どちらにしても、初めての人は迷います。 細かい構内図は探せば見つかりますが、細かすぎてわかりにくい。 大雑把にホーム番号と路線名、通路の確認ができれば悩むことはなさそうです。
2024年12月24日
スターサーバーフリーの終了
サーバーの運営会社からメールが届きました。
2024/12/19
『スターサ-バーフリー』提供終了のお知らせ
平素は当サービスをご利用いただき、誠にありがとうございます。
このたび、無料レンタルサーバー『スターサーバーフリー』は
新サービス『スターレンタルサーバー』の提供開始にともない、
2025年3月31日をもちましてサービスの提供を終了します。
後継サービスとしてリリースされた『スターレンタルサーバー』では
広告表示なし・完全無料で高性能サーバーを利用可能な「フリープラン」も提供しておりますので、
ぜひ『スターレンタルサーバー』のご利用をご検討ください。
※『スターサーバーフリー』のご契約者様におかれましては、
データの移行はお客様にて行っていただく必要がございます。
大変お手数をおかけいたしますが、
計画的な移行をご検討くださいますようお願い申し上げます。
以下は省略します
3か月以内にホームページを移行をしないと最後には消えますということです。 早速、スターレンタルサーバーの登録をおこないました。 実際の使用には数時間かかるそうなので、明日にでも動かしてみます。 新サーバーで稼働確認が取れれば、移行します。 そのままではドメイン名が変わりますので、情報を確認します。 どちらにしても、待ってはくれませんので前を向いて従うしかありません。 なにぶん、無料ですからついていくしかありません。 サーバーの設定は久しぶりです。
2024年12月23日
大阪駅の地下ホーム

2024年12月15日 大阪駅 11番乗り場の西側

2024年12月15日 大阪駅 バルチカ03が見えます

2024年12月15日 大阪駅

2024年12月15日 大阪駅

2024年12月15日 大阪駅

2024年12月15日 大阪駅
大阪駅の23番・24番ホームは2023年3月13日に完成しました。 約1年9か月になります。 前から気になっていたので見てきました。 大阪駅は広いので、初めて行く方は事前に行き方を確認したほうが良いでしょう。 日曜日であまり利用客の少ないホームなので閑散としていました。行き方からです。 チャットGPTに聞きます。 1. まず、大阪駅に到着します。大阪駅はJRの主要な駅で、複数の路線が乗り入れています。 2. 大阪駅の中央改札口を目指します。中央改札口は駅の中心に位置しており、各ホームへのアクセスが便利です。 3. エスカレーターまたはエレベーターを利用 中央改札口を通過したら、エスカレーターまたはエレベーターを利用してホーム階に上がります。23番ホームは新幹線や特急列車が発着するホームです。 ・・・ここは間違い。新幹線は止まりません。4. 案内表示を確認 ホーム階に上がったら、案内表示を確認して23番ホームを探します。案内表示にはホーム番号が明示されているので、迷わずにたどり着けるでしょう。 5. 23番ホームに到着 案内表示に従って進むと、23番ホームに到着します。ここから目的の列車に乗車できます。 多分、これではわかりません。 JRおでかけネットの大阪駅の構内図を見ると確かですが、もっと簡単にいく方法です。 まず、ホームの上の階へ行きます。 主なホームは1番のりば~11番のりばが並んでいます。 一番北側の11番ホームへ行きます。 ホームを通り過ぎて西側にあるうめきた地下出口を目指します。 地下出口付近にさらに地下2階へ行く連絡路があります。 降りたところに23番・24番ホームがあります。 かなり歩くことになりますので覚悟が要ります。 個人的には地上のホームで新大阪へ行き、新大阪で乗り換えたほうがましだと思います。 写真の通り「特急くろしお」「特急はるか」「東線」の発着ホームです。 この日は久宝寺行きの普通電車に乗り、鴫野で学研都市線に乗り換え、次の京橋へ行きます。 環状線で大阪駅から京橋駅はすぐなので一般的には利用しません。
2024年12月22日
行列の乗算

たまに使いたくなるのがExcelの関数である。 行列の掛け算はどうやって使うのだろうか? 試しにA1:1 A2:3 B2:2 B2:4 D1:5 D2:7 E1:6 E2:8 計算式をG1に=MMULT(A1:B2,D1:E2)と入れる。 Ctrl +Shift + Enterとなっているが、Excelのバージョン違いか、Enterだけで結果が表示された。 行列は高校の数学Ⅱ、数学Ⅲ、大学の数学で習うが、具体的には何に使うのか気になるところである。 高校で行列を習ったが何も楽しくなかった。 しかし、世の中では物理学、工学、経済学などのさまざまな分野で重要な役割を果たしているようである。
2024年12月17日
Excelの置換
ビジネスの世界では数万行のデータを扱うことは日常茶飯事である。 Excelで困ることと言えばスペースと0が混じっているときである。 Accessであればデータ形式が厳格なので数字だけの項目にスペースが入ることは無い。 言っていてもしょうがないので文字の置き換えをする。 こんな時に活躍するのが検索と置換である。 例として2024.11.21 を 2024/11/21 にする。 数行であれば大したことはないが、数百行となると置換をおこないたい。 日付の並び方が変なので、久しぶりに置換を使いたい。 古い時代のExcelのバージョンであればメニューバーに表示されていたが、今はない。 Ctrlキー を押したまま 「H」で【検索と置換】が表示される。 置換タブを選択する。 検索する文字列に「.」 置換後の文字列に「/」 「すべて置換」を押す。 あっという間に置換は終了する。 注意として操作をする前にExcelデータの複写をしておく。 操作ミスで元に戻れないときがある。 余談であるが、大概の編集用のアプリには検索と置換がある。 今使っている、ホームページビルダーにもメニュバーの「編集」には検索と置換がある。 昨年のページで「野菜」を調べたいときなどに検索を使う。 12月6日の聖護院大根はすぐに出てくる。 Wordでも同じである。 Ctrlキー を押したまま 「H」で【検索と置換】が表示される。 「ジャンプ」の選択があるが、たとえば+4とすると4ページ先へジャンプするのであろう。
2024年12月13日
石油ファンヒーター
北のほうでは雪の情報もあり、12月になりようやくストーブを動かすことにしました。 安全を考えてエアコンにする人もありますが、初期費用のやすい石油ストーブにしています。 長期的にはエアコンのほうが安いそうです。 石油ファンヒーターは使い方にもよりますが、寿命は6~8年といわれています。 早速、電源を入れたのですがいくら待っても動きません。 調べてみるとフィルターにゴミがたまっています。 掃除の後に動き出したのはいいのですが、ファンが回らずすぐに止まってしまいました。 保証期間は過ぎていますので、翌日に自己責任で分解して掃除をすることにしました。 掃除機で掃除をしてファンは回るようになりました。 他に悪いところもなさそうなので、まだ使えます。
2024年12月10日
ジョウビタキ(常鶲)
写真が無いのは残念ですが、冬になると割とよく見かける野鳥がジョウビタキです。 大きさは15cmぐらいで、スズメより少し小さい。 夏の間は中国北東部、沿海州、バイカル湖周辺で繁殖し、冬は日本、中国南部、インドシナ半島北部へ渡来します。 近年は夏の間に1500m以上の日本の高山で見ることがあるそうです。 オスの頭が銀白色、顔は黒色、腹は赤茶色で気が付くと思います。 名前のジョウは「尉」で銀髪のことです。 ヒタキは「ヒタキ」で、火打石をたたく音に似ているからだそうです。 ヒタキ科に属する鳥はキビタキ(黄鶲)、ルリビタキ(瑠璃鶲)があります。
2024年12月10日
堂根川(山添村広瀬区内)

2024年12月6日

2024年12月6日

2024年12月6日

2024年12月6日

2024年12月6日

2024年12月6日
広瀬区内にある堂根川の紅葉です。 誰も来ないので至って静かです。 上流には滝もあります。
2024年12月6日
聖護院大根
聖護院大根は、京都の伝統野菜であるが、他の土地でも育ちます。 長い大根も育てますが、丸ダイコンも栽培します。 京都の寺院の大根焚きにつかわれます。 了徳寺では12月9日・10日におこなわれますが、2024年度は諸事情により中止となっています。 三千院では12月8日までの金土日で法要等で開催不可もあります。 千本釈迦堂では12月7日・8日です。 元々は聖護院大根ですが、収穫量の減少で丸い大根を使っているところもあるそうです。 他の寺院にもありますので、興味のある方はネットで調べるのが良いかと思います。 聖護院大根は辛みが少なく、柔らかいので漬物に合います。 昆布と柚子を足して漬けるのがおすすめになります。 さて、私は聖護院大根を間引いて炒め物にしたり、雑炊にします。 ZIP袋にカンタン酢を注いで揉んでから、昆布と柚子の皮を添えれば30分で出来上がります。
2024年12月6日
メモ
iPhoneには「メモ」があるが、2台で共有しているので片方のテキストの更新が別のiPhoneに同期されるので便利である。 一番の気に入っている点はシンプルさにある。 スケジュール管理は他のアプリが便利かもしれないが、予定や買い物リストを入れている。 アンドロイドであれば、Microsoft OneNote、 Gooogle Keep, Evernote、ColorNote が同等の機能があるようだ。 メールはOutlookをスマホに入れているので、パソコンと同じ内容をスマホで確認できる。 Outlookには予定表もある。
2024年12月6日
海苔が消化しにくいのは何故か
海苔の外壁に含まれる成分は非常に硬く、通常の消化液では分解されにくい。 海苔とか言っているが、海藻全般である。 海藻サラダは、プリプリとして歯ごたえがあるが消化ができるのか不安になる。 焼きのりや味付け海苔など、加熱処理された海苔は外壁が破壊されるので、消化しやすくなる。 日本人しか消化できないと言われているのはデマなのだろうか。 韓国料理のキンパは焼きのりなので消化ができる。 日本人の赤ちゃんも海苔を食べないほうが良いそうである。
2024年12月3日
白菜の種の特徴
白菜の種には生長期間が70日から90日までの品種がある。 サンプルは70日の品種である。 早生品種で、比較的早く収穫が可能である。 病害虫に強く、安定した収穫が期待できる。 朝漬けやサラダに適している。 80日品種 中早生品種で、適度な大きさと品質を持つ。 葉が柔らかく、食味が良い。 鍋料理や煮物に適する。 90日品種 中晩生品種で、大きく育つ。 耐寒性が高く、冬の収穫に適する。漬物や保存用に適している。 ということで、単純に収穫時期の違いだけではないのである。 一方、消費者として買う時は知らずに買っている方が多いのではないだろうか。
2024年12月3日
種子の寿命

2024年12月3日
種を買うときにチェックをすること。 1. 種の品質 発芽率: 種袋に記載されている発芽率を確認する。高い発芽率の種を選ぶことで、効率的に栽培ができる。 有効期限: 種には有効期限がある。新鮮な種を選ぶために、有効期限を確認する。 2. 種の種類 適した品種: 自分の地域や気候に適した品種を選ぶ。例えば、寒冷地向けの品種や高温多湿に強い品種などがある。 育てやすさ: 初心者の場合は、育てやすい品種を選ぶと良い。例えば、レタスやラディッシュなどは比較的育てやすい。 3. 種の保存方法 保存環境: 種は湿気や高温に弱いので、冷暗所で保存することが重要である。特に夏場は冷蔵庫で保存するのが望ましい。 密封: 開封後の種は、密封して保存することで品質を保つことができる。 4. 種の購入先 信頼できる販売店: 信頼できる種苗店やオンラインショップから購入することが大切である。品質が保証されている種を選ぶ。 レビューの確認: オンラインで購入する場合は、他の購入者のレビューを確認して、品質やサービスについての情報を得ると良い。 5. 種の量 必要な量: 必要な量だけを購入する。余分な種は保存が難しく、発芽率が低下することがある。 以上、チェックすることは多いが、初心者には育てやすい品種、必要な量だけを買うことである。 慣れた人には関係のない話かもしれない。 後、ここには無いが、春夏で種屋さんのカタログの入替があるのでカタログがそろってからのほうが良い。
2024年12月3日
野菜の高騰
夏の記録的な猛暑や台風による大雨が続き、野菜の生育に悪影響を与えました。 平年であれば野菜の産地がうまく変わって行きますが今年はそうはならなかったようです。 高温が続くと種まきや苗の植え付け時期が変わってきます。 以下の野菜は気温が高すぎると発芽しにくくなります。 1.レタス 高温に弱く、発芽温度が25℃を超えると発芽率が低下します。 2.ホウレンソウ 発芽温度が20℃を超えると発芽率が低下します。 夏場の栽培は難しい。 3.キャベツ 比較的高温に強いですが、発芽温度が30度を超えると発芽率が低下する。 適温は15℃から20℃です。 4.ブロッコリー 高温に弱く、発芽温度が25℃を超えると発芽率が低下する。 適温は15℃から20℃です。 5.ダイコン ダイコンは高温に弱く、発芽温度が30℃を超えると発芽率が低下する。 適温は15℃から25℃です。 以上で、高温期には遮光ネット水やりを工夫して温度を下げる対策が必要です。
2024年12月3日
スクリーンショット
PrintScreenキーはスクリーンショットを撮るためのキーです。 キーの組み合わせによっては各種の使い方があります。 PrintScreenキーを押すと、画面全体のスクリーンショットがクリップボードに保存される。 WordやPowerPointなどのアプリに貼り付けることができる。
2024年12月3日
Fnキーが無い時
ノートパソコンにUSB接続でキーボードを繋いだ時、Fnきーがありません。 代替の方法はいくつかあります。 主に困るのは、「スクリーンショット」や「画面の明るさや音量の調整」です。 便利メモに載せておきました。
2024年12月3日
iPhoneの動きが遅くなってきた
容量(ストレージ)を確認すると使用済みは約50GB/64GBで空きが少ない。 写真をパソコンにコピーをした後に不要な写真を削除することにした。 MOVと付くファイルも削除した。 作業後の使用済みは41.6GB/64GBまで改善した。 スマホは使い方にもよるが128GBの容量で使う人が多いのではないかと思う。 iPhone8なのでこんなものである。 発表が2017年9月12日で7年前の機種である。 途中でバッテリー交換もしている。iPhone SEの第4世代が発売になったら買い換えようと思う。 新しいことをしなければ、古い機種(OSのサポート切れ)でも使えるのである。 電話・メール・ネット検索が問題なく動けば十分である。 クリエーターでない限り最新の機種は必要が無い。 最近のスマホの価格は随分高くなった。 中古の3万円ぐらいのスマホも考えにある。 大阪へ出かけたらソフマップ(日本橋のなんば店)で中古のスマホを見てこようと思う。
2024年11月30日
CopyTrans Viewer
iPhoneのHEICファイル(写真)を変換するにはLINEでパソコンに転送していたが、HEICファイルをそのままケーブル接続でパソコンに取り込んで「CopyTrans Viewer」で変換するのも良いかなとも思う。 それにしてもWindows11_24H2でHEICファイルが読めるはずなのに1台だけうまくいかない。
2024年11月30日
便利メモの更新
便利メモを更新しました。
1.ブラウザーのショートカット
2.Excelのショートカット
3.Windowsのショートカット
4.Wordのショートカット
5.一般的なFunctionキーの使い方
6.F1からF12のファンクションキー
行が多くなってきたので先頭に戻るボタンを追加しました。
試しにGoogle Chromeを起動してF1からF12のファンクションキーを押してみます
F1を押したときの画面です

2024年11月26日
畑仕事
草刈りを終えて、草引きが残っています。 タマネギを植えて1か月になりました。 苗の近くには雑草が生えています。 まずは、タマネギの草引きからです。 黒マルチはタマネギは5列に植える人が多い。 15cm間隔で1mの横幅に5個とれるわけですが、私は30cm間隔で3列にしています。 3列マルチ:株間が広く、管理がしやすい。 小規模な家庭菜園や初心者向け。 通気性が良く、病害虫の発生を抑えやすい。 5列マルチ:株間が狭く、密植が可能。 大規模な栽培や収量を重視する場合。 土壌の保温効果が高く、雑草の抑制効果も高い。 次に9月に植えたニンニクの周囲の草引きです。 終わった後に施肥をします。 ダイコンの周囲も雑草だらけになりました。 こちらも草引きをします。
2024年11月26日
秋野菜の栽培
定年後、10年になりました。 あれもこれも畑でやりたいことはありました。 この数年で方針を変えました。 ご近所で作っているものを植えるのが一番のようです。 分からないことを教えてもらえるのと作業のタイミングが分かる。 先ずは、物まねからになります。 さて一番は、保存がきくもので、ニンニク・タマネギ・ダイコンです。 ハクサイ・キャベツ・ブロッコリーなどは少な目で良い。 ニンジンは良いが芽を出させるのが難しい。 後は種まきを数回に時期をずらす。 天候の影響や収穫時期をずらすことができる。 一度に収穫時期を迎えるので余ってしまって無駄になるのがもったいない。 葉野菜は植えるスペースがあればほどほどにする。
2024年11月26日
マートル果実酒(ギンバイカの酒)

2024年11月25日 自宅の庭

2024年11月25日 自宅の庭

2024年11月25日 自宅の庭
数年ぶりにギンバイカの実が取れましたのでマートル果実酒にしました。 果実の収穫は10月~1月です。 熟すのを待っていると鳥に食べられますので早めに収穫します。 今回は1.2㎏ありました。 同じ重さの氷砂糖、3倍のホワイトリカー(1800mℓ×2本)にしました。 瓶は8ℓを使いました。 いろんな作り方がありますが、簡単な方法でおこないました。 梅酒を作るのと同じです。
2024年11月25日
無人野菜の販売店の再開
昨日からお店は再開しています。 約10日間と聞いていました。 一昨日は大根を洗うなど準備で忙しかったようです。 昨日は盛況で途中で補充をされていました。 それにしても、再開をどうやって分かったのだろうかと不思議に思います。
2024年11月24日
JPEGとJPGの違い
jpegとJPGの違い 「JPEG」と「JPG」は、実際には同じものを指します。どちらも「Joint Photographic Experts Group」の略で、デジタル画像の圧縮形式を表しています。 ファイル名の制限: 初期のWindowsやMS-DOSでは、ファイル名の拡張子が3文字に制限されていたため、「JPEG」ではなく「JPG」が使われました。 互換性: 現在では、ほとんどのオペレーティングシステムやソフトウェアが4文字の拡張子をサポートしているため、「JPEG」も「JPG」も同じように使えます。 古い人には「JPG」のほうが通用するかもしれません。 昔(Excel2003以前)はXLSXはありませんでした。 マクロつきはExcel2007からXLSMで保存するようになりました。 WordについてもDOCXはWord2007以降に採用されました。 パソコンによっては使えない形式で苦労をしました。 旧バージョンで読むには互換パックが必要になります。 時代も変わって知らない人も多いことだと思います。
2024年11月24日
Windowsの画面をjpegで取り込む
ブックカフェひろせへのアクセスに「Google Earth」の写真を付けました。 WordやExcelではjpegで保管できませんので、PowerPointを使って保管します。 楕円を挿入しましたが、凝った作業はPhotoshop Elementsを使います。 今の2025は3年間のライセンスで19580円です。 使っているのは昔のPhotoshop Elements 13 です。 現在はサブスクリプションで2014年頃は買取でした。 それにしてもアドビのアプリは高いですね。 今も使えますので貴重なアプリです。 古いのでHEICファイルは使えませんが、これぐらいは我慢します。 変換のアプリを使えば問題ありません。 LINEで写真を伝送するとJPGになるので、iPhoneから自分宛てのトークに伝送してパソコンで受信します。 今のところこれが簡単です。 後は、パソコンにHEICのままコピーをして、Windowsのフォトでファイルを開き、「名前を付けて保存」でファイルの種類をjpegにすれば変換して保管ができます。
2024年11月24日
Google map
遠出をするときに自動車のナビを使うが、最新の地図情報ではないので「Google map」を使うことが多い。 場合によっては両方使うこともある。 今回、気が付いたのはパソコンの「Google map」で経路を検索した情報がiPhoneに伝送し、iPhoneの「Google map」で見ることができる。 保存をしておくと何度も見ることができる。 もっとも、何度も行くところはナビ無しでも行けるが・・・
2024年11月24日
山茶花(サザンカ)
山茶花は、四国・九州の限られた地域に自生します。 わが国特産の花木です。 江戸時代初期までに多数の園芸品種が栽培されていたそうです。 カンツバキはサザンカとツバキの交雑種です。 どちらかというとサザンカの形態が強いようです。サザンカとツバキの違い。 サザンカ:10月から12月に咲きます。 花びらが1枚ずつ散ります。 葉の縁に細かいギザギザ(鋸歯)があります。 ツバキ:1月から4月に咲きます。 花びらが一度に落ちます。 葉の縁が滑らかで、光沢がある。
2024年11月23日
キンモクセイ

2019年9月30日 自宅の庭
ギンモクセイ

2019年9月30日 自宅の庭
インサイダープレビュー
DEVチャンネルに参加をしているが、面倒なことも多々ある。 新しいことをやるにはデメリット・メリットは当然ある。 タスクバーにカーソルを移動したときにウィジェットが出てきてニュースが表示される。 大して役に立たない情報なのでオフにした。 既定値でのBitLockerなど余計なお世話が多いのには困る。 幸い、メーカー製のパソコンではないのと古いパソコンなのでBitLockerの問題はなかった。 メールアプリのOutLookも種類が多すぎて名前が何とかならないかと思う。 全く違うもので似たような名前は、やめてくれと言いたくなる。 いやでもお付き合いをしないといけないのがWindowsというOSである。Windowsメールは2024年12月31日に利用終了となる。 私はメールソフトMicrosoft365のOutlook classic を使っている。 Outlook Newでは使っているプロバイダーでは対応できないのである。 Outlook(new)のかわりにMicrosoft365の『Outlook』かフリーソフトである『Thunderbird』をご利用くださいとホームページに書かれている。
2024年11月23日
茶碗1杯
別の計算であるが簡単に計算する方法もある。 子供茶碗1杯(約100g):購入金額×0.048kg÷購入したkg数、中茶碗1杯(約140g):購入金額×0.067kg÷購入したkg数、どんぶり1杯(約240g):購入金額×0.115kg÷購入したkg数。 具体的には5kgが3700円で計算をすると次のとおりである。 子供茶碗1杯(約100g):3700×0.048kg÷5=35.52、中茶碗1杯(約140g):3700×0.067kg÷5=49.58、どんぶり1杯(約240g):3700×0.115kg÷5=85.1円。 1合:150gで計算をしていたので140×1.071≒149.94g 茶碗1杯(約150g)は49.58×1.071≒53.1 先ほどは55.5円で大差はないと思う。 水曜日の500円ランチは中々大変である。 因みに5kgが3700円の米は買いません。
2024年11月23日
お米1合
炊飯器でお米を炊くときは、ほとんどの人は1合単位である。 1合は約150gである。 1合でお茶碗2杯ぐらいになる。 3合炊きの炊飯器も世間にはあるが、5合炊きを使って2合を炊くことが多い。 1合では美味しく炊けないような気がする。 さて、5kgが3700円のお米はお茶碗1杯でいくらになるか? 5000g÷150g≒33.333合 1合で2杯なので66.67杯になる。 3700円÷66.67≒55.5円になる。 ちょっと前まで1杯が46円であった。 高くなったからパンや麺を食べたほうが良いという人もいる。 また、もち麦を混ぜて増量をする人もある。 お米1合にもち麦50gの3割炊きがいいそうだ。 それぞれぞれの考え方である。 古い資料(2021.09.28)であるが、子供茶碗1杯(約100g):10円~30円程度、中茶碗1杯(約140g):13円~40円程度、どんぶり1杯(約240g):23円~69円程度となっている。
2024年11月23日
お米の高騰
9月に買った10kgのお米がそろそろ底をついてきた。 一人住まいであるが、だいたい年に40kgが必要になる。 9月は4300円ぐらいであったが、昨日は農協で6750円になっていた。 スーパーで販売されているお米は品種にもよるが、5kgが3700円ぐらいが多い。 それを思うとまだましである。 しばらくは値下がりしそうもないそうである。 いや、値下がりしないのではないかとも思う。 原因は流通が変わって農家から農協に出荷する量が減って農家から販売業者に直接販売される量が増えたようである。 業者はいくらでも農協より高く買うそうである。 結果、農協では在庫が無いので高く買わざるを得ないようである。
2024年11月23日
ブックカフェひろせへのアクセス

近鉄名張駅東口

近鉄名張駅東口
自動車以外でお越しの場合、コミュニティバスが利用できます。 土日祝を除き近鉄名張駅東口から大西までの間でコミュニティバスが運行しています。 ブックカフェひろせの最寄りのバス停は広瀬橋です。 近鉄名張駅東口から約30分です。 バス停は東口から少し離れていて『スポーツクラブ アクトス』の隣にバス停があります。 現在はビニールハウスはありません。 グーグルアースでみると奥の三角形のところです。
2024年11月22日
たまねぎの栽培
10月21日に500本の苗を植えました。 順調に育っています。 品種は極早生ですので12月下旬には1回目の施肥をおこないます。 2月上旬に2回目の施肥をおこなって後は施肥をおこないません。 保存にはあまり向かないので早めに消費します。 今年の春のタマネギはまだ残っていますが、その半分ほどが芽が出て料理には使えません。 極早生は8月下旬までの保存だそうです。 コストパフォーマンスを考えると買ったほうがましかもしれません。 しかし、自分で苦労をして作ったものは美味しい。
2024年11月19日
日の出
奈良県(奈良市)の11月19日の日の出は6時34分です。 Copilotに緯度、経度で位置をを聞いてみました。 『北緯34度68分、東経135度83分の位置は、日本の奈良県にあります。この座標は、奈良市の近くに位置しています。奈良市は、歴史的な寺院や神社が多く、観光地としても有名です。』 さて、日の出ですが冬至の頃は7時00分ですのでこれから30分も遅くなります。 実際に遅いのは1月10日頃で7時4分になります。 あらためて冬至はどんな日か聞いてみました。 『冬至は、北半球で一年の中で最も昼が短く、夜が長い日です。通常、12月21日か22日にあたります。この日は太陽が最も南に位置し、北半球では太陽の高さが最も低くなります。 冬至の特徴 昼の長さ: 昼が最も短く、夜が最も長い日。 太陽の位置: 太陽が最も南に位置し、北半球では太陽の高さが最も低くなる。 伝統行事: 日本では、冬至の日に「ゆず湯」に入る習慣があります。これは、ゆずの香りと成分が体を温め、風邪を予防すると信じられているためです。また、「かぼちゃ」を食べる習慣もあり、栄養価の高いかぼちゃを食べることで、冬を健康に過ごすことを願います。』 6時30分ごろになるとようやく明るくなっています。 谷底に住んでいますので実際に太陽を見るのは8時を過ぎます。 今日は竹藪の整備に行きますのでお天気が気になっていました。 昨日のようなどんよりとして雨が降りそうな日だったらどうしょうかと思っていました。 自分一人なら自分の都合だけですが、グループでおこなう時は都合を調整してお天気も参考にします。
2024年11月19日
Intel Core第13世代および第14世代デスクトップの不安定性の根本原因の更新
Intelの2024年09月25日の公式発表によると原因の解明と対策が終わっているようです。 Intel Core 第 13 世代および第 14 世代デスクトップ プロセッサの不安定性 Intel Core 第13世代および第14世代のデスクトッププロセッサに関する不安定性の問題について、Intelは「Vmin Shift Instability」と呼ばれる現象が原因であることを確認しました。この問題は、プロセッサのIAコア内のクロックツリー回路が高電圧と高温下で信頼性の劣化に対して特に脆弱であることに起因します。
Intelは、これらの問題に対する対策として、マイクロコードの更新を提供し、BIOSのアップデートを通じてユーザーに配布しています。これにより、システムの安定性が向上し、パフォーマンスへの影響も最小限に抑えられています。
さらに、Intelは第13世代および第14世代のモバイルプロセッサや将来の製品ファミリー(Lunar LakeやArrow Lakeなど)がこの問題の影響を受けないことを確認しています。
BIOSのアップデートで問題は解消されますが、電圧を制限されますので、当然性能は落ちることになります。
2024年11月16日
無人野菜の販売店
集落外れにある無人野菜の販売店が今日から当分の間、休みになります。 おそらく10日ぐらいではないかと思います。 店主が入院のためですので致し方ありません。
2024年11月16日
竹工房教室
今日は年内最後の竹工房教室があります。 どれだけのお客様が来店されるか楽しみです。 来年のご案内をお知らせに載せていますので興味のある方はご覧ください。
2024年11月16日
二見浦

2024年11月12日 二見浦

2024年11月12日 二見浦
数十年ぶりに二見浦へ行ってきました。 シーズンオフということもあってほとんど人はいません。 二見興玉神社には大勢の人が参拝に来られています。 水族館側から入る方法と旅館街から入る方法がありますが、旅館街から入るほうが近くになります。 ただし、駐車場が狭いので難儀します。 この日は、平日だったので幸い駐車できましたが、土日は混むはずです。 御祭神は猿田彦大神と宇迦御魂大神(ここでは、外宮の豊受大神の別名とされている)で、古くから神宮参拝の前に参拝し、神宮へ向かうのが習わしのようです。 現在もおこなっている人が多いようです。
2024年11月16日
銀杏の実がすべて落ちたのに葉が緑色

2024年11月9日 広瀬・熊野神社
銀杏の葉が緑色ですが、実がすべて落ちました。 原因は次のことが考えられます。 ①か②ではないでしょうか。 ①異常気象や急激な温度変化が原因で、銀杏の木がストレスを受けることがあります。②長期間の乾燥や水分不足も、銀杏の実が早く落ちる原因となります。③病害虫による被害も考えられます。例えば、カミキリムシやアブラムシなどの害虫が銀杏の木に被害を与えると、実が早く落ちることがあります。④土壌の栄養不足も、銀杏の実が早く落ちる原因となります。
2024年11月9日
便利メモのページ
便利メモのページを追加しました。 特に「Home」「End」はあると便利です。 ブラウザーを使っているとあればいいなという機能を載せました。 キーボードのHomeやEndは特定のアプリでしか使いません。 例としてエクスプローラーで「Home」「End」は動きます。
2024年11月8日
ダイコンの煮物
野菜は新しいうちに食するのが良いが、残った時が困る。 ダイコンが冷蔵庫に残っていた。 少ししなびていてだめかもしれないが、煮物にすることにした。 先ず困るのは張りが無いので皮むきに手間がかかる。 それでも煮物にすると問題なく食べることができた。 おでんの素を使ったが物足りない。 塩辛のも良くないので出汁をたした。 醤油は多いと見た目が良くないし辛いので使わないほうが美味しく食べることができた。 薄ければ、お味噌をつけて食べればよい。
2024年11月7日
抜き菜(間引き菜)
ダイコンは主に3月から4月の春蒔きと8月から10月の秋蒔きがある。 種は1か所に5・6個まいて途中で間引きをおこなう。 丁寧に行う場合は、1回目が3本立ち、2回目が2本立ち、3回目が1本立ちにするそうである。 種まきをして1か月、そのままにしていたのでいきなり1本立ちになってしまった。 丁寧に行わないと市販の真っすぐできれいなダイコンのようにはならない。 さて、この間引いた菜っ葉は、ご近所では「抜き菜」と言っている。 一般的には間引き菜かもしれない。 「ぬきな」で漢字変換をしても目的の漢字が出てこないので、単語登録をした。 言葉を聞いて分かるものは、分かるが自分では使うものと使わないものがある。 全部で6kgぐらいになったので少しだけ茹でてお浸し、残りは塩漬けにした。 種まき後、まだ1か月を少し過ぎたぐらいである。 収穫はまだ1か月はかかる。 秋ダイコンは種まき後60~90日、夏ダイコンは50~60日で収穫となる。 収穫の見極めは葉全体が立っているときは、まだ収穫ではない。 外葉が垂れ、中心部の葉が開いてきた時が収穫である。 以上は、「サカタのタネ」の育て方を参考に書いている。 抜き菜に話は戻って、お浸しもいいが、もう少し残っているので、次は炒め物にしようと思う。
2024年11月7日
令和7年の竹工房教室
令和7年の竹工房教室の案内を「お知らせ」のページに掲載しました。 本年は11月16日が最終日です。 来年は2月15日から開催予定です。
2024年11月6日
突沸とは
国民生活センターのホームページに「食品加熱時の突沸に注意」という文章がありました。 参考にホームページのアドレスを載せておきます。
https://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20141204_1.html
突沸(とっぷつ)とは、液体が沸点に達しても沸騰せず、さらに加熱を続けると沸点より高い温度で突然激しく沸騰する現象です。これは、液体内部に気泡の核となる不純物や気泡がない場合に起こりやすく、過熱された液体が不安定な状態にあるため、わずかな衝撃や振動で急激に沸騰が始まります。
例えば、電子レンジで水を加熱する際に突沸が起こることがあります。これは、容器の内側に気泡の核となる不純物が少ないため、沸騰が始まらず、過熱状態が続くことが原因です。
突沸を防ぐためには、液体を加熱する際にかき混ぜたり、沸騰石を入れるなどの方法があります。これにより、液体内部に気泡の核を作り、安定した沸騰を促すことができます。
ガスコンロやIHクッキングヒーターでみそ汁を温め直したところ、突沸することがあるので、かき混ぜながら温めましょうということです。 他に有用なことも掲載されていますので、時間があればリンクを貼っておきましたので御覧になるのもよろしいのではないでしょうか。
2024年11月1日
マイナンバーカードの更新
マイナンバーカードを作って9年が過ぎた。 来年の5月には更新である。 いつから更新できるのだろうかと調べたら3か月前からで、連絡もあるそうである。 いままで使ったのは「確定申告」ぐらいである。 ようやくこの間はパソコンにカードリーダーを接続して扶養控除の申請をした。 健康保険証は来年からマイナンバーカードを使う必要がある。 3か月に1回行く歯科医院にも設置されていた。 再来年は運転免許証の更新である。 無駄であるが、従来のカードとマイナンバーカードの両方が良いかなと思っている。
2024年11月1日
ホームページの月末の作業
月末までに行う作業は、ホームページのバックアップと「昨年のページ」「テキストのみのページ」の編集である。 写真はカットアンドペーストでは貼り付いてくれないのでツールバーの「写真のパーツ」かページ内の適当な写真を貼り付けた後、「写真の挿入」をおこなう。 「改行」がうまくいかない場合があるので、「改行挿入」をしたり、「改行」の削除をおこなう。 もちろん「ENTER」を押せば改行されるが、マウスだけの操作のほうが楽なのでツールバーの「改行挿入」をクリックする。 最低でも月に1回は「サイトのエクスポート」をおこなってバックアップをする。 不要になった「写真」はNASに保管をする。 できるだけ、パソコンのデスクトップは整理しておきたい。 削除を大量におこなった時は、「FFFTP」を使ってサーバーの不要データを削除する。 年内もあと2か月になり、2025年のページも準備をした。 ページ一覧に「ページのコピー」というのがあって、コピーをした後に編集をする。 最後尾に追加されるので、順番を変える必要もある。 日ごろ使わない機能が他にもあるが、その時はテキストブックを読めばよいので覚えていない。 ページスタイルを変更することもできるが、段々面倒になって大幅な変更はやりたくなくなった。 大事なことを忘れていた。 この先の行事予定の確認である。 竹工房教室の来年の案内を「お知らせ」に貼り付ける必要がある。 拝観予定もいくつか聞いていて、来年の3月というのもある。 Excelで日毎のメモを記入しておいた。 最近は、手帳を使わなくなった。 スマホの「メモ」を使う。 2台持っているがどちらに記入しても別のスマホにきちんと表示されるので安心である。
2024年11月1日
秋とはいつか
一般的に、秋は9月から11月までの期間を指すそうです。 しかし、現実には10月中旬以降が実感としてあります。 本来であれば気温が徐々に下がり、木々が色づき始めるのですが、一気に気温が下がりました。 紅葉の早いものに桜があります。 しかし、紅葉をせず枯れて散ってしまいました。 雨が止んだら、自宅の裏の道路の清掃をおこないます。 畑仕事も、8月にダイコン・ハクサイの準備をしておけば11月には収穫が始まります。 夏の暑さと水不足で種まきと苗の植え付けをおこなったのが9月下旬でした。 11月にどれだけ育つか微妙なところで、下手をすると2月・3月の収穫になるかもしれません。 種まきや苗の植え付けが終わって、これからの作業は果樹の剪定になります。 柑橘類・柿はほとんど実がなっていません。 秋の畑仕事は10月・11月でゆっくりしている場合ではありません。 ニンニク・タマネギの植え付けを終えてほっとしています。 ソラマメは今年はやめました。 3月のジャガイモの場所を確保して後は葉物の種まきをするのが得策と考えました。 タマネギを4月上旬に片づけることも考えて、先は来年の夏野菜まで計画を立てることになります。
2024年10月30日
扶養親族等申告書の提出
毎年、今頃になると翌年の老齢年金受給の際に該当する所得控除を受けることができる「扶養親族等申告書」の提出をする。 いつもは紙に書いて切手を貼って返送をしていた。 最近は郵便料金の値上げもあり、ネットでも対応できるようになった。 スマホまたはパソコンの対応になるが、説明書はスマホのみである。 パソコンはカードリーダーが必要である。 スマホのほうが簡単かもしれない。 パソコンでおこなったが、スマホとは画面のメニューや内容が異なるので注意が必要である。 注意点はサインオンは4桁の数字であるが、送信前の電子署名は6桁から16桁の英数字である。 メモをどこに保管したか慌てた。 1回目は大文字で入力したので再入力の画面になった、 5回間違えると役所や役場へいってリセットをしてもらわないとロックがかかる。 小文字に変更して何とか作業は終了した。 来年になったら、忘れているだろうから操作マニュアルを作った。 マイナンバーカードは確定申告にしか使っていなかったが、健康保険証・運転免許証の機能も追加される。 運転免許証は来年3月24日から対応となるが、従来通りにするか、両方持つこともでいるそうだ。 方式によって手数料は違う。 マイナ免許証は「優良運転者」などは免許更新の講習をオンラインでできるということである。 「マイナ免許証」の場合は新規取得1550円が現在の2050円から値下げになる。 更新時は2100円。 従来の運転免許証については新規取得2350円に値上げになる。更新時は2850円。 両方を取得する場合は新規取得2450円になる。 更新時は2950円。 メリット、デメリットがあるので注意が必要である。 私個人としては、従来通りのほうが印刷がされていて安心なのでマイナ免許証を取得したいとは思わない。 オンライン講習はできても視力検査は従来通りである。 どちらにしても運転免許センターへ行く必要がある。 氏名・住所変更をする人は自治体だけで書き換えが可能。 100円の違いなら両方持ちでも良いかもしれない。 マイナンバーカードの再発行は通常3~4週間、早くて5日だそうである。 紛失したときが面倒である。
2024年10月25日
この木は何でしょうか?

2024年10月23日 山添村広瀬
生け花に使えそうな実のなる木が近所にあります。 分からないときにスマホをかざしてみると名前を表示してくれるアプリ(ハナノナ)があります。 中々難しいようであたりません。 センリョウが94%、マンリョウが96%、トキワサンザシ属99%と出てきますが、葉の色が違います。 結局わかりません。 ピラカンサのようにトゲはありません。
2024年10月25日
「Windows 11 24H2」のインストール
大きなバグは無いのですが、パソコンによってはBSD(ブルースクリーン問題)などの不具合も報告をされています。 機種によっては配信が止まっているものもあるようです。 個人的にはアップデートの不具合がありましたが、再インストールで無事動いています。 最初のインストールから2024年10月22日公開のKB5045594は重要なサポートで24H2をインストールしているのであれば、アップデートを行ったほうが良さそうです。 急がない方は12月になってからの24H2のインストールでも良いのではないでしょうか。
2024年10月25日
タマネギの植え付け

2024年10月21日
10月の下旬になってホームセンターにはタマネギの苗が並ぶようになりました。 黒マルチは昨年に使ったものを再利用しています。 収穫時期に合わせて店頭には、超早生から晩生まで数種類の品種が並んでいます。 最近は超早生を買う人が増えているような気がします。 今回は超早生と早生の赤タマネギを買いました。 値段は100本で1000円前後です。 収穫は3月下旬から4月上旬になります。 超極早生や極早生はサラダ向けで食べることが多く、貯蔵には向きません。 中生となると収穫は5月下旬から6月上旬になり、味も良く貯蔵性も良いのですが、夏野菜の準備とダブりますので最近は使いません。 4月の中旬には片づけて5月上旬までには夏野菜の種まきや苗の植え付けをします。 晩生となると収穫が6月上旬~中旬になります。 タマネギを種まきから行う人もいますが、慣れないと管理が難しい。 一般的には苗を買います。 販売期間は数週間ですので、気をつけないと品切れになります。 10月の中旬にはホームセンターへ時々でかけて、入荷状況や品質を確認します。 太くて根がしっかりしたものを選びます。 気に入らないものは買いません。 数店舗を回ります。 大事なのは、施肥です。 12月に追肥、2月上旬に追肥、後は絶対に追肥をしません。 苗は細いものが混じっていますので、別のところにバラで植えています。 葉っぱも一緒に収穫して、葉も食べます。
2024年10月25日
神事の供物に砂糖を使わない
10月・11月は田舎では秋祭りがおこなわれる。 収穫祭の意味もあるからであろう。 都会はどちらかいうと夏祭りである。 さて、山添村広瀬では明日は秋祭りである。 当屋(神社の祭礼や講行事に際して、神事や行事の主催者となる家、またはその家の主人を指す)から、供物の味付けについて仲間内で話の時に聞かれた。 私は、昔の人から聞いていると答えたが、何故なのか疑問である。 調べてみると次のとおりである。 神事の供物に砂糖を使わない理由は、砂糖が比較的新しい食材であり、伝統的な供物の中には含まれていないからです。神事の供物は、古来からの伝統に基づいて選ばれたもので、米、塩、水、酒などが基本とされています。これらの供物は、自然のままの形で神様に捧げられることが重要とされています。砂糖は、奈良時代に中国から伝わったもので、当時は非常に貴重なものでした。そのため、伝統的な供物には含まれていないのです。また、神事の供物は、神様に対する感謝の気持ちを表すものであり、自然の恵みをそのまま捧げることが重視されています。供物の選び方や配置については、地域や神社によって異なる場合もありますが、基本的な考え方は同じです。伝統を尊重し、自然の恵みを大切にすることが重要とされています。 ということで、奈良時代は古くは無いのです。 神道は縄文時代の終わりから弥生時代にかけて、その原型が形成されたと考えられている。 大きな岩や樹木には、しめ縄をしてお供え物をするのが始まりである。 立派な社殿は後世である。 供物の順番もあって、真ん中から海の物、山の物を交互に置く。 数年前に当屋をしたが、煮しめもあんころ餅も塩だけで味付けをした。
2024年10月19日
LINE VOOMフォローリストの更新
最近、余計なお世話が多い。 LINE VOOMの設定を10月21日までにおこなわないと勝手にLINEの友達が追加される。 詳しくはユーチューブで検索すると出てくる。 VOOMはショート動画である。 使わない人には鬱陶しい処理である。 ほっておいても良いが、気になる人は設定をしてフォローリストの更新が行われないようにしたほうが良い。 フォロー設定で「フォローを許可」「フォロー情報を公開」のそれぞれをオフにする。 フォロー中になっている人を1個ずつチェックをはずしてフォロー中を0になるまで作業をする。
2024年10月17日
Gmailの再設定
Googleからセキュリティ通知が去年あたりから届くようになった。 よく読むと無視をしているとそのうちGmailが使えなくなるので、きちんと対応したほうが良い。 再設定用の別のメールアドレスと電話番号を登録してくださいということである。 登録はGmailでログインをすると簡単である。 登録をしていないと注意マークが現れるので指示に従うと簡単に登録ができる。 登録が完了すると復元情報の画面に切り替わる。 SAVEをクリックすると保管がされる。
2024年10月17日
冬野菜の植え付け

2024年10月15日 自宅の北側の庭 ハクサイ

2024年10月15日 自宅の北側の庭 キンモクセイ

2024年10月15日 自宅の東側の庭 ギンモクセイ
香りの高い花木といえば、春はジンチョウゲで秋はキンモクセイです。 もう一つ夏はクチナシがあります。 朝夕がようやく涼しくなってきました。 庭の夏野菜を片付けてハクサイの定植をおこないました。 ハクサイは種まきをおこなって余った苗を庭に植えました。 2019年の写真はマクロレンズを使って一眼レフで撮影しました。 スマホで標準に撮影の写真は、イマイチでキンモクセイかギンモクセイか直ぐにわかりません。 ところで、モクセイといえばキンモクセイ(中国名:丹桂)を思い浮かべますが、本来はギンモクセイ(中国名:銀桂)です。 中国に観光地として有名な桂林がありますが、モクセイの街という意味です。 お酒に桂花陳酒がありますが、こちらは中国の白酒にギンモクセイの花を3年間漬け込んだ混成酒です。 日本の桂花陳酒は白ワインにキンモクセイの花を漬けたものです。 ギンモクセイは枝がやや粗く、白花で香りがキンモクセイほど強くないので、色以外でもわかります。 キンモクセイは江戸時代に雄株だけ渡来しましたので、実は結びません。 挿し木で増やします。 実はクコほどの大きさで、実を見るには中国まで行く必要があります。
2024年10月16日
ヒガンバナ

2014年9月20日 明日香村 彼岸花
パッチチューズデイ
パッチチューズデーとは、Microsoftが米国時間の毎月第2火曜日にWindows Updateの更新プログラムを定期的にリリースする日です。この日に、Windowsを含むMicrosoft製品の脆弱性が修正されることが多く、IT業界では非常に重要視されています。 10/9はこの日でしたが、1台だけアップデートができず次回の11/13を待つか、再インストールするか難しいところです。 バージョンアップの直後はバグが多く、1か月は待ったほうが良いというのはこのためです。 数回アップデートを試みましたが失敗しましたので再インストールをすることにしました。 1時間ぐらいの作業で暇なときに行います。 バージョンが26100.1742から26100.2033に変わればよいのですが、残念ながら26100.1742でした。
2024年10月13日
宵の明星
今の季節は、夕方の西の空にひと際明るく輝いている星がみえます。 金星です。
2024年10月13日
情けは人の為ならず
誤用の多い言葉に「情けは人の為ならず」があります。 なんと45.7%を占めているそうです。 正しい意味は「人にした親切が自分に戻ってくる」ことです。 「ならず」と打ち消しているように見えますので、ならずが「為」に掛かり「情けは人の為にならない」と間違った解釈になります。 本来はならずが「人の為」に掛かり「情けは人の為ではなく、自分の為でもある」と言う解釈になります。 使い方としては、「情けは人の為ならず」ですから、積極的にサポートしてあげてください。 このようになります。 例でよいのか分かりませんが、自己所有の畑の隣の畑が雑草が生えています。 特にセイタカアワダチソウに困ります。 自分の畑だけ草を刈っても一向に減りません。 隣の草を刈ったらこちらにも良いことがあります。 毎日、そばを通る人が喜んでいました。
2024年10月13日
マイルストーン

2015年8月28日 奈良県里程元標
マイルストーンは、鉄道や道路における起点から中間地点の距離を表すための標石です。 しかし、現在はビジネス用語として使われることが多く、プロジェクトを実行する際の中間目標地点と言う意味で使われています。 先ず、この里程元標は奈良市橋本町の『奈良もちどのセンター街』の入口にあります。 2010年に御高札場に復元されています。 写真は正面だけですが、東面に「東 三重県管轄境 三本松標柱へ 拾壱里弐丁四拾八間」、西面に「距 郡山中央標 壱里弐拾九丁」などが墨書されています。 つぎに、ビジネスにおけるマイルストーンとは何か? 〇主な役割 1.進捗状況 2.スケジュール管理 3.チームのモチベーション向上 〇設定方法 1.プロジェクトの全体像を把握 2.重要な節目を特定 3.ガントチャートの活用 などとなっています。
2024年10月8日
Office 2024
Office 2024が10月2日に発売になりました。 PowerPointが付いているがOutlookが無い製品が少しは安い。 メールはOutlookに慣れた人以外はGmailでも良いかと思います。 探せば数多くのメールソフトがあります。 最近、OutLook(new)が知らないうちに追加になって、今までのOutLookがOutLook(classic)になっています。 正直に言ってOutLook(new)は使いづらいので好みではありません。 プロバイダーによっては対応できないところもあります。 使いにくい点は次の通り。 1.メールフォルダの順番変更ができない。 2.細かい仕分けルールの設定が難しい。 3.一部のメールサービスとの互換性に問題がある。 4.メモリ消費量が多い。 旧メールアプリの約5倍のメモリを消費するため、システムリソースに負担がかかる。 以上のことから、あまり評判がよくありません。 MicrosoftはOutlookを予定管理ツールとして様々なアプリと統合しTeamsへもシームレスにつなげようとしていますが、ユーザーは単純にメーラーとして使いやすければ良いのです。 ところで、OutLook(classic)はいつまでも使えるとは思えないので、今のうちに移行を考えたほうが良さそうです。 今まで通りで使えるのは2026年前半のようです。
2024年10月8日
ワードパッド
Windows11 24H2 には新機能もありますが、消えるものもあります。 インサイダープレビューでは消えていましたので、気が付いていました、「ワードパッド」がありません。 インストールする方法もありますが、いつかは動かなくなります。 ここは、代替方法を探すのが良いかと思います。 Wordを使っている人にはあまり関係ないかもしれませんが、動きの悪いパソコンで文書を開いてみるときには軽くて便利でした。 代わりにはWordかメモ帳を使ってくださいということです。 あるいは市販のアプリかフリーソフトのテキストエディタです。 個人的にはTeraPadを使っています。 スケールが表示されるのと指定の位置で改行できるのが良い。 一般的にはWordを使ったほうが良いと思います。 Wordの動きが遅いパソコンは余程の古いパソコンかもしれません。
2024年10月8日
Windows11 24H2
10月6日、正式版の配布が始まりました。 インテルのCore iシリーズ第8世代以上は問題ないようですが、第1世代からは無理やりですがインストールができます。 さすがにCore 2 Duo は命令セットに足りないものがあるので無理です。 今回はISOファイルをダウンロードして仮想DVDに取り込み、コマンドプロンプトより setup /product server でインストールをおこないました。 Windows Server 2025のハードウェア要件はWindows11よりも少し緩くて、TPMチップの搭載は必須になっていない。 パソコンをサーバーに見立ててインストールをおこなうわけです。 Formatコマンドが従来は最大サイズが32GBまでであったが2TBまで拡張された。 普通に使っていて、動きが速くなったとかいうこともなく、細かいところを見れば変更になっている。 USBの取り出しのアイコンが消えている。 そのままUSBメモリを引き抜いても良い。 インターネットアクセスのアイコンの形がかわった。 古いプリンターを使う時はドライバーが無い場合もあるので注意が必要である。 オフラインにしてふるいOSで使い続けるのも方法である。
2024年10月7日
世界で最も高いフルーツ
7年前で情報が古いのですが、次の通りです。 10.仏像梨 950円 9.世界一リンゴ 2100円 8.クイーンストロベリー 7000円(12個入り) 7.四角いスイカ 約20000円 6.ヘリガンのパイナップル 19万円 5.太陽のたまごマンゴー 約20万円 4.スイカでんすけ 65万円 3.ルビーロマン ブドウ 約110万円 2.夕張メロン 約300万円 1.ストロベリー・アルノー 約1億6千万円
2024年10月4日
若い人は果物の皮をむくのが苦手
最近、話題となっていた話です。 若い世代の中には、果物の皮をむくのが面倒だと感じる人が多いようです。 特に、包丁を使う手間や手が汚れることを嫌がる傾向があります。 また、果物の価格が高いことも、若者が果物を敬遠する理由のひとつです。 しかし、果物自体が食べる形で提供されれば、若者も果物を楽しむことができると考えられています。 例えば、果物ジュースやカットフルーツなどが人気です。 田舎に住んでいて、自分の家で採れた柿やみかんを食べないと近所の人が言っていました。 スイカやブドウの種も苦手だとも言われています。 小刀を危ないと言って小学校では使わせないということも聞いています。 極端かもしれませんが、けがをして気を付けることを憶えます。 鉛筆もシャープペンシルが便利なので使うこともありますが、昔ながらの鉛筆が好きなので、小刀で削って使っています。若いころと違って握力が減っていますので、HBではなくBを主に使っています。 削っているときは精神が集中するのもよろしいと思います。
2024年10月4日
奈良ビジターズビューローの2025年のカレンダー
年末までの期間でカレンダーの販売をおこなっています。 詳しくは『お知らせ』のページに掲載いたしました。
2024年10月4日
写真を押すとページの先頭に戻る

Copyright © ブックカフェひろせ, All rights reserved.
hatubaininareba